呉市かまがり天体観測館

呉市かまがり天体観測館のブログです。
イベントや星空情報等を掲載していきます。

大西宇宙飛行士の帰還

2016-10-29 13:00:30 | 天文ニュース

10月30日の午後1時頃、宇宙飛行士の大西卓哉さんが地球に帰ってきます。

7月7日に地球から飛び立ち、4か月弱の間、これまで様々な実験や任務に
あたってこられました。

帰還の様子は12時45分から、インターネット上でライブ中継される予定
ですので、みなさんで「お帰り!」を伝えてみてはいかがでしょうか。


詳しくはこちらへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天王星に新しい衛星!?

2016-10-28 13:23:31 | 天文ニュース

ボイジャー2号による30年以上前に得られたデータを改めて解析したところ、
天王星に未発見の衛星が2つ存在する可能性が出てきました。

これは実際に衛星を確認したわけではなく、環の模様などの変化から、存在
が予想されたもので、衛星の存在が本当に確認されれば、これまで発見され
ていた天王星の衛星数27個が29個になるばかりでなく、天王星の環の謎や
土星の環の謎などにも迫ることができると思われます。



(画像:NASA/Erich Karkoschka(Univ. Arizona))



------------------------------------------------------------------------------------

 「天王星と海王星をみよう」

  日 時 : 10月29日(土)~30日(日) 19時30分~21時00分

  場 所 : かまがり天体観測館

  対 象 : どなたでも(予約不要)

  参加費 : 大人200円、小人100円

-----------------------------------------------------------------------------------


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙実験ライブ

2016-10-26 13:17:19 | 天文ニュース

本日(26日)の午後7時15分から、注目のイベントがあります。

国際宇宙ステーション(ISS)に滞在している大西宇宙飛行士との
交信・実験イベント「KIBO SCIENCE 360」が行われます。

交信や宇宙実験の様子はYouTubeのJAXAチャンネルでライブ配信
される予定ですので、興味のある方はぜひご覧ください。

詳しくはこちらへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天王星と海王星をみよう

2016-10-22 13:28:47 | 天文台情報

10月29日(土)~30日(日)に「天王星と海王星をみよう」を開催します。

天王星と海王星は地球からとても遠く離れた天体ですので、大きな望遠鏡を
使っても、土星や木星ほど大きくは見えません。ですが、小さいながらも
それぞれの惑星の特徴的な色ははっきりと確認することができます。

派手さがないので観望対象になることが少なく、この2つの天体を実際に
自分の目で観察したことがある人は世の中にあまり多くはないと思います。

貴重な機会ですので、月末はぜひかま天へお越しください。



------------------------------------------------------------------------------------

 「天王星と海王星をみよう」

  日 時 : 10月29日(土)~30日(日) 19時30分~21時00分

  場 所 : かまがり天体観測館

  対 象 : どなたでも(予約不要)

  参加費 : 大人200円、小人100円

-----------------------------------------------------------------------------------


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火星に到着

2016-10-21 13:03:53 | 天文ニュース

ヨーロッパとロシア共同のミッションである「エクソマーズ」の
探査機「トレース・ガス・オービター(TGO)」が無事に火星の
周回軌道へ投入されました。

エクソマーズは2016年と2018年の2回に分けて、火星の生命や
その痕跡の探査を主な目的としています。

前期の計画である今回はTGOで火星で発生するメタンが生命活動に
よるものなのか、地質活動によるものなのかを探るなど、火星の
大気を調べる予定です。また、後期計画の際には通信中継衛星と
しての役目を担っています。

一方、今回の着陸機である「スキアパレッリ」は着陸の直前から
通信が途絶しており、現在どのような状況にあるのか把握できて
いません。

無事に稼働できる状態で火星表面に到達してくれていると良いのですが…。
今後の発表が待たれるところです。



(画像:ESA/ATG medialab)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする