資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

百名城巡り~謙信も歌った山城からの風景、七尾城

2021年09月17日 | 城郭検定資格とその活用

 鳥海山から帰って、次の山を考えたが、今週は平地、山とも雨だ。それならと前夜、お城巡りをすることに決めた。一泊二日、場所は北陸、まだ行っていない七尾城に、丸岡城、一乗谷城、他にせっかくだからと、続・百名城も組み合わせてプランを作成。雨の中歩くことにした。

 朝5時半、自宅を出発。大宮から新幹線で金沢へ、そこで乗り換えて七尾へ。朝のうちに七尾に着いた。まず、七尾城史資料館で、百名城スタンプを貰う。松風そよぐ♪の歌碑がある。この歌、七尾城を彷彿させるとかで、できたものだそうだ。

 そして、本丸下の駐車場へ。ここから歩いて、山城に登城だ。石垣は、古い形式の野面積み、当時はまだ打込はぎ、切込はぎなどの高等な技術はなかった。高石垣も作れなかったため、低い石垣を何層も作っている。この石垣、いいねえ。山城そのものだ。

 本丸に登る前に、桜馬場、九尺石、二の丸を見学、山城だけあって、広大な土地に城が展開されている。

 そして、いよいよ本丸へ。本丸は広い広場で、神社がある。そして、出色は、展望だ。七尾湾が一望。幸い、この時間帯だけは晴れている。素晴らしい。上杉謙信がここで、歌を詠んだというが、それくらい素晴らしい景色だ。

 この城は、応仁の乱以来の管領、畠山氏が支配していたが、戦国時代になって、上杉謙信が占領、その後、秀吉の時代になって、前田利家が入り、戦国が終わり、平地にお城を構えるようになって、山城の七尾城は廃城になった、という歴史がある。

 七尾市内に戻り、海鮮料理でもと思ったが、七尾食祭市場は休館日、その近所の寿司やに入り、昼食。次は、金沢に戻り、福井県の丸岡城に行く。続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林インストラクターの学習1サイクル終了

2021年09月16日 | 登山&自然系資格とその活用

 9月26日(日)は、森林インストラクターの一次試験だ。私は昨年夏に講習会を受けて、二次試験は免除される。一次だけに専念できる、その学習を続けている。1年で全科目を取る必要もないが、一応、全部学習しておこうと、4科目の学習をしていた。試験2週間前に、全科目1サイクルが終了した。

 私の学習方法は、昨年の講習会テキストを傍において、過去6年分の本試験問題を解く。そして、覚えずらい点は、パソコンに要点だけを入れていく。4科目が終わって、全部でA4サイズで25枚になった。

 さて、残り10日間は、この要点集を読み込む。薄い資料だから、登山やお城巡りにも持っていける。残り10日間、頑張ろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドブラストによる浸水

2021年09月15日 | ガス主任技術者資格とその活用

 先月、新宿で6千件以上の都市ガスの供給支障が起きた。その原因は、水道管によるガス管のサンドブラスト事故。このタイプの事故は、昔から時々発生している。私も現役時代、この事故は数回経験している。何千件というほどではなかったがね。

 ことろで、今頃なんでこの事故のことを書くかというと、私のガス主任技術者試験の受験指導で、今年の模擬試験(論述試験)のテーマがこれだからだ。サンドブラストについて知るところを述べよ、だ。もう一つ、地震による都市ガス供給停止基準を述べよ、というのもあるが、これは省略。

 サンドブラスト事故の原因は、都市ガス工業概要供給編には次のように書いてある。【水道管とガス管とが接近して埋設されているときに、サンドブラストが発生すると、土砂まじりの噴流がガス導管の管壁を貫通して管内へ水が浸入する。サンドブラストによる供給支障は、大量の水道水が流入し続けることがあるので、広範囲に至る場合がある。】

 予防や復旧なども書かれているは、長くなるので省略。このサンドブラストというやつは、通常は、朝方発見される。朝早い家庭でガスが出ないのを発見するからだ。夜中でも起きている街は夜中でも発見されるが、多くは住宅地、それも砂地の住宅地が多い。サンドブラストは、砂がガス管を擦るからだ。

 供給支障の対応は大変だったろうし、風呂や非常食の配布もやっていたようだ。この【 】の部分は、月末のガス主任技術者試験に出題されるかもしれませんよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山の後は、続百名城の鶴ヶ岡城へ

2021年09月14日 | 城郭検定資格とその活用

 鳥海山登山の翌日は、まっすぐ帰るのももったいない、と鶴岡市へ移動、続百名城の「鶴が岡城」へ。この城跡には、石垣とお濠が残っていて、本丸址には、藩主を祭った荘内神社が建っている。

 このお城のある庄内藩は、戊辰戦争で、賊軍になったが、官軍は歯が立たず、庄内藩には入れなかった。東北の他の藩が皆負けたため、庄内藩も降伏したが、藩主などはそのまま残ったそうだ。なんでも金があったため、最新式の武器や動員力があり、強かった。これ、これ知らなかった、戊辰戦争では、賊軍は全滅したと思っていた。

 そして、そばには、藤沢周平記念館がある。藤沢周平と言えば、時代もの、特に蝉しぐれは、その物語の概要が展示されている。私は藤澤周平は一冊も読んだことがない。映画もテレビも見ていないため、記念館で「蝉しぐれ」の文庫本上下巻を購入する。これを機会にじっくり読んでみよう。

 また、藩校の致道館を見学、なんと無料だ。学風は、儒学者、荻生徂徠の徂徠学を中心としていたそうだ。なかなか立派な建物である。

 鶴ケ岡城、行くまではあんまり期待もしていなかったが、なかなかの場所だった。行ってみないと分からないもんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり百名山、鳥海山その4~鳥海山の花

2021年09月13日 | 登山&自然系資格とその活用

 今日は、鳥海山の花の紹介。9月初旬でもかなりの花が咲いていた。まずは下の八丁坂から。黄色い花は、名前に自信がない、赤い実は、ナナカマド。

 雪渓の周りには沢山の花が咲いていた。雪渓そばには、なんと、雪解けに咲く、チングルマだ。雪渓そばは、まだ春なのかな。

 そして、ニッコウキスゲも咲いてる。ピンク色は、ハクサンフウロ。

 紫色の花、イワギキョウに、イワブクロ。チョウカイアザミは群生していたが、もう終わりだな。

 鳥海山の固有種だろうか、チョウカイフスマが外輪山の岩場に咲いている。まだまだありましたが、帰路は時間が気になって、花を横目に見ながら降りました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり百名山、鳥海山その3~いよいよ登山

2021年09月12日 | 登山&自然系資格とその活用

 いよいよ登山だ。朝5時半に湯の台登山口を出発。16時には登山口に車が迎えに来る、10時間半で登り降りする。

まずは、滝の小屋へ。地図を見ると雪渓のあたりが迷いやすい、山頂付近は危険のようだ。しかし、道が悪い。最初から大石を縫って歩く。先が思いやられる。

 最初の急登は、八丁坂。約3百mを一気に上がる。河原宿跡に到着、ここで1時間20分、計画通りだ。そして見上げると雪渓が見える。9月だっていうのに雪渓だ。万年雪なんだろう。

 雪渓は大雪渓と小雪渓がある。大雪渓は歩かずそばの夏道を行く。そして小雪渓で問題が発生。先を歩く団体についていったら、道を間違えたようだ。雪渓は下が大きく空いていて、ここを横断するのは危険。軽アイゼンは持ってきたんだが、しようがない、雪渓の上流側を歩く。距離にして30mほとだが、踏み跡がないため、結構危険だ。そういえば、ガイドさんなしで雪渓を行くのは初めてだ。よく見ると、我々の後を団体が付いてくる。我々の様子を見ていたのか。

 時間を無駄にして、次は、あざみ坂、これが一番急登だ。休み休み上る。高度が上がってきて、日本海までが見えてきた。

 そして外輪山の一角、伏拝岳(ふしおがみだけ)に到着。予定より30分ほども遅れる。稜線歩きで、気持ちのいい尾根歩きになる。神社と新山が見え始める。

 鳥海山の山頂は、噴火口の周りに幾つのも峰が連なっている。我々は、伏拝岳、行者岳、七髙山手前まで登る。ここで大休止。新山の山頂が一番高いが、そこに行くには、地形の関係で、一旦神社まで降りて、岩山を再度登らないといけない。これは上り下りが入る。

 そこで、話し合って、ここで昼食、その後下ることにした。下りも道が悪く、時間を稼げないとの判断だ。尾根道を散歩するように歩く。山頂からは360°の展望だ。天候は快晴、素晴らしい。

 その悪路を下る。雪渓も長い。今度は花の写真を撮りながら、ゆっくりと。(花の写真は明日まとめてアップします)

 そして、河原宿跡まで来て、山を振り返る。雪渓の奥に外輪山が見える。さすが、東北一の貫禄がある山だ。下りも慎重に降り、湯の台登山口に降りたのは、16時10分前、この時間管理、好判断であった。往復10時間とちょっと、鳥海を堪能したゆっくり登山でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり百名山、鳥海山その2~キネシオテープ

2021年09月11日 | 温泉&健康資格とその活用

 朝4時に起床、5時に車で登山口に送ってもらう手はずだ。朝は久しぶりにキネシオテープ貼る。薬師岳の登山ガイドさんがキネシオの先生で、思い出したのもだ。

 キネシオテープとは、筋膜リリース用に筋肉に貼るテープだ。登山中、筋肉は伸び縮みする。テープを貼っておくと、縮んだ際に、筋膜をリリースしてくれる、その効果だ。写真のような切れ込みの入ってるテープを4本用意する。

 私は、太もも表側と腿(もも)の裏側に両足4枚貼ることにしている。実際、貼てみても、見違えるような効果はわからない。魔法のテープとも呼ばれているらしいが、私は、ないよりはいい、という程度で考えている。

 登山計画書を書く。山頂付近が複雑な地形、登山道になっている。これは、行ってみないと分からないな。

 宿の廊下には、田中陽希さんのサインがあった。この4月にはこの宿から鳥海山に登ったんだろう。よし、私も頑張ろうと、5時に湯ノ台登山口へ。続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり百名山、鳥海山その1~清川だし

2021年09月10日 | 気象予報士ほか

 薬師岳から降りた翌日、次はどこへ行こうか探した。天気予報では今週(ブログを書き込んだ時点)は、中部山岳や上信越は雨模様、晴れは北海道と東北。よし、と東北は鳥海山へ行くことにした。幸い、脚の方はだいぶ鍛えられて、薬師の下りの疲れなどはほとんどない。宿を取って、さっそく支度、朝の洗濯物が乾くのを待って取り込む。

 そして、翌日、山形新幹線に乗って、終点新庄へ。新庄は、鉄道が4方向に延びている交通の要所のようだ。時間があるので駅構内を偵察。

 新庄のお祭りがユネスコの無形文化遺産に指定されたそうだ。そして、鳥中華というラーメンも購入。マツコの世界でも出たそうだ。

 在来線で、新庄から酒田へ。この辺りは「清川だし」という局地風が吹く。気象予報士の学習をしていた時(これでも気象予報士の学科は6回合格している)に出てきた。岡山県の広戸風、愛媛県の「やまじ風」と並んで、日本三大局地風と呼ばれる。この風を利用して、風力発電が盛んだ。鳥海山は残念ながら、雲の中。

 そして、酒田駅に、お願いしておいた迎えの車が待ってる。ここから約40分、湯の台温泉鳥海山荘に宿泊する。

 温泉は、残念だが、「単純泉」。溶存物質は597mg、1kgにはかなり足りない、源泉は28℃、かろうじて25℃以上の温泉扱いだ。phは7.7、弱アルカリ性。浴槽に入るとわずかだがヌメッとする。露天も小さいながらあるが、標高500mの下界の景色は隠れて見えない。

 その代わり、鳥海山の湧水が脱衣所にある。冷たくて結構うまい。明日は朝早い、8時に寝る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者はネトウヨになりやすいと

2021年09月09日 | 読書感想

 

 時間の隙間を縫って本を読む。今回は、佐藤優氏の「還暦からの人生戦略」。佐藤氏は、以前朝のラジオ番組を聞いていた時から知ってる。外務省出身でロシアに詳しい。

 書籍の内容は、還暦を過ぎたら考えることだが、私は65歳、還暦を5年も過ぎている、そして実際に行動に移しているかはともかく、ほとんどが考えたことのある内容だった。

 その中で、新しいことが一つ、高齢者は「ネトウヨ」になりやすいそうだ。ネトウヨ、ネットの右翼だ。現役時代から開放されて、時間ができて、歴史を学ぶ。その中で狭隘なナショナリズムに陥ってしまうそうだ。そういえば、ユーチューブなどでも中国、韓国を徹底的に貶すものが目立つ、それらしいタイトルが並んでいるな。

 そして陰謀論に取り付かれてしまう。昔から世界を動かしている人物には、フリーメイソンが多い。そこでフリーメイソンには、秘密のネットワークがあって、世界を裏で動かしているのはフリーメイソンだ、という陰謀論に取り付かれてしまう。

 佐藤氏は言う。「相関関係」と「因果関係」を区別しろと。相関関係はAとBは似ている、因果関係はAならばBだ。これ、似てはいるが全く違う。話を聞いてなんだか腑に落ちないのが相関関係を因果関係に置き換えている場合だろう。

 私ももう高齢者、ネトウヨとか陰謀論の気配がないとも言えない。気を付けないとね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり百名山、薬師岳登山その3

2021年09月08日 | 登山&自然系資格とその活用

 第3日は下山の日、昨日とは打って変わって、好天だ。小屋の前で、裏銀座方面を写真に収める。

 そして下山開始、一昨日はガスで何も見えなかった。こんないい場所を登ってきたなんて。

 さらに右に白山、左に剣岳を望む。

 有峰湖、そして折立に下山。途中バスが有峰湖で写真タイムを取ってくれた。有峰ダムは、私の高専時代の恩師が北陸電力時代、建設の責任者だったダムだ。学生時代に、講義中に時々、聞いたことがある。35年以上前の話だ。そのダムを目前にしている・・

 折立のバス停、だいぶくたびれてるな。帰りは3日分の汗を地元の温泉で流して、小松空港から帰宅。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり百名山、薬師岳登山その2

2021年09月07日 | 登山&自然系資格とその活用

 さて二日目は、薬師岳本峰の登山。約6百mの登り。しかし、案の定、お天気は悪い。出だしは高原の木道を歩く。一旦下って、キャンプ場へ。ここからは沢を登る。急登が続く。ガスがかかってきて、この急登、いつまでるづくのか、ガイドさん以外は、わからない。

 ようやく急登が終わると、ザレた登りだ。薬師岳は、山頂付近はゆるやかな登り。そして吹きっさらし。遮るものはない。ガスがかかると、迷ってしまう、事実過去にこの山で何度も遭難が起きている。

 もう山頂なと思いきや、ただのピークで、さらに進む。そしてやっと山頂だ。小さな祠がある。日本百名山の著者、深田久弥は、このほこらのそばに落ちてる、宝剣を持ち帰ったそうだ。けっこうやな奴だ。

 風が強い、そして雨が合羽にたたきつける。ガスのかかった、こんな下りは、ライチョウの出番だ。こちらも案の定、ライチョウが居た。ライチョウの写真は、いつもガスがかかっていて、よく撮れないが、今回は3羽も写真に写った。

 太郎平小屋に下る頃は、風雨も収まり、景色も見え始めた。ツアー登山とは、天候を選べない。小屋に帰って、コーヒーと持ち寄った行動食で、談笑する。明日は下山だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり百名山、薬師岳登山その1

2021年09月06日 | 登山&自然系資格とその活用

 今日から登山のサブタイトルは「ゆっくり百名山」と名付けました。いろんなSNSでは、スピード自慢の登山記が多いですが、私は逆張り、初心者、女性、高齢者向けの遅いスピードの登山記にしました。

 裏銀座の翌週に、薬師岳に登る。先週は水晶岳の山頂から、来週はあそこに登るんだと、自分に語りかけた、その山である。今回も団体ツアーだ。緊急時事態の影響もあって、現地集合、といっても富山空港に10時15分。飛行機はこれも減便されていて、この当たりの時間帯は1便しかない。

 とにかく集合して、マイクロバスに乗り、折立へ。折立は登山を始めてからよく聞く名前がだ、今回が初めて登る。

 最初は、聞く通りの急登だ。1時間半ほどかな、きつい。そして展望の開けた地点で休憩。薬師岳は見えないが、展望がきくのはいい。やがてなだらかな登山道になり、長い長り登りを登る。有峰湖も展望できるようになった。

 4時間近く歩いだだろうか、参加者の一人が、足がつりそうだと。先頭のガイドさんが手当てをしているうちに、我々元気なものは添乗員と先に行く。山小屋は早立ち早着きが、原則だ。スタートがお昼過ぎだったため17時頃の到着になる。管理人から叱られないように、先を急ぐ。

 17時前に、霧の中、太郎平小屋になんとか到着。やれやれ。部屋で支度をしていると、遅れた参加者も入ってきた。明日は、薬師岳本峰に登山する。天気はどうかな、悪そうだが・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のガス主任模擬試験を終了

2021年09月05日 | ガス主任技術者資格とその活用

 弊社で行っている、2021年度のガス主任技術者模擬試験を終了した。今年は例年と異なり、人数を絞って、甲種・乙種合わせて会場模試が20人、Zoom模試が5人、通信模試が25人、合計で50人ほど。

 今年は、昨年の反省を踏まえて、難易度をやや上げた。そのせいか、得点は全般に低く、平均点で40%台となった。その中でも70%以上を上げる受験生もおり、今年の合格の有力候補だ。

 せっかくだからこの模試での成績優秀者には資格を与えようか、民間資格になるから誰でも制定できる、そうだね、甲種乙種がそれぞれ「ガス保安管理検定1級、2級」「ガス保安プロフェッショナルエキスパート、スタンダード」なんてどうだろう。この名称じゃ、あんまり励みにもならないか。

 例年、このブログを見て、今からでも模試をやりたいという方がいます。模試資料は、論述試験の製本版が残念ながら品切れ、学科試験なら製本版が多少余っています。

 論述試験だけコピーでよろしければ、学科問題、同解答解説、論述問題、同解答解説セットで1部税込み5,500円でお分けします。会社のホームページに載ってるメルアドを使って申し込みください。レターパックでお送りします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本に二つしかない五稜郭、佐久の龍岡城

2021年09月04日 | 城郭検定資格とその活用

 一日、時間ができた。今日は天気が悪い。夏は登山が多くなり、お城巡りが進まない。ということで、急遽、信州佐久にある龍岡城に行く。このお城は続・日本百名城、日本で二つしかない西洋城郭の五稜郭だ。もう一つは、言わずもがなの函館の五稜郭。このお城は慶應三年に落成したが、明治になってすぐ廃城と、短い命だった城だ。

 新幹線で佐久平、そして小海線に乗り換え、その名もJR「龍岡城」駅で降りる。徒歩20分ほどで、龍岡城入口に到着。入口には記念館があるが、当分の間休業、コロナの影響だろう。

 そして、お城は、「お台所」という建物だけが残っている。残りは小学校になっている。

 独特の石垣とお堀はよく残っているため、一周する。ただ、南側は複雑な五角形が崩れているため、道がない部分もある。

 小さなお城のせいか、ほどなく一周。お堀で手をたたくと、鯉が群がってくる。でかい。

 観光客は我々だけのようだ。JRの駅まで戻る。駅の建物がお城風だ。小海線に乗り新幹線で帰宅。短いお城巡りでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生百年時代の資格

2021年09月03日 | 資格学習法・自己啓発

 ある保険・年金関係の雑誌編集者から依頼を受けた。人生百年時代の資格について、雑誌で特集したいのだが、という相談だ。Zoomで面談、レジメを作成し、これをもとに1時間ほど喋った。それを先方が原稿にして、チェックを依頼された。(写真)

 中身は結構よくできてる。人間の欲求と資格、難易度の高低による学習方法の違い、オンライン試験の普及など1頁にまとめられた。そして、もう1頁は資格の紹介、私がピックアップした候補資格のうち、6つの資格を原稿にして頂いた。どちらかというと、定年退職後や余暇に取得する資格だ。

 人の役に立つ「防災士」と「認知症ライフパートナー」。人生を豊かに「唎酒師」と「日本城郭検定」、注目度アップ「ドローン検定」「気象予報士」だ。

 いずれも取得済み(気象予報士は学科のみだが)の資格だ。残念なのは、この雑誌、市販されていないものだがら、一般の読者には中身は見れない。まあ、何かの機会に触れることもあるだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする