呉市かまがり天体観測館

呉市かまがり天体観測館のブログです。
イベントや星空情報等を掲載していきます。

月面Xをみよう

2020-03-28 13:10:40 | 星空情報

3月31日(火)の22時30分頃に月面X(エックス)と呼ばれる現象が見られます。

これは月に当たる太陽の光の当たり具合で、月面にたまたま「X」という字が
浮かび上がるものです。



画像中央あたりにXの字が見えます。

望遠鏡をお持ちの方は、ぜひ観察&撮影にチャレンジしてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火星と土星が接近

2020-03-27 13:21:01 | 星空情報

4月1日(水)の明け方に空の中で火星と土星が大接近します。

今回は約1°の距離まで近付きますので、肉眼や双眼鏡を使って、
火星と土星が接近している様子を観察してみましょう。

朝4時30分頃であれば、南東の空、高度20°あたりに見えます。

両方とも約1等と、比較的明るいので、すぐに見つけることが
できると思います。

また、前後数日間、観察をすれば、火星と土星との位置関係が
変わっていく様子も容易に分かるでしょう。

ちなみに、2惑星の南側には木星も明るく輝いています。

ぜひ、早起きをして、観察にチャレンジしてみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼間に星をみよう

2020-03-25 13:26:12 | 星空情報
最近は夕方に西の空を見ると宵の明星(金星)が見えますね。

他の星と比べると、圧倒的な明るさで輝いているので、すぐに見つける
ことができます。星の明るさは5等級違うと明るさが100倍違い、金星の
明るさは-4等くらいなので、夜空の1等星の100倍明るいことになります。

金星は今日が東方最大離角、4月28日(火)に最大光度(-4.5等)を迎えます
ので、一番見頃の時期に入っています。

これだけの明るさを持っていれば、昼間の青空の中に見つけることもできます。
みなさんも昼間に金星探しをしてみてはいかがでしょうか?

ただし、人間は目標物のない空にピントを合わせるのが苦手です。
ピントが合わなければ、金星の方を向いていても気付きません。
遠くの景色や雲を使ったりして、遠いところにピントを合わせる工夫をしながら
昼間の星探しを楽しんでみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東方最大離角

2020-03-21 16:58:51 | 星空情報

ここのところ、夕方に西の空を見ると、宵の明星が輝いています。

宵の明星・明の明星は金星のことで、それぞれ太陽よりも東側に
位置している時、西側に位置している時にあたります。

そして、3月25日に金星は東方最大離角を迎えます。

東方最大離角とは、地球から見た時に、地球よりも太陽に近い
ところを回る天体が太陽の東側に最も離れることをいいます。





望遠鏡で見ると、東方最大離角の時は半月の形に見えます。
そして、これから金星は内合に近付いていくので、形はだんだんと
細く、大きさはだんだんと大きく見えるようになります。

太陽から離れているため、観察のしやすい時期ですので、
晴れていれば、ぜひ夕方に西の空を見てみてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春分(2020)

2020-03-19 14:07:20 | その他

2020年は3月20日が春分の日です。

春分とは二十四節気の1つで、しばらくの間は3月20日か3月21日です。
清明(4月5日頃)までの期間のことを指す時もあります。

昼夜の長さがほぼ同じになりますが、日の出、日の入りの決め方と、
大気による屈折の影響により、実際には、夜よりも昼の方が長くなります。
また、春分の日には、太陽は真東から昇って真西に沈みます。

天文学では、太陽が春分点と呼ばれる場所を通過する瞬間を春分と定義しています。
春分点とは、地球の赤道(面)を空まで伸ばしていった「天の赤道」と空の中を
1年かけて太陽が動いていく通り道である「黄道」が重なっている2点のうち、
太陽が南半球側から北半球側に移る点(昇交点)のことです。

さらに、春分点は天文学ではとっても重要で、星の位置の基準の1つになっています。
空にも地球で言う緯度・経度のようなものがあり、緯度に当たるものを赤緯、経度に
あたるものを赤経と言います。これが星の住所になっているわけです。

緯度と赤緯は赤道(天の赤道)を基準としています。一方、経度はロンドンの
旧グリニッジ天文台を通る子午線(測地系によってちょっと違います)、
赤経は春分点を通る子午線を基準にしています。

ところが、この春分点は約26,000年の周期で動いています(歳差運動)。
このため、同じ住所でもそこにある星が違うというようなことが起きてしまいます。
つまり、時代によって「北極星」と呼ばれる星が変わってしまうのです。
例えば、これから1万年くらい経つと、こと座のベガ(織姫)が北極星となります。
もちろん、天文学では住所が変わっても困らない方法がちゃんと確立しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする