呉市かまがり天体観測館

呉市かまがり天体観測館のブログです。
イベントや星空情報等を掲載していきます。

いよいよ、始まります

2023-07-07 11:01:55 | お知らせ

明日7月8日(土)から9月3日(日)まで、呉市立美術館で、
「138億光年 宇宙の旅」という特別展が開催される予定です。

NASAやその他の宇宙機関等が探査機や望遠鏡で撮影した選り
すぐりの宇宙画像が100点以上も展示されるので、サイエンス
としてもアートとしても楽しめると思います。

9月2日(土)のクロージングトークには、なんと!!国立
天文台の渡部潤一教授が登場されます。著書も多数あり、
天文界ではもっとも活躍されている方の一人です。

呉市ばかりか県内でもめったにない機会ですので、展示にも
トークイベントにもぜひお越しください。


-----------------------------------------------------------------------------
 会 期:2023年7月8日(土)~9月3日(日)
 時 間:10時00分~17時00分(入館は16時30分まで)
 休館日:火曜日
 入館料:一般1,100円、大学生500円、高校生以下無料
-----------------------------------------------------------------------------

詳しくはこちらへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉市で宇宙展!

2023-06-16 12:57:34 | お知らせ

7月8日(土)~9月3日(日)に呉市立美術館で、
「138億光年 宇宙の旅」という特別展が開催されます。

NASAやその他の宇宙機関等が探査機や望遠鏡で撮影した
選りすぐりの宇宙画像が100点以上も展示されるので、
サイエンスとしてもアートとしても楽しめると思います。

9月2日(土)のクロージングトークには、なんと!!
国立天文台の渡部潤一教授が登場されます。著書も多数
あり、天文界ではもっとも活躍されている方の一人です。

呉市ばかりか県内でもめったにない機会ですので、展示
にもトークイベントにもぜひお越しください。


-----------------------------------------------------------------------------
 会 期:2023年7月8日(土)~9月3日(日)
 時 間:10時00分~17時00分(入館は16時30分まで)
 休館日:火曜日
 入館料:一般1,100円、大学生500円、高校生以下無料
-----------------------------------------------------------------------------

詳しくはこちらへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時休館のお知らせ

2020-04-19 08:00:00 | お知らせ

政府からの緊急事態宣言が全都道府県へと拡大されたこと、また
広島県内でも感染が広がっていることから、新型コロナウィルス
(COVID-19)の感染拡大を抑制する観点で、4月20日(月)~
5月6日(水・休)を臨時休館とさせていただきます。

これに伴い、土曜日の定例観察会、5月2日(土)~4日(月・祝)
に予定していた「月のクレータをみよう」は中止といたします。

ご理解・ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜空の明るさを測ろう

2019-08-23 13:36:54 | お知らせ

8月22日(木)~31日(土)までGLOBE at Night というキャンペーンが
行われています。

これは光害(ひかりがい) の問題を啓発する活動の一環で、決められた日時に
夜空を観察し、星の見え方をインターネットで報告するものです。

光害とは無駄・過剰な人工光によって、星が見えにくくなってしまうことや
エネルギーの浪費、生態系への悪影響、人々の生活・健康への悪影響が発生
してしまう問題です。

用意された観察シートに記入するだけなので、誰でも簡単に参加する
ことができますので、ぜひ、自分たちが住んでいる街の環境をチェック
してみてください。

今回ははくちょう座が対象です。


はくちょう座がどこにあるか分かりますか?






答えはこちら



キャンペーンの詳細詳はこちらへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天文・宇宙の道へ進みたい方へ

2019-06-21 17:13:25 | お知らせ

天文・宇宙の道に進むには、どうしたら良いのでしょう?

1番の近道は、大学で専門の勉強をしっかりとすることです。一昔前までは、
天文・宇宙の勉強をできるのは限られた大学だけでしたが、今ではたくさんの
大学に天文・宇宙に関係したカリキュラムがあります。

天文・宇宙と言っても、その分野はとても幅広く、様々な要素を必要として
いるので、各大学がそれぞれの特徴を持って、研究や教育を進めています。
どの大学でどんなことをやっているのか、またその大学で何ができるのかを
知ることはなかなか大変なことで、興味はあっても、どうしたら良いのかよく
分からないという方がほとんどだと思います。

実はそんな不満を解消してくれるチャンスがあります。

天文・宇宙を学べる大学の合同進学説明会です。

これは全国各地で毎年行われているもので、天文・宇宙を学ぶことができる
大学の教員たちが集まって、大学の紹介をしてくれる催しです。しかも、
個別の面談の時間が用意されていますので、大学の様子や学生生活を知ること
ができるばかりか、一線で活躍する研究者と直接話ができるチャンスです。

中国四国地区では、2019年は7月6日(土)に岡山市で開催されます。

広島の方々も比較的近くですので、貴重なの機会を逃さぬよう、
ぜひ、参加してみてください。

また、周りに興味のありそうな方がいらっしゃれば、教えてあげてください。
(今回は小学生の参加も可能です。)


--------------------------------------------------------------------------------------
   2019年度中四国地区「天文・宇宙が学べる大学」合同進学説明会

 主 催 岡山理科大学生物地球学部
     中国四国地区 天文宇宙を学べる大学合同進学説明会 実行委員会
     日本天文教育普及研究会 中国四国支部
 協 力 人と科学の未来館サイピア、国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構
 日 時 2019年7月6日(土)14:00~17:00
 会 場 岡山県生涯学習センター人と科学の未来館サイピア
 定 員 先着100名(参加無料、申込不要)
 対 象 中学生、高校生、高専生、保護者、教育関係者、興味のある方
     ※中高生以上を参加の対象としますが、小学生も可とします。入場に
      関しては、高校生を優先させていただくことがあります。

 プログラム
  1.宇宙科学の講演 14:00-15:00
    「はやぶさ2を支える計算機」
      高木亮治准教授(JAXA)
  2.天文学の講演 15:00-15:30
    「惑星形成現場を見てみたい!~ある研究者の歩み」
      本田充彦准教授(岡山理科大学)
  3.中国四国地区「天文・宇宙が学べる大学」合同進学説明会
    第1部 15:30-16:30
      中国四国地区を中心とした宇宙を学べる大学の紹介
    第2部 16:30-17:00
      個別相談

 参加予定大学
  愛媛大学、大阪教育大学、岡山大学、岡山理科大学、尾道市立大学、
  香川大学、東京工業大学、広島大学、兵庫県立大学、山口大学、他
 
--------------------------------------------------------------------------------------

詳しくはこちらへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする