呉市かまがり天体観測館

呉市かまがり天体観測館のブログです。
イベントや星空情報等を掲載していきます。

望遠鏡の愛称が決定!

2018-04-27 14:05:50 | 天文ニュース

京都大学が岡山に建設中している国内最大の望遠鏡の愛称が
「せいめい」に決定しました。

これは昨年の10月27日(金)~12月20日(水)に募集し、
1000通を超える応募の中から選ばれたものです。

この望遠鏡は日本初の独自の技術を用いて作られているもの
で、日本だけでなく、東アジアの光赤外線望遠鏡で最大の
口径3.8mを持ち、宇宙で起きる爆発現象や太陽系外惑星の
探査などでの活躍が期待されています。

「せいめい」という愛称は平安時代に活躍した陰陽寮の
天文博士である安倍晴明にちなみ、また、太陽系外惑星
の探査が宇宙の生命の研究にも繋がることから選ばれた
そうです。

本格始動する8月以降が楽しみです。


詳しくはこちらへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星空散歩(3)

2018-04-26 16:44:24 | 星空の楽しみ方

星空散歩(2)で、北斗七星を使った北極星の見つけ方を
ご紹介しました。

スプーンの柄とは反対側にある2つの星(指極星)を結んで、
その線をスプーンの表側に向かって延ばしていくのでしたね。

では、今日は実際の星空の写真を使って北極星を見つけて
みましょう。

まずは、北斗七星を見つけることですね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWのイベント

2018-04-25 17:54:30 | 天文台情報

GWまであと少し。かま天では春の星空をテーマにしたイベントを
予定していますので、ぜひ、ご参加ください。

5月3日(木・祝)~5日(土・祝)
「春の星座をみつけよう」

春の星座の見つけ方や星空を楽しむためのコツをご紹介します。
また、大きな望遠鏡を使って春の魅力的な天体たちを観察する
予定です。


-----------------------------------------------------------------------------------

 「春の星座をみつけよう」

  日 時 : 5月3日(木・祝)~5日(土・祝) 20時00分~22時00分

  場 所 : かまがり天体観測館

  対 象 : どなたでも(予約不要)

  問合せ : TEL  0823-66-1166

        E-mail  info@kamaten.net

  備 考 : 雨天の場合は室内で星の話をします。

-----------------------------------------------------------------------------------


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月こと座流星群(2018)

2018-04-20 13:12:52 | 星空情報

毎年4月15日頃~25日頃にかけて、4月こと座流星群が出現します。

今年は夜半ごろまでは月が出ているものの、ピークの時間帯には
月明かりの影響がなく、好条件で観測ができそうです。

ピークは23日の3時と予想されているので、22日の夜遅くから23日
明け方にかけて観測するのが良いと思います。

ただし、突発的な出現を示した記録はいくつかあるものの、例年は
1時間あたり数個程度と、あまり活発な流星群ではありません。

観測にチャレンジしてみようと思う方は、しっかりと防寒をして、
挑んでみてください。

流れ星を見つける一番良い方法は、楽な体勢で、なるべく空の広い
範囲をキョロキョロせずにボーッと探すことです。

頭の真上あたりを中心に広い範囲をぼうっと眺めるのが良いでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星空散歩(2)

2018-04-19 13:21:02 | 星空の楽しみ方

星空を見る時に最初にすることは「方角を確認する」ことです。

星を使って、方角を知るには“北極星(Polaris)”という名前の星を
見つければOKです。他の星は時間が経つと東から西へと動いていき
ますが、この北極星だけは1年中昼も夜も北の空にあって動きません。

ところが、北極星は1つの星ですから、たくさんの星の中から1つだけ
を見極めるというのはとても難しいです。ですから、北極星を見つける
ための目印が空にはあります。

目印は2つあって、1つは北斗七星、もう1つはカシオペヤ座です。
なぜ、2つもあるのかと言うと、季節や時間帯によってはどちらかが
山の向こうに沈んでいるなどして、見えないことがあるからです。

春から夏にかけては北斗七星、秋から冬にかけてはカシオペヤ座を使う
のが便利なので、今回は‟北斗七星(Big Dipper)”を使った北極星の
見つけ方をご紹介します。

北斗七星はおおぐま座のちょうど尻尾の部分にあたり、スプーンの形に
星が並んでいます(北斗七星とは「北にあるひしゃくの形をした七つの星」
という意味です)。

下の図のような星の並びを探し、スプーンの柄とは反対側にある2つの星
(指極星と言います)を結びます。その線をスプーンの表側に向かって
延ばしていくと1つの星にぶつかります。これが北極星です。



北斗七星を使った北極星の見つけ方



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする