呉市かまがり天体観測館

呉市かまがり天体観測館のブログです。
イベントや星空情報等を掲載していきます。

宇宙(天文)を学べる大学の合同進学説明会

2024-06-21 13:21:08 | 天文ニュース

天文・宇宙の道に進むには、どうしたら良いのでしょう?

1番の近道は、大学で専門の勉強をしっかりとすることです。一昔前までは、
天文・宇宙の勉強をできるのは限られた大学だけでしたが、今ではたくさんの
大学に天文・宇宙に関係したカリキュラムがあります。

天文・宇宙といっても、その分野はとても幅広く、様々な要素を必要として
いるので、各大学がそれぞれの特徴を持って、研究や教育を進めています。
どの大学でどんなことをやっているのか、またその大学で何ができるのかを
知ることはなかなか大変なことで、興味はあっても、どうしたら良いのかよく
分からないという方がほとんどだと思います。

実はそんな不満を解消してくれるチャンスがあります。

天文・宇宙を学べる大学の合同進学説明会です。

これは全国各地で毎年行われているもので、天文・宇宙を学ぶことができる
大学の教員たちが集まって、大学の紹介をしてくれる催しです。しかも、
個別の面談の時間が用意されていますので、大学の様子や学生生活を知ること
ができるばかりか、一線で活躍する研究者と直接話ができるチャンスです。

そして、2024年7月13日(土)に近畿地区を中心とした説明会が開催されます。

今回はオンライン形式で行われますので、貴重なの機会を逃さぬよう、ぜひ、
参加してみてください。

また、周りに興味のありそうな方がいらっしゃれば、教えてあげてください。


--------------------------------------------------------------------------------------
   第17回「“宇宙(天文)を学べる大学”合同進学説明会」

 日 時:2024年7月13日(土) 10時〜15時30分(予定)
 会 場:オンライン(事前登録制)     
 主 催:宇宙(天文)を学べる大学合同進学説明会実行委員会
 共 催:大阪市立科学館
 対 象 宇宙(天文)を学べる大学への進学に関心がある高校生、教員、保護者、
     大学院進学に関心がある大学生もどうぞ。
 内 容:各大学の紹介
     大学の教員らによる進学相談、質問と回答

 プログラム:
  10:00-10:05 開会の挨拶・趣旨説明
  10:05-12:00 各大学の紹介
  12:00-13:00 休憩
  13:00-15:00 各大学の紹介(続き)
  15:00-15:30 質問(チャットで受付)
  15:30    閉会

 参加予定大学
  愛媛大学、大阪大学、大阪教育大学、大阪公立大学、大阪産業大学、
  大阪電気通信大学、岡山大学、鹿児島大学、関西学院大学、岐阜大学、
  京都大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、神戸大学、東京大学、
  兵庫県立大学、福岡大学
 
--------------------------------------------------------------------------------------

詳しくはこちらへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至(2024)

2024-06-20 13:19:10 | 星空情報

2024年は6月21日(金)が夏至です。

夏至とは、北半球で太陽が最も北寄りを通過する日で、
昼の長さが最も長く、夜の長さが最も短くなります。
(ただし、1年のうちで、最も早く太陽が昇る日でも
なければ、最も遅く太陽が沈む日でもありません。)

これは、地球が傾いたまま(約23°)太陽の周りを
回っているために起きる現象です。

この日を境に、これから夜がどんどん長くなっていくので、
星を眺めることができる時間が増えていきます。

早く梅雨が明けて、存分に星空を楽しめる時期になって
くれることを願っています。

みなさんも今のうちに星空を楽しむための準備をして、
ベストシーズンに備えてみてはいかがでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンタレスの食

2024-06-19 14:16:55 | 星空情報

6月20日(木)にさそり座の1等星であるアンタレスが月に隠される
「アンタレス食」が起きます。

広島では18時25分頃に月の暗い側から潜入し、19時10分頃に月の明るい
側から出現します。

対象が月(と1等星)ですが、高度が3°~10°ほどとかなり低いこと、
空が明るい時間帯であることで、観察の難易度は高めです。

方角は南東あたり、星座でいえば、もちろんさそり座の方向です。

ちなみに、アンタレスは、Anti(アンチ)=対抗する、Ares(アレス)=戦いの
神アレス(火星のこと)を合わせた「火星に対抗するもの」という意味を持ち、
空の中で、火星と赤さや輝きを競っているように見えることから名付けられたと
いわれています。また、日本では赤星や酒酔星などと呼ぶ地域もあったようです。

興味のある方はぜひ観察にチャレンジしてみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙飛行士の報告会

2024-06-14 15:16:38 | 天文ニュース

2023年8月から2024年3月にかけて、2度目の宇宙滞在を行った
古川宇宙飛行士のミッション報告会が東京(東京大学安田講堂)で
開催されます。

各地のパブリックビューイングもありますので、現地での参加が
難しい方も報告会を視聴することができます。

どんな話が飛び出すのか、興味がある方はぜひ参加してみてください。


古川聡宇宙飛行士ミッション報告会
--------------------------------------------------------------
日 時:2023年6月23日(日)13:00~(予定)
会 場:東京大学 安田講堂
内 容:オープニング
    古川宇宙飛行士ISS滞在中のダイジェスト映像公開!
    ISSミッション全体振り返り(映像と共に)
    トークセッション1:長期滞在中の「きぼう」利用ミッション紹介
    古川宇宙飛行士への質問コーナー
    トークセッション2:宇宙での生活・身体の変化
    古川宇宙飛行士への質問コーナー
    クロージング

--------------------------------------------------------------


詳しくはこちらへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとめ座で食

2024-06-12 13:42:09 | 星空情報

6月14日(金)の夜に、おとめ座のβ星であるザビヤバの食が起きます。

食とは、ある天体が他の天体を隠してしまう現象のことで、今回は半月による
恒星食です。ザビヤバは4等星ですので、月との明るさの差がかなり大きく、肉眼より
も双眼鏡、双眼鏡よりも望遠鏡での観察をおすすめします。

呉市では、22時28分頃~23時28分頃に西の空、高度25°~15°あたりで起きます。

比較的観察がしやすい高度、時間帯ですので、チャレンジされる方はしっかりと準備
をして観察に備えてください(虫よけ対策を忘れずに!)。

恒星が月に隠されていき、また月の後ろから出てくる様子はけっこう面白いですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする