落葉松亭日記

ニュース・評論スクラップ、凡夫の日々雑感、山歩記など

和歌山・奈良県境 熊野古道小辺路、果無峠~ブナノ平~百前森山~萩

2014年05月12日 | 散歩・山歩き
5月7日(水) 晴れ

和歌山・奈良県境 熊野古道小辺路 果無峠~石地力山~ブナノ平~百前森山~萩

4月熊野古道中辺路を歩き、本宮から北に見える屏風のような果無山脈の姿、名前に惹かれ再訪しました。


道の駅 奥熊野からみる果無山脈


ブナノ平より西方の展望

 ホームページ山歩記



まだ続いていた対中ODA

2014年05月06日 | 政治・外交
東シナ海、南シナ海で軍事脅威著しい中共に、まだODA供与が続いていたとは・・・。
「相手が悪いと思う中国人 相手に悪いと思う日本人 (加瀬英明、石平)」という言葉があった。
出させるオレがエライと思うのが中国人だ。
それだけではなく、キックバックに与る輩もいるにちがいないと疑いたくなる。
日本を貶め、軍事挑発している中国になぜ日本政府は年300億円も“貢ぐ”のか…いつまで続ける対中ODA、総額3.6兆円の“受け入れ難き現実” 2014.5.5 12:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140505/waf14050512000005-n1.htm

(写真)
日本の政府開発援助(ODA)を利用して建設されたモノレール。だが、駅構内を探してもそれが分かる表示は見当たらなかった=中国・重慶市

 尖閣諸島(沖縄県石垣市)への領海侵犯を繰り返し、東シナ海上空に防空識別圏を一方的に設定するなど、膨張主義的な政策を取り続けている中国。その中国に対し、日本が政府開発援助(ODA)をいまだに続けており、その額は1年で300億円にもなる。日本固有の領土である尖閣諸島を虎視眈々と狙い、歴史問題を振りかざして国際社会における日本の名誉を徹底的におとしめようとしている中国に資金提供とは…。にわかには信じられないが、動かぬ事実でもある。

この瞬間も…3.65兆円の対中ODA

 ODAは、低利で資金を貸す円借款、返済義務のない資金を供与する無償資金協力、技術や知識のある専門家の派遣や開発計画を支援する技術協力の3つに大別されている。
 中国に対するODA供与は昭和55(1980)年に始まった。以来、平成23年度まで、日本は円借款3兆3164億円、無償資金協力1566億円、技術協力1772億円を中国に対して供与している。

 円借款はかつて中国国内の空港・港湾、鉄道・交通網整備、発電所などの大型インフラ整備に投下され、中国の経済発展を支える基盤となった。しかし、「インフラの整備は結果的に中国の軍事力増強を下支えすることになりかねない」「円借款が中国国内でどのように使われているか不透明な部分がある」などの批判を受けて、20年の北京オリンピック前までに新たな供与を終了することで日中両国政府が折り合った。

 平成19(2007)年12月に日中双方が確認した6つの案件を最後に円借款を新たに供与することを中止。だが、無償資金協力と技術援助についてはいまだに継続されている。
 外務省が出している24年のODAに関する国別データブックによると、23年度の中国に対する無償資金と技術協力の額の合計は約41億円に上る。ただ、これはあくまでも外務省分であって、経済産業省や文部科学省などほかの省庁を合わせた数字はさらに跳ね上がる。

中国に年300億円も「贈与」する事情

 改めて外務省が出している24年版ODA白書をみてみると、23年の中国に対する無償資金協力は約1300万ドル、技術協力は2億8700万ドルの計約3億ドルに上る。1ドル100円で換算してみると、300億円にも及ぶ資金が日本から中国に流れていることになる。
 低利で資金を貸し出す円借款は、中国が拒否しない限り、いずれ日本に回収される。しかし、無償資金協力と技術協力は「贈与」であり、日本には1円も返ってこない。

 円借款の供与中止を決めた際、無償資金協力と技術援助が継続されたのは、黄砂、感染症、大気汚染などの対策や留学生を軸とした人材交流を深めて、日中両国の互恵的な関係を構築しようという狙いがあった。背景には巨額の資金を提供する円借款では日本国内の理解は得にくいが、環境対策や日系企業の進出を念頭に置いた中国国内の社会制度整備に対する援助ならば、大きな反対の声は上がらないだろうとの読みも政府内にはあったという。

 だが、中国国内で発生した微小粒子物質「PM2・5」が流れ込むことに伴う日本国内での健康被害への懸念や頻発する反日暴動による日系企業への甚大な被害などを考えたら、こうした無償資金協力や技術協力がどの程度効果を上げているのかは極めて疑わしいといえるのではないか。

無償資金協力と技術協力は残ったが…

 無償資金協力と技術協力の継続を決めた当時、外務省内には留学支援などの人材育成について「将来の中国を担う幹部候補生を『親日派』に育成する意義は大きい」との声があったが、中国国内に吹き荒れる反日の嵐をみれば、こうしたもくろみは完全に外れたといえる。
 ところが、中国に対するODA供与を改めて見直そうという目立った動きは外務省に起きていない。むしろ、無償資金協力や技術協力の成果や効果を強調している。ODAに関する国別データブックは、中国に対するODA供与について、「両国民間の相互理解の増進も日中関係の健全な発展を促進するために重要であり、そのような分野におけるODAを通じた取組は依然として一定の意義を有している」と記している。

中国は戦争賠償の代替とのとらえ方

 そもそも中国側には日本によるODA供与は、中国に対する戦争賠償の代替の意味合いを持っているとの認識がある。昭和47年9月に出された日中共同声明の第5項では、中国は日本に対する戦争賠償の請求を放棄することを宣言しており、中国が戦争賠償の代替という認識を持っているとすれば完全な誤りだ。
 しかし、平成12年5月に来日した中国の唐家●(=王へんに旋)外相(当時)は「中国に対するODAは、戦後賠償に代わる行為である」との認識を示した。つまり、「日本がわれわれ中国に対して資金を提供するのは当然であり、むしろ義務といえる」という意識が彼らの根底にあるといっていい。

まだ見えない見直し論

 中国は22年に国内総生産(GDP)で初めて日本を追い抜き、25年のGDPは名目で日本の約2倍となる。中国は経済力をバックに軍事拡張を続け、その海軍艦船は東シナ海や南シナ海をわが物顔で遊弋(ゆうよく)し、西太平洋でも頻繁に軍事演習を展開している。しかも公然と日本の固有の領土である尖閣諸島を奪い取ろうとしているのだ。その国に対して資金援助をする必要はどこにあるのだろうか。
 安倍晋三政権がどのような対中ODA政策を打ち出してくるのか今のところ見えてきていない。だが、その答えはもうとっくに出ているはずだ。こんな対中ODA政策を放置していけば、後世の物笑いの種になるのは間違いない。

同じような金額だが、これも外へ出ていく金だ。自国の若者を大切にしない奨学金。
年間293億円! 手厚い外国人留学生への支援 日本の若者にもっと投資せよ! 2013年05月09日(Thu)  山下真弥
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2792

「中国人たちが留学先に日本を選ぶ理由はというと、アルバイトや仕事ができるからということが大きいと思います。欧米に留学となると4倍もの費用がかかりますし、当然アルバイトや仕事はできない。また、学力面も日本は欧米ほど問われません。『そこそこ頭がよければ何とかなる』と。多少の努力で、それなりの成績を収められるのが現状です」
 日本に10年在住歴のある中国人女性のジャーナリストNさんは、日本に留学する中国人の事情をこう語る。

 「奨学金は、そもそも日本での勉強を支援する名目で中国のエリートたちのために日本側が設けた制度です。日本に全面的に奨学金をもらってきている人たちについては、中国でのエリート層とはいえ、欧米に高い金額を払っていけない貧しい階層だという。しかし、中国も最近は裕福になっているので、留学生も正直なところ全面的な支援を必要ないと思っている人も少なくなくありません」

海外では3倍の授業料を払う留学生
 2012年の時点で、日本の外国人留学生は137756人で、出身国上位5位は、中国、韓国、台湾、ベトナム、ネパールとなっている。中国人と韓国人だけで約76%を占めている。(独立行政法人日本学生支援機構)日本人が奨学金で大学に行く場合、社会に出て就職したら返済しなければならないが、外国人留学生は返済する必要がないという話をよく日本人研究生の友人から耳にする。『図表でみる教育 OECDインディケータ (2006年版)』を参考に世界各国の平均授業料を調べてみると、海外では外国人留学生が授業料をおよそ3倍高く払っていた。
 例えば、オーストラリアは自国民の授業料が45.4万円に対し、留学生は129.9万円、カナダは35.6万円に対し、95.2万円、トルコは3.2万円に対し、10.4万円、イギリスは21.5万円に対し、169.3万円と実に留学生から7.87倍高い授業料を取っている。アメリカは55万円に対し、留学生には147.8万円と2.69倍だ。(03年~04年。為替レート120円で日本円に換算)

 ところが、日本はどうだろうか。国立大学の場合、国費留学生の授業料はほぼ無料。修士課程、博士課程、 研究生といった大学院の外国人留学生には、月額15万円~15万3000円が支給され、教員研修留学生にも月額15万2000円が支給されている。また、学部学生、高等専門学校留学生、専修学校留学生には月額13万3000円、日本語学校生徒にまで月額12万5000円が支給されている。更には、渡航飛行機代(往復)まで出しているという。外国人の学費、生活費、飛行機代、語学習得費まで、日本の税金で賄われているという事実には驚いた。
・・・・

ウクライナ政変の実相

2014年05月04日 | 政治・外交
3月、ウクライナ南部クリミア自治共和国は住民投票の結果を受けて、17日にウクライナからの独立を宣言し、ロシアに編入を要請した。米国と欧州連合(EU)は同日、ロシアやクリミアの当局者らを対象とした制裁措置を発表した。(CNN)
その後、ウクライナではクリミアに呼応するかのかのように親ロシア派とウクライナ軍との衝突が各地で起き、死傷者が出ている。
ウクライナ各地で衝突 死者40人超、ヘリ2機撃墜
2014.05.03 Sat posted at 12:46 JST
http://www.cnn.co.jp/world/35047432.html?tag=top;topStories

ウクライナ南部で衝突
ウクライナ・スラビャンスク(CNN) ウクライナ東部で2日、同国の治安部隊が親ロシア派武装勢力に対し、これまでで最も大規模な制圧作戦を開始した。親ロシア派は、ウクライナの約10の都市・町で政府関連庁舎を占拠しているとされる。南部でも衝突が起きており、各地での死者は計40人を超えている。
ウクライナ東部ドネツク州スラビャンスクでは、ウクライナ政府のヘリコプター2機が親ロシア派に撃墜された。ウクライナ防衛省が明らかにした。ウクライナ軍がスラビャンスクで行った軍事作戦で、親ロシア派5人と市民2人が死亡したという。
ウクライナ防衛省によると、スラビャンスク近くの村でウクライナ軍が攻撃され、ウクライナの兵士2人が死亡したという。同省は、親ロシア派の武装勢力が、同地域の橋を封鎖するために女性を含む地元住民を人間の盾として使ったことを明らかにした。
黒海沿岸の都市オデッサでも親ロシア派とウクライナ軍が衝突し、地元警察によれば、少なくとも4人が死亡、40人が負傷した。
警察によると、戦闘の最中に労働組合の建物で火災が発生し、さらに31人が死亡したという。当局は当初、死者は38人と発表したていが、その後修正した。
親ロシア派と、ウクライナ軍およびキエフ政府支持派の衝突を受け、国連安全保障理事会は2日、緊急会合を開いた。ロシアはウクライナによる攻撃の停止を求めたのに対し、西側諸国はロシア政府が親ロシア派武装勢力に資金提供を行っていると非難した。

日本のマスコミでは、EU・米の制裁が善、ロシアが悪といった論調だが、実相はそうではないらしい。
ロシアと欧米、馬淵論文に注目せよ 2014/04/18
http://www.n-shingo.com/cgibin/msgboard/msgboard.cgi?page=960

 ウクライナ情勢とロシアのクリミア併合に関して、我が国に入る外電は、ほぼ全てウクライナのこの度の事態を、 親欧米の民主勢力と親ロシア勢力との衝突と観たうえで、 ウクライナの民主勢力をロシアのプーチン大統領が武力で弾圧しようとしている、 プーチンのロシアは、百五十年前にクリミアに軍隊を南下させた帝政ロシアに回帰して再びクリミアを武力で併合した、 と伝えている。
 しかし、民主勢力と専政勢力との衝突というお決まりの次元で、このウクライナ情勢を眺めて対処するだけでは、我が国は国策を誤る。
 このウクライナの危機の本質を、見事に摘出した論文がある。  それは、「正論」五月号に掲載された  元ウクライナ大使の馬淵睦夫氏が書いた論文 「『ウクライナ』で怯むな!   対露外交を深化させる世界的意義」である。
 この馬淵論文を、諸兄姉に、是非お読みいただきたい。

 とはいえ、本論文の骨格を私なりに記しておく。
 ウクライナ危機の本質は、ロシアの石油と天然ガスの天然資源を誰が支配するかを巡るロシアと欧米との戦いだ。
 その上で、馬淵氏と親しいウクライナの大学教授は、 「今回のウクライナの騒動は、マフィアとマフィアの争いだ」 とシニカルに見ていた。
 ウクライナの政変は、「民主化運動」ではなく民主化の衣を着た 「民族政権転覆活動」で、その背後にアメリカがいる。

 ソビエト崩壊後に生まれた新ロシアは自由主義経済を目指し、急激な市場経済化を実施したが、これを主導したのはアメリカの新自由主義経済学者のグローバリスト達だった。
 その結果、価格統制を外したので年率三百倍というハイパーインフレが起こりロシア庶民の生活は窮乏し、 同時に石油を含む国営企業の民間への払い下げは、一夜にして新興財閥成金を生み出し、ロシアは超格差社会に一変する。
 そして、エリティン時代の八年間でロシアのGDPは半減した。
 この状態を放置すれば、疲弊したロシアの天然資源は、アメリカが背後にいるグローバル資本家の手に落ちる。  よって、二〇〇〇年に大統領に就任したプーチンはロシアを建て直す為にロシアの天然資源を守ろうとした。ロシアのGDPの半分を占めるに至った天然資源を欧米の多国籍企業に牛耳られてロシアの建て直しは不可能だからである。
 よって、この時からアメリカを中心とした欧米つまりグローバリストとロシアつまりスラブとの戦い、即ちグローバリズムとナショナリズムの戦いが始まった。

 このように見てみれば、今までの西側報道には腑に落ちないことがある。
 今回のウクライナ危機が、ヤヌコビッチ大統領がEUとの連合協定を拒否したことを切っ掛けに起こったことは確かであるが、 親欧米の大統領の時は、EUの方が、ウクライナの加盟に反対していたのだ。EUの側がウクライナの加盟に反対していたという事実は意図的に報道されない。

 西側の報道機関は、ヤヌコビッチ大統領は、二〇一〇年の民主的な選挙で正当に大統領に選ばれた大統領であることを、何故か報道しない。
 この民主的手続きで選出された大統領を、欧米の支援のもとに暴力で転覆させたのが今の暫定政権であることもあまり報道されない。

   二月のソチオリンピックの開会式に欧米首脳は欠席したが、その理由はプーチン大統領が同性愛結婚を認めないからだという。
 しかし、二〇〇八年の過酷な人権弾圧を実施している中国の北京オリンピックの時には、欧米首脳はいそいそと出席していた。

 このように、欧米グローバリズムは、明らかにロシア・プーチンのナショナリズムに対して不当なレッテルを貼ろうとしている。
 このグローバリズムとナショナリズムの相克というウクライナ危機の本質を観れば、我が日本は、両者の共存のはかれる立場にある。
 ここに独自の日本外交創造の文明論的可能性が開かれている。
 以後詳しくは、  是非、今発売中の「正論」五月号の馬淵論文を読まれたし。

ウクライナの政変と情報戦の行くへ①』馬渕睦夫 AJER2014.3.7(5)
http://www.youtube.com/watch?v=4x2qZ-HYUJI


新緑

2014年05月01日 | 日常・身辺
公園の欅もいつのまにか新緑をまとっている。雨に濡れて一層あざやか。
新緑の山々が呼んでいる。


日記もサボっているとすぐに日が経ってしまう。

ウクライナのクーデター、韓国の旅客船転覆、オバマの来日といろいろあった4月もあっというまに過ぎ去った。

4月なかば、念願の熊野古道中辺路を歩いた。だが帰ってから鼻風邪をひいた。
車中泊で狭い車の中、自分の出す湿気でなんとなく気持ちが悪いなと思っていたので、それが原因かも知れない。
くしゃみの連発で耳がおかしくなり、自分の声がボーンボーンと頭に響き鬱陶しい。
ネットで症状を調べるとXX症とか。
2回ほど近所の温泉に行って、スチームサウナに入り熱い蒸気を吸うように努め、なんとか鼻風邪を撃退した。
するとXX症も治ってきた。

送られてきた通販カタログをパラパラめくっていると「ヨーグルト製造器」が目にとまった。
材料を入れ温度とタイマーをセットするだけという。こういうのは好きだ。
ヨーグルトや納豆は自分の常食品でもあり、早速注文して製造?してみた。
どちらもうまく出来て、しかも安価に出来る。半年もすれば元がとれるのではなかろうか。
これも楽しみの一つになった。