資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

中小企業診断士研究会活動報告会

2014年04月13日 | 診断士活動(研究会)
 昨日は、午前が、東京診断士会の研究会活動報告会。午後がスプリングフォーラム。午前のイベントは、新人中小企業診断士に研究会の活動内容を報告し、午後の勧誘活動につなげるというものだ。

 約2時間で30ほどの研究会が紹介された。私のプレゼンは、6番目、人財開発研究会の紹介だ。時間は3分半、3分で研究会の活動内容をしゃべる。3分間スピーチだから、いかにポイントを突くかだ。私の番は、3分15秒くらいだった。まずまず喋れた。終わって手持無沙汰。次は午後2時から。しょうがないので、席でアルバイトを始める。私だけではないようで、ノートパソコンをいじっている人もいる。

 話は前後するが、報告会の冒頭、副会長のあいさつが印象に残った。相手は新人診断士達。中小企業診断士は、60歳になったらほとんどの人が独立する。定年するから、診断士でもするか、ということだ。その時、昔の知識だけで、技能はない、人脈はないでは、困ってしまう。今から活動して、スキルを磨いてほしい、将来必ず役に立つから、というものだった。

 なるほど、うまいことを言う。他の士業と違って、定年後独立できるのがこの資格の強みである。中小企業診断士を目指している方々、そうなんですって。

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純米大吟醸って?

2014年04月12日 | おもしろ資格とその活用


 今日も「利き酒師」学習の話。まず純米と本醸造、普通酒の違い。日本酒には通常は、醸造アルコールを添加している。香味の調整や防腐効果そしてコストの軽減が目的である。醸造アルコールとは、焼酎と同じ製法で作られたもので、台湾やブラジル等で安く作れる。

 これが規定量内のものを本醸造、規定外は普通酒、全く入っていないものは、純米酒となる。当然純米のほうが高くなるはず。

 もう一つの分類。原料の玄米には、外側にビタミンやタンパク、脂質が多く含まれており、これが雑味の多い味わいになるため、玄米を精米する。精米歩合といって、分母が玄米の重量、分子は精米されたコメの重量でパーセントで表す。

 この精米の作業、現在は竪型精米機で行うが、少しずつコメの表面を削り、40%も削るのにも48時間もかかる。この竪型精米機がない昔は、10%程度しか削ることができなかったかったそうだ。

 そして、この精米歩合が60%以下を吟醸酒、50%以下を大吟醸酒という。竪型精米機のない昔、昭和以前は、吟醸酒は作れなかったそうだ。そういえば、吟醸や大吟醸などと聞くのは最近のことのようだね。

 最後に、純米系なら繋げて、純米大吟醸酒、純米吟醸酒となる。ようやく純米大吟醸にたどり着いた。今日もちょっとしたウンチクでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォロワーシップ研修を実施

2014年04月10日 | 執筆・講演・診断
 昨日は、ある企業の新人研修で、「フォロワーシップ研修」を実施した。リーダーシップ研修というのは世の中沢山あるが、フォロワーシップ研修というのは、まだ少ない。フォロワーシップ研修、日本語に直すと、部下力研修である。私と、私と同じ中小企業診断士のM氏で実施する研修である。

 まず、4人一組になって、材料のストローとはさみ、セロテープを渡す。そして目標を与える。チームで強く、高く、美しいストローの塔を作ってもらう。チームの作戦タイムを5分間。どんな塔にするか、役割分担をどうするか、などを話し合う。そしていよいよ本番、15分間でタワーを作る。

 初めはバラバラに仕事をしていたが、最後は時間がないせいか、皆真剣に作り終了。1チームは東京タワー型、もう1チームはスカイツリー型になった。審判員の私は、高さと強さは評価できるが、美しさがなかなか評価困難だ。

 休憩の後、チームのメンバーを変えて今度は、とにかくライバルチームより高い塔を作る。今度は、作戦タイムを上手に使って、役割分担をして、両チームとも会議室の天井に届きそうな高さまで作り上げる。そして、この際の役割や、感想を述べ、お互いに質問をした後、講義に入る。

 フォロワーシップとは何か、そして個人の調査をして、自分のフォロワーシップスタイルを判定する。タイプ判定ができたら、そのタイプ別の対策が提示される。

 最後にこれからの会社生活で、どんなふうに部下力を改善していくか、を各自分析して、最後は宣言する。新入社員だから、今後のことはまだ描きにくいが、入社数年した中堅社員にはよい研修になるだろう。また一つ、自分の引き出しが増えたような気がする。
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗馬の資格

2014年04月09日 | 登山&自然系資格とその活用
 南流山駅の乗り換えで、チラシをもらった。乗馬のチラシ、気になるので見ていたら、勧誘の女性が近寄ってきた。(写真は、もらったチラシ)

 場所はつくばエクスプレスの万博記念公園駅から送迎バスがあるという。万博記念公園なら20分ほどで近い。クラブの入会金は7.8万円、高い!。平日会員の月会費が1.5万円、そして平日1回の乗馬は1.5千円だ。入会金はともかく、平日会員なら何とかなりそうだ。

 資格のことを聞いてみたら、一番簡単な5級は10回くらい乗れば取れるそうだ。そして体験乗馬はほぼ無料に近い値段でできる。馬ねえ・・


 競馬ならトウショウボーイ、テンポイント、グリーングラスの頃はよく見たが、乗馬は、北海道に行ったとき、一度乗ったことがある程度だ。結構高い位置だった記憶がある。そのくらい士か、経験はない。

 入会費が高い。でもちょっと面白そうだから、「利き酒師」が終わったら考えてみよう。今年後半のイベントとしてとっておこう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会計士貧乏物語

2014年04月08日 | その他ビジネス系資格とその活用
資格を取ると貧乏になります (新潮新書)
クリエーター情報なし
新潮社



 先日の弁護士残酷物語に続いて、公認会計士の残酷物語。この書籍によると公認会計士も弁護士同様の状態になっている。

 公認会計士は、短答試験と論文試験に合格すると、その後監査会社に就職し、2年間実務を行い、修了すると初めて公認会計士となる。しかし、この就職ができないそうだ。その失業率は何と5割。つまりは試験に合格しても半分の人が就職できず、実務経験ができず、失業状態となる。これを「待機合格者」というそうだ。

 なぜかというと、10年前に比べて、公認会計士も2倍になっているからだ。弁護士と同じだ。以前は、監査の仕事が多く、監査会社も大勢の人を雇用していたため、政府も強気に合格率を増やしていったのだそうだ。現在の合格率は7~8%、数年前は10数%もあった。

 監査会社は、現在は、十分な人材を抱えているため、新規採用をほとんどせず、このため、待機合格者がどんどん増えている。これも政府の政策の失敗だね。

 また会計の仕事は、IFARSなど国際化が進んでいて、TPPで外国人会計士が参入しやすい分野だ。これからもっと競争が激しくなる。

 この公認会計士という仕事、弁護士と違って、監査会社に就職しないと使えないから、弁護士より悲惨だ。この資格もお勧めしないね・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山廃って?

2014年04月07日 | おもしろ資格とその活用
    
 
 利き酒師の学習が本格化してきた。今日は日本酒の製造方法の話。日本酒の製造方法は、何と19ものステップがある。そして少なくとも約3か月間かかる。秋に新米ができるから、作るのは真冬だ。

 その中でもポイントになるのは、麹造り、酒母(しゅぼ)造り、またはもと造り(もとは、酒へんに元)ともいう。そして醪(もろみ)造り。

 このうち酒母造りは、乳酸をどのように得るかによって2つの作り方に分かれる。キモト系酒母と速醸系酒母。速醸系は、液体状の乳酸を加えて素早くタンク内を酸性に変える。明治時代に国立醸造研究所で開発された手法だ。

 もうひとつのキモト系酒母は、作業工程の違いで、キモト、ヤマハイモトに分かれる。キモトは明治以前に造られてきた伝統的な方法で、コメの糖化を早めるために、コメをすりつぶしていた。ところがこの作業、ヤマというが、重労働で、何とかこの作業を止めれれないかと、ヤマを廃止して、醸造試験所で実験をした結果、ヤマを止めても成分の違いはない、ということになり、ヤマを廃止するようになった。

 現在の日本酒は、速醸系が90%、ヤマを廃止したキモト(略して、ヤマハイ)が9%、昔ながらのキモトは1%の比率だそうだ。

 う~ム、それでヤマハイ(山廃)というのか、速醸系に比べて稀少価値があるため、差別化で使われているようだ。ようやく意味が分かってきた。ちょっとはウンチクを語れるようになってきた!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建設業経営研究会は、「認定支援機関」の仕事

2014年04月06日 | 診断士活動(研究会)
 一昨日の東京診断士会建設業経営研究会は、「認定支援機関」がテーマ。金融商品円滑化法が終わってその対策として、経済産業省の中小企業の再生を支援する「認定支援機関」が昨年創設された。税理士さんを中心に大勢が「認定支援機関」となった。私もこの認定支援機関になるべく、何度が研修を受講したが、経験のない金融関係の仕事であり、また、仕事も来ないようなので、途中で止めてしまった。

 一昨日の発表は、中小企業診断士は、認定支援機関を取得する必要はないとのこと。認定支援機関の認定を取ると、再生計画を立てた後、複数の金融機関の考えを調整し、一致して借り入れを決めないといけない。このような金融調整の仕事を中小企業診断士が行うのは、無理がある。

 このような仕事は、金融機関や税理士さんにお任せして、診断士は、事業再生計画を作ったり、モニタリングといって、借り入れ後の経営フォローをきっちり行うことが重要だそうだ。

 その通り。う~ん、研修を受けた時感じたことをそのまま戴いた感じ。これなら十分自分にも出来るな。逆に金融機関や税理士さんじゃ、マーケティングや,ITリテラシー、人事処遇制度などはわかならいしね。あとは信頼できる税理士さんなどとパートナーを組めるかどうかであろうか。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入社員研修はビジネス能力検定を活用!!

2014年04月05日 | その他ビジネス系資格とその活用
ビジネス能力検定ジョブパス3級公式テキスト
クリエーター情報なし
日本能率協会マネジメントセンター


 昨日からある会社の新入員研修が始まった。仕事を戴いて、これで2年目である。私の分担は、ビジネス能力、都市ガスの知識、ビジネスゲームによる演習、そして最終日のプレゼンテーションのお手伝い、の飛び飛びで4日間である。

 初日は、ビジネス能力だが、これは下手な講師による研修より、きちんとしたテキストによるもので、後に残るものがいい、と考え、ビジネス能力検定のテキストを使った。

 かなり昔だが、私もこの検定、1級を取得した。1級になるとかなりレベルは高くなる。当時は、1級の試験は、最後に面接があり、自己PRをした記憶がある。

 昨日は新入社員ということで、入門レベルの3級テキストを利用。途中にこの検定の問題集も使い、演習も行った。講義だけではなく、時々手を動かすため退屈しないようだ。

 ビジネスの基礎から、報・連・相、PDCAのマネジメントサイクル等が記載されている。また名刺の渡し方や、車に乗るときの席順、敬語の使い方、メールのエチケットなど最新の情報等も載っている。

 自分が新入社員時代は、こんな研修はなかったな。報・連・相やPDCAなどは入社して十数年してから知った。なかなかよくできたテキストである。このビジネス能力検定の記事、昨年の同じ頃にも書いたな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギー管理士2サイクル燃料と燃焼を完了

2014年04月04日 | ガス主任技術者資格とその活用
エネルギー管理士実戦問題 燃料と燃焼 (LICENCE BOOKS)
クリエーター情報なし
オーム社


 昨年夏に国家試験「エネルギー管理士」の熱力学科目を取得してから8か月。残りの科目受験まであと4か月である。1サイクル目を4か月で終了し、2サイクル目に入っている。2サイクル目も、エネルギー概論・法令が終わり、次の科目、燃料と燃焼が昨日終了した。

 科目学習の最後に過去5年の問題をやるのだが、平均は70点。この科目、1サイクル目も確か70点だったから、得点はあんまり伸びてはいない。どうも、サイクルの間隔が長すぎて、せっかく覚えたものを忘れてしまうのが原因のようだ。でもこればかりは、どうしようもない。

 まあ、70点あれば、合格点60点+10点だから、一応安全圏だ。この状態が本番まで続いていれば合格する、という風に前向きに考えておくと、気も休まる。

 この科目の特徴は、2問選択問題の後、3問目は燃焼の計算問題だ。重油からブタンガスなどに燃料転換することにより、二酸化炭素を少なくしたり、燃焼排ガスを減らしたりして、環境問題と省エネルギーを同時に達成するような問題で、結構面白い。ところが計算が流れになっていて、上流側で1つだけ計算ミスをしてしまうと、下流側が全滅するという恐ろしい問題だ。従って1個のミスがこの科目を落とす可能性がある。十分なチェックが必要である。

 本日からは、熱利用設備とその管理として、計測や制御、ボイラ、蒸気輸送、蒸気原動機、内燃機関、ガスタービン、熱交換器、冷凍空調設備に入る。選択問題もあるため、今回は対象を絞って臨む。エネルギー管理士受験の方、あと4か月、お互いに頑張ろう・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウオーキング検定

2014年04月03日 | 登山&自然系資格とその活用
 私は、ほぼ毎朝1時間ほど、近所の公園をウオーキングする。ラジオを聞きながらである。ここのところ、桜が咲き、歩くのが楽しい。来月はつつじとさつき、ハナミズキが咲く。

 このウオーキングにも検定があるそうだ。大阪の方でウオーキング検定、それとウオーキング技能検定という、ずいぶん高価な講習を受けると取れる資格もできているようだ。

 大阪ねえ・・・ 高価な講習か・・・ ウオーキングするには別に資格がなくとも十分にできる。止めとこう。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中日ドラゴンズ検定、無念!!

2014年04月02日 | 登山&自然系資格とその活用
 2月に受験した、中日ドラゴンズ検定の合否通知が来た。100点満点で67点。あと3点で不合格!!残念無念!!

 それと受験者中の順位だが、906人中812位。ビリに近い。私も中学生の頃からドラゴンズファンだったが、上手がいるもんだ。

 というわけで、今日は短く、敗戦の弁!!

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑っていいともグランドフィナーレ!!

2014年04月01日 | おもしろ資格とその活用
ウキウキWATCHING/笑っていいとも!/テレビ番組 (着信音)
クリエーター情報なし
SWEET ROOM


 長年続いてきたお昼のテレビ番組、フジテレビの「笑っていいとも」が終了した。昼の最後は、たけし、夜は吉永小百合さんが出演していた。この番組は、先月、安倍総理が出演して、国民的番組といっていた。

 その国民的番組に、私も2月5日に出演した。当時のVTRを引っ張り出してきた。(写真)オタックナインというコーナーで、この日は、資格のオタックだった。

 前日急に出演が決まったが、何をやるのかさっぱりわからず、当日、本番1時間前のリハーサルで、急きょ、爆笑問題を相手に演技をすることに決まって、大慌て。しかし本番は時間キレで、なし。あっけない幕切れ。

 昨日のグランドフィナーレで、テレビが、出演者全員に感謝して、と言っていたが、私もその一人だ。国民的番組に出演できて、人生にエポックメーキング、今は関係者に感謝、感謝。
 
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする