落葉松亭日記

ニュース・評論スクラップ、凡夫の日々雑感、山歩記など

丹波市 向山連山(ヒカゲツツジ探訪)

2007年04月24日 | 散歩・山歩き
HPにも掲載しております 2007/04/26)

 今日一日雨は無しという予報で、丹波市氷上町石生に向かった。

 ここに「水分れ公園」があり向山連山の登山口になっている。「水分れ(みわかれ)」とは、水が分かれるで日本一海抜の低い(95m)中央分水界がある。降った雨は向山から流れ出る細い高谷川の土手1250mを境に北側は日本海に南側は瀬戸内海に流れていくのだ。


 写真は「水分れ」交差点。左側が日本海側、右側は瀬戸内海側、画面奧に「水分れ」公園がある。背後の山が向山連山。




 ヒカゲツツジは淡い緑、クリーム色の花びらのツツジで、暖かいせいか既に散り始めていた。山の上の方はまだしっかりと付いていて、コバノミツバツツジが薄紫のアクセントを添えていた。

 連山を歩いた後、足も疲れていたが麓の資料館に立ち寄った。見学者は私たった一人だったが係員の方(女性)が親切にガイドしてくださった。「水分れ」についての説明、ビデオ、連動して注水される模型など大変面白かった。いま地球の温暖化で水没の危機にある島々があるが、仮に水位が100m上昇したとすると、ここ「水分れ」地域は本州を東西に分ける海峡となってしまうとのこと。

 バイク走行:154km 帰宅 18:30