今年は例年になく桜の開花が早まりました。
当地360mの山上では、例年は四月十日前後になるのにもう満開を迎えています。
一昨日三月三十日、JR茨木駅で息子家族と待ち合わせ能勢の妙見山に墓参りに行きました。
さすが、山上はまだでしたが、帰りに寄った万博公園は満開で、大勢の花見客で賑わっていました。

桜のトンネル

ミスター・オクチさんの大道芸、なかなかの人気でした

お祭り広場(太陽の塔北側)の夜景
40年余り前の若かりしころ、この会場でアルバイトをしました。
その十数年後、幼い長男を連れて来た事があります。
そのまた三十数年後、今度は孫と一緒に来た事になります。
いやはや、光陰矢の如しとはこのことだなぁと実感しました。
1970年大阪万国博
当地360mの山上では、例年は四月十日前後になるのにもう満開を迎えています。
一昨日三月三十日、JR茨木駅で息子家族と待ち合わせ能勢の妙見山に墓参りに行きました。
さすが、山上はまだでしたが、帰りに寄った万博公園は満開で、大勢の花見客で賑わっていました。

桜のトンネル

ミスター・オクチさんの大道芸、なかなかの人気でした

お祭り広場(太陽の塔北側)の夜景
40年余り前の若かりしころ、この会場でアルバイトをしました。
その十数年後、幼い長男を連れて来た事があります。
そのまた三十数年後、今度は孫と一緒に来た事になります。
いやはや、光陰矢の如しとはこのことだなぁと実感しました。
1970年大阪万国博