資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

硫化水素の功罪

2016年03月16日 | 土木施工管理技士資格とその活用
天然湯の花 (徳用) F-250
クリエーター情報なし
サカエ商事

 何年か前に硫化水素を使った事件が頻発していた。ここしばらく聞かれないかと思ってたら、テレビでまた犯罪が起きているらしいとの報道が。硫化水素は、やっかいで、私もサラリーマン時代に、現場で硫化水素には気を付けろ、と朝のミーティングで周知した記憶がある。

 さてその硫化水素、いろいろな試験で登場してくるため、私、資格マニアから紹介する。まず、私のメイン資格のガス主任技術者。ガス事業法で、天然ガス以外では、製造するガスの不純物を測定しないといけない。全硫黄、硫化水素、アンモニアなんだが、許容値は、硫化水素が一番厳しくて0.02g/立方mだ。現在は日本のガス事業者は、ほとんどが天然ガスだから、あんまり関係はない。

 そして、労働安全衛生法。酸素欠乏危険場所の定義があり、その場所は酸素が18%未満、または硫化水素が10ppmを超えた状態をいう。この内容は、労働安全衛生法の出題される試験、土木施工管理技士や、おそらく衛生管理者試験などでも出題されている可能性がある。

 そして、温泉法。温泉の規定値は、いくつかの項目のうちどれかに該当すればいいんだが、このうち、総硫黄(硫化水素イオン+遊離硫化水素+チオ硫酸)の含有量では、温泉の規定値は1mg/kg以上、療養泉では、2mg/kg以上 となっている。こちらは、温泉ソムリエ資格だ。

 法令では、単位がみな違うので一概に比較は難しいが 硫化水素は、僅かな量が入ってると温泉となり快適に、多く入っていると危険、というものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南米の世界遺産その4~空中都市マチュピチュ

2016年03月15日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用
世界遺産 マチュピチュ完全ガイド (地球の歩き方 GEM STONE 25)
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社

 以前、NHKで世界各地の遺産の人気を比較する番組をやっていた。その番組では、出演者のタレントさんの人気は、フランスのモンサンミッシェルとこのマチュピチュ、どちらかが人気ナンバーワンになっていた。そのマチュピチュである。

 ペルーのアンデス山中、麓からは見えない。それが幸か不幸か、20世紀の初めに探検家が発見するまで、わからなかった。そんな遺跡である。現在は、クスコから、電車とバスを乗り継いで行ける。

 登山コースもある。あの遺跡のそばのワイナピチュという山に登るツアーもあるが、今回は行かない。わざわざ、南米まで行って、登山もないだろう。

 写真の完全ガイドを読んだが、正直、イグアスの滝やナスカの地上絵ほどは興味は起きなかった。街と言ってもそれほど大きな街ではない。日本の城跡を大きくしたものだ。日本だって山城はある。マチュピチュの建設は、西暦1400~1500年代、日本の室町時代だから、世界史的には特別古い遺跡でもない。しかし、世界中の人々が集まるのはなぜだろうか。

 もう一つ、ガイドブックを見る限りは、ペルーの食事は特別おいしそうな感じはしない。食べてみたいとは感じない。お土産も手工芸品などパッとしない。まあ、そっちは期待しないで行くか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山病のクスコ、ウユニ塩湖

2016年03月14日 | 登山&自然系資格とその活用

 今回の南米ツアーでは、実はウユニ塩湖にも行ってみたかった。あの鏡のような湖だ。色々比較の結果、止めた。その一因は、高山病である。高山病は標高2~3,000mで発病する人が多いそうだ。ウイキでは概ね2,400mと書かれている。

 ウユニ塩湖(ウイキより)

 あちこちの世界遺産に出かけている関係で、高山病とは仲がいい。以前、スイスのユングフラウッホ(標高は3,500m位)、富士山頂(ご存知3,776m)で、頭が痛くなったことがある。モンブランの展望台エギーユ・デュ・ミディは、短時間だっだせいか3,800mでもならなかった。どうも私は3,500mを超えると起きることがあるようだ。

 南米旅行の検討対象には、ウユニ塩湖は3,700m、チチカカ湖3,800m、それにマチュピチュのターミナルに当たるクスコが3,400mである。いずれも高山病の危険がある。マチュピチュに行く際には、クスコ経由は必須になるため、しょうがない、その代わり宿泊はしないようなツアーにした。ウユニやチチカカ湖は、結局あきらめた。

 若い頃なら我慢でもできるが、この年で高山病はきつい。以前会社のある知人から聞いた話。中国の九寨溝(標高3,000m)・黄龍(標高3,100~3,600m)に行ったが、高山病で三日間、ずっと頭が痛いのを我慢し続けたそうだ。こんな体験はごめんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生のイベントプランナー数々

2016年03月13日 | おもしろ資格とその活用
もしもの時に安心! エンディングノート
クリエーター情報なし
プレジデント社

 ちょっとあることで、人生のイベント資格について調べた。そこでまとめて紹介したい。まずは誕生。バースデープランナーという資格というか、職業がある。誕生日の演習をしてくれる資格だ。本人の出生というより、誕生日の演出だ。

 そしてウエディングプランナー、ここでの紹介はヒューマンアカデミーだが、ほかにも沢山ありそうだ。マーケットも大きいんだろう。こちらは以前から職業として確立している。

 そして、最近できた離婚式プランナー、こちらもマーケットが拡大しているようだ。結婚に比べて離婚の方が、内容は難しいんじゃないかな。

 最後は、エンディング。葬儀屋さんの資格だから、これも沢山ありそうだ。ここでは、Nアカデミーのエンディングコンサルタントを紹介する。それに生きてる頃から必要になる、エンディングノートプランナー、私は、年齢的にこれが一番必要になりそうだな。

 しかし、人生のイベントには皆、プランナーがある。やっぱりマーケットが大きいんだな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南米の世界遺産その3~ナスカの地上絵

2016年03月12日 | 地理・歴史系資格とその活用
世界遺産 ナスカの地上絵 完全ガイド (GEM STONE 45)
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社

 ナスカ台地は、年間降水量が1mm以下、砂漠だ。そこに約2千年前に描いた二十か所くらいの地上絵がある。ハチドリや、クモなどの巨大な絵だ。セスナ機で遊覧することができる。セスナ機は小型が4人乗り、中型が12人乗り、高度は100mから500m、以前、トルコのカッパドキアで乗った熱気球と同じ高さだ。

 座席は、パイロットのすぐ後ろがベスト。窓に映りこまないように黒っぽい服がいいそうだ。セスナの翼は胴体の上についているから、普通の飛行機のように翼が邪魔になることはない。飛行機は速いから一つの地上絵が見れるのは長くても20秒程度、そんなもんか・・

 地上絵は何の目的で作られたのか、まだ分かっていない。謎だ。豊穣儀礼説、天文暦説などがある。宇宙人説は今は支持する人はいないそうだ。ウム。研究で有名なのはドクター・マリア・ライへ女史、日本の楠田絵里子さんが親しかったそうで、何度も彼女のもとを訪ねている。

 ナスカの地上絵は、世界遺産検定でも出題されている世界遺産だ。数ある世界遺産のうちでも、人気では上位に来る遺産だろう。本物を見るぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星空案内人とアプリと南十字星

2016年03月11日 | おもしろ資格とその活用
星空案内人になろう! ~夜空が教室。やさしい天文学入門 (知りたい!サイエンス)
クリエーター情報なし
技術評論社

 星空案内人という資格がある。こちらだ。資格取得には費用と日数がかかる。なんとなくロマンチックな名称の資格だ。この資格の取得方法は別に探してほしい。

 この資格を検索しているうちに、今度行く南米で南十字星を探せるか、調べてみた。私のアイフォンには、「星座表」というアプリが入っている。こちら。もちろん無料だ。ただし、使い方がわからないため、宝の持ち腐れになっていた。アプリの操作方法を調べると、実に簡単だ。夜空に向かって、アイフォンをかざすだけだ。もちろん日本では南十字星は見えない。

 ウイキぺディ「みなみじゅうじ座」から

 しかし、このアプリを使って、地球の裏側を見る(地面にかざすだけだ)と、あるある、星座で一番小さい、南十字星が。そして左下の黒いコールサック(石炭袋)も見える。

 以前ニュージーランドに行った時に探したが、よくわからなかった。アプリの星座表も知らなかった。今回はこれで、アイフォンかざして探せるぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産暫定リストの仁徳天皇稜

2016年03月10日 | 地理・歴史系資格とその活用
仁徳天皇:煙立つ民のかまどは賑ひにけり (ミネルヴァ日本評伝選)
クリエーター情報なし
ミネルヴァ書房

 2月に大阪出張のついでに、以前から一目見てみたかった堺市の「仁徳天皇稜」に寄った。その時の話である。面積は世界一、エジプトのクフ王ピラミッド、秦の始皇帝陵と並んで、世界の三大墓と呼ばれている。その割には、まだ世界遺産じゃない。暫定世界遺産リスト止まりだ。実にもったいない。世界の三大・・となれば、観光の目玉になる。

 百舌鳥駅の案内板

 JR百舌鳥駅を降りて、歩道橋から古墳を見る。しかし、森が見えるだけで、何だかわからない。そして、陵墓の正門に行く。ここも大きすぎて、山が見えるだけで、前方後円墳とはわからない。お掘が見える。御陵の一部とわかるが、前方後円墳とは思えない。

 百舌鳥駅の歩道橋から仁徳天皇稜を見る

 仁徳天皇陵の入口

 仁徳天皇稜のお濠

  日本の世界遺産候補暫定リストは2015年1月現在、次の通り。この古墳、世界遺産検定には出題されるかもしれないね。 

  • 北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群 – (北海道、青森、岩手、秋田)
  • 金を中心とする佐渡鉱山の遺産群ー(新潟)
  • 国立西洋美術館本館 – (ル・コルビュジエの建築と都市計画の一部として) – (東京)
  • 武家の古都・鎌倉ー(神奈川)
  • 彦根城 – (滋賀)
  • 百舌鳥・古市古墳群 – (大阪)
  • 飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群 – (奈良)
  • 宗像・沖ノ島と関連遺産群 – (福岡)
  • 長崎の教会群とキリスト教関連遺産 – (長崎)

 仁徳天皇稜は現在、大仙稜古墳と呼ぶそうだ。正門の前にボランティアに方がいた。その方に聞くと、古墳のすぐそばにタワーを建てる計画があるそうだ。これならよく見えるだろう。その時にはまた来よう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南米の世界遺産その2~巨大な滝イグアス

2016年03月09日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用
週刊ユネスコ世界遺産 No.79 2002年 6/13号 アルゼンチン/ブラジル イグアス国立公園
クリエーター情報なし
講談社

 南米世界遺産シリーズその2、イグアス国立公園。写真集は平成14年発行、従って発行されてから14年経っている。アマゾンの中古でなんと1円、送料がちょっとかかる。ほぼ運送会社の費用だけだ。 写真だからあんまり変わっていないだろうと中古本を購入。見終わったら、ちゅうちょなく捨てられるからね。

 写真集を見ると、イグアスは、巨大な滝だ。アルゼンチンとブラジル両国にまたがっている。この滝の落差は大したことはないが、幅が2,700mとバカでかい。滝つぼのそばまで行く歩道がついているらしい。

 ネットで調べていたら、世界三大瀑布の一つと言う。世界三大とは、このイグアスの滝、ナイヤガラの滝、そしてアフリカのビクトリアの滝だそうだ。滝ファンはいるもので、この世界三大瀑布を観光した方もいる。私はどれも初めてだ。その方の写真集はこちら。

 先日BSのテレビで、イグアスの滝を放送していた。ものすごい水量だ。滝つぼまで行くボートツアーやヘリコプターで遊覧するツアーがある。滝つぼの中に入っていく様子も放送されていた。逆に滝の水がほとんどない写真も過去に見たことがある。乾季に行くと水量、滝も迫力がないようだ。今度行くのは雨季の終わりだ、どんなだろ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京十社巡り完結!

2016年03月08日 | おもしろ資格とその活用
神社検定公式テキスト1『神社のいろは』
クリエーター情報なし
扶桑社

 神社検定を取ってから、始めた御朱印集め、これが高じて、先頃、「東京十社巡り」の早回りをやってみた。十社を一日で廻るのである。

 

 ところが十社のうち、白山神社だけが休みで集められずにいた。先日やっと、本駒込の白山神社にお参りして、御朱印と絵馬を入手した。これで、完結である。

  

 絵馬も十社揃うとなかなかである。部屋の壁に掛けて置こ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田三代戦国歴史検定を受験

2016年03月07日 | 地理・歴史系資格とその活用
真田三代戦国歴史検定「公式テキスト」 (ぴあMOOK)
クリエーター情報なし
ぴあ

 昨日は、真田三代戦国歴史検定3級を受験した。最近の試験は落としていることが多いため、今回はしっかり学習をした。まずは真田三代の上巻、下巻の文庫本を読む。次に、上記写真のテキストを1回、その後問題集を2サイクル、そしてわからない問題を抜き出して1回、都合3回だ。さらにテキストを再度読み返す。最後は年表を読む。これでもう大丈夫だろう、というところまで学習。

  会場入口にて

 そして昨日の本試験、3級は60分で100問、過去問題の出題が半分くらいだったろうか。30分ほどでマークシートの記入を終わり、例によって自己採点。80~90%ほどの得点だろう。大丈夫だ。これで、今年の大河ドラマや長野県への旅行が楽しくなる。

 さて、本題じゃないが、今回の試験問題に誤りらしきものがあった。問題89 真田家の家紋として誤っているものはどれか、という問題。選択肢には、寛永通宝、天保通貨、そして六文銭、もう一つが良くわからない。正解は六文銭だろうが、寛永通宝や天保通貨は誤りだ。しかし、誤りが2つ以上ある。会場で試験時間中に手を上げて、係員に聴いてみたが、もし誤りの場合はHPでお知らせしますと。試験場で手を上げて質問したのは、300回以上の試験で、実は初めてだ。

 もう一つ、問題50 真田昌幸が上田城で、忙殺したのは誰か、という問題。これ、謀殺じゃなかろうか。忙殺なら忙しいだけだ。という訳で、誤りの多い試験であった。もっとも、私もガス主任技術者の模擬試験のとき、何回も誤字を出したことがあるから、あんまり人のことは言えないが・・結果、楽しみにして待つ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南米の世界遺産その1~リオのカリオカ

2016年03月06日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用
1000ピース ジグソーパズル リオデジャネイロ (49x72cm)
クリエーター情報なし
ビバリー

 還暦を記念して、今まで行ったことのない最も遠距離の南米に旅行する。3月下旬にリオ、イグアス、ナスカ、マチュピチュと主要な観光地を廻る。

 旅の楽しみは、行く前にガイドブックなどで現地を想うこと、実際に行ってみて感動すること、そして行った場所を想い出すこと、の3つの楽しみがあるという。

 その楽しみの1番目、行く前の楽しみを何回かに分けて書く。初回は、「リオデジャネイロ」、今年のオリンピック開催都市だ。写真集だけだが、大きなキリスト像がある丘(コルコバード)に、白い建物、そして青い海、というのがリオのイメージだ。街そのものが世界遺産になっている。このキリストの丘以外に観光名所はあるんだろうか、イパネマの娘という音楽で、イパネマ海岸、というのを聞いたことがあるが、リオから近いんだろうか。

 それとカリオカという言葉、リオ出身の人という意味らしいが、これも世界遺産の名称についている。「リオデジャネイロ:山と海との間のカリオカの景観群」というそうだ。Jリーグの三浦選手が、昔、ラモスをカリオカと呼んでいたが、そういう意味だったのか、カリオカだから、漢字で書くのか、人の名前かとも思っていた。ラモスはここの出身か、今年はオリンピックだから、この言葉もテレビから聞こえてくるかもしれない。

 南米への旅行は、東京からニューヨーク、そして乗り換えてリオと長距離の飛行機を2回乗る。かなり疲れるんじゃないかな。それと退屈しないようにしないと。以前、アメリカに行ったときに飛行機内では、エネルギー管理士の計算問題の学習をした。この資格は電卓持ち込み可で、計算問題が主だ。従って学習では、必死に電卓をたたく。これが飛行機でも目立ったようで、ツアーの人たちから何を勉強してるんですか、とずいぶん聞かれた。今回は何をやろうか、時期的にあれと、あれか、資格本持って行かないと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電力自由化EXPO&国際水素・燃料電池展

2016年03月05日 | ガス主任技術者資格とその活用
かんたん解説!! 1時間でわかる 電力自由化 入門 (NextPublishing)
クリエーター情報なし
good.book

 ビッグサイトでの標記の展示会に行ってきた。金曜日の午後で最終日だからすごい混雑だ。金曜日だから、これに行って直帰する人が多いんだろう。私も現役時代はそうだったのでね。

 

 面白い出し物が沢山あった。まず、東京電力のガス販売、東京電力のガス販売用の導管網がパネルで出ていた。私は初めて見た。湾岸は自社のガス管でガスを売るようだ。写真撮影したが、出しちゃまずいので文章のみ。RAUL社、標記の書籍を何と無料でくれた。もちろんアマゾンでも1200円+税で販売している。この本、じっくり読もう。

 パーパス社のクラウドAZタワー、こちらは係員と話し込む。電力小売ビジネスに必要なサービスを販売している。もともとのこの会社、ガス給湯器の販売会社だ。そしてイワタニの水素圧縮機、水素エネルギーの技術ネックは、水素を高圧にする圧縮機にあるようだ。

 

 アイシン精機の燃料電池で面白いことを聴いた。燃料電池は、ガスから電気を作る。ついでに給湯もだ。しかし、ガス会社にとって、電力は、敵に塩を送るようなもの。しかし、電気販売が自由化したら、自社でも電気を売れる。従って、ガス会社の小売りは、ガラッと変わる。ガスも電気も売れるんだから。

 そして、最後のゾーンには、、太陽の位置を追尾して太陽光パネルが変化するしくみを販売する会社、トクジュウジャパン、この会社、真田雪村や島津義久をモチーフにしている。社長の好みなんだろう。写真撮影が、ダメ、とあって紹介できないのは残念だ・・もっとも結構撮影している人はいたが・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相続の家なき子

2016年03月04日 | その他ビジネス系資格とその活用
みんなが欲しかった! FPの教科書 2級・AFP 2015-2016年
クリエーター情報なし
TAC出版

 AFPという資格を持っている。個人や企業のファイナンシャルプランを作成するコンサルタントの資格だ。この資格は2年に1回更新手続きが必要だ。講演会を聞きに行くか、送られてくる協会の雑誌の誌上講座の学習をする。私はもう10年くらい更新を続けている。今年も更新の当たり年、学習を始めた。

 今月号のFP誌上講座は、金融科目は「高配当ファンドの活用法」、不動産科目は「不動産広告の見方と規制」、ライププランニング科目は「雇用保険の教育訓練給付制度」、リスクと保険科目は「法人契約と生命保険」、タックス科目は「住宅取得関連税制」、相続科目は「一人暮らしの被相続人の居住用宅地」だ。

 この解説を読んだ後。20問の問題を解いて、はがきで答案を提出する。採点結果が合格で、これを5回続けると更新ができる、というしくみだ。手軽な費用で、継続学習できる、問題は希望するCFPの人達が作る。なかなかよくできたしくみだ。

 そして本題、相続科目の「一人暮らしの被相続人の居住宅地」の問題。一人暮らしの人が亡くなり空家になる。最近問題となっている空家だ。このような家を相続や売却する場合に、小規模宅地の特例の適用が受けられ、税金が安くなる制度だ。この制度の学習をするんだが、この一定の要件に該当する場合、その人を「家なき子」と呼ぶそうだ。堅い科目の中に突然出てくるのでびっくり。なかなか洒落たネーミングをするもんだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年度受験用ガス主任乙種講座の収録完了

2016年03月03日 | ガス主任技術者資格とその活用
ガス主任試験を受ける前と合格した後に読む本
クリエーター情報なし
三恵社

 昨日、2016年度版のガス主任技術者試験乙種の動画講座の収録を完了した。今年は乙種が全面改訂で、画像はパワーポイントで677枚。収録は11回、収録実時間は約16時間、撮り直しや休憩などもあるから、約20時間ちょっとの収録時間であった。

 

 この後、編集をして、パソコン、アイパッド、アイフォン、アンドロイドとコピー?さて、本番にアップされる。そして印刷用のPDFファイルを私がアップして、作業終了だ。これで、販売開始となる。

 甲種の方は、前年のものを微修正して使っているため、12月には販売開始している。例年、4月以降は受講者が増加するため、何とか間に合った。

 ガス主任の講座はこちらです。一部は無料で閲覧できます。また、受講者の方、遠慮なく質問して下さいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファシリテーション講座を申し込み

2016年03月02日 | 人材開発資格とその活用
リーダーのための! ファシリテーションスキル
クリエーター情報なし
すばる舎

 最近の研修講師の仕事では、グループワークで受講生の方とやり取りをすることが多い。今は何とかやってるんだが、もっとワークを上手にする方法はないか、と考えて、ファシリテーションにチャレンジすることにした。

 ファシリテーションの定義は、「会議、ミーティング等の場で、発言や参加を促したり、話の流れを整理したり、参加者の認識の一致を確認したりする行為で介入し、合意形成や相互理解をサポートすることにより、組織や参加者の活性化、協働を促進させるリーダーの持つ能力の1つ。」(ウイキぺディア「ファシリテーション」より)である。

  例によって、せっかくやるなら資格を、と思い探したが、あんまりいいのがない。認定講師になるまで数十万円かかったり、1日コースで5万円の受講料だったり、とにかく高価である。そんな中で、割とリーズナブルの講座があった。日本ファシリテーション協会のファシリテーション基礎講座

 ファシリテーションとは何か、場のスキル、対人関係のスキル、構造化のスキル、合意形成のスキル、最後に明日からできること、というカリキュラムだ。これで、1日21千円。この手の講座の中では安価だ。

 ファシリテーションは、一度、研究会で2時間ほど体験したことがあるが、正直あんまり覚えていない。ほとんど未知の世界だ。ネットで申し込み、料金を振り込んだ。期待して講座に臨む。しかし、せっかくやるんだから、何とか資格欲しいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする