呉市かまがり天体観測館

呉市かまがり天体観測館のブログです。
イベントや星空情報等を掲載していきます。

期間延長のお知らせ

2022-01-28 15:09:38 | 天文台情報

呉市に適用されているまん延防止措置等重点措置が延長された
ことに伴い、かまがり天体観測館における対応期間も2月20日
(日)まで延長することが決まりました。

この期間は新型コロナウィルスの感染拡大を抑制する観点から、
定例観察会は中止、新規の受付も対象期間のご利用分については
停止とさせていただきます。

何卒、ご理解・ご協力のほどをよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の星座の見つけ方

2022-01-27 13:34:51 | 星空の楽しみ方

季節の星座を見つけるコツは?

それは目印を覚えることです。
季節ごとに1つずつ目印があるので、それを見つけて、そこから辿って
いけば、他の星座たちを見つけていくことができます。

冬の星座を見つけるための目印は「オリオン座」です。

冬の夜8時頃、南の空に見えます。オリオン座は狩人オリオンのベルト
の部分にある3つの星が特徴的です。オリオンの右肩にはベテルギウス
という赤い1等星が、左足にはリゲルという1等星が光っています。

オリオンの東、少し南に下がったところには圧倒的に明るく輝く星が
あります。この白い星はおおいぬ座のシリウスという星です。星座を
形作っている星の中で最も明るい星(-1等星)です。

ベテルギウスとシリウスが見つかったら、もう1つ星を結んで三角形
を作ってみましょう。これが冬の大三角です。最後に足した白い星は
こいぬ座のプロキオンです。

次に、ベテルギウスを中心に、ぐるりと明るい星を辿っていきましょう。

オリオン座の向かい側にはおうし座のアルデバランという赤っぽい星が
あり、おうしの背中にはすばるというごちゃごちゃっと星が集まった部分
があります。おうしの角の先から星が五角形に並んでいるのはぎょしゃ
座です。ここには黄色い星カペラが光っています。ぎょしゃ座の東側を
見ると2つの星が仲良く並んでいます。黄色い方がふたご座の弟である
1等星のポルックスです。シリウス→リゲル→アルデバラン→カペラ→
ポルックス→プロキオンを結んでいくと大きな六角形ができます。
これを冬のダイヤモンドと呼んでいます。

この他、うさぎ座、きりん座、いっかくじゅう座などがあります。

冬の夜空には、カノープスという明るい星が見えることがあります。
とても低いところにあるので、めったに見えるチャンスがなく、昔から
この星を見ると長寿になれると信じられています。

また、オリオン座には“オリオン星雲(Orion nebula)”というモヤッ
とした雲のようなものが見えます。ここは星が誕生している現場です。
おうし座の背中あたりには“すばる(Pleiades)”という星の集まりも
見えますよ。



冬の星座の辿り方
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の星空

2022-01-26 13:19:51 | 星空の楽しみ方

冬は明るい星や形の分かりやすい星座が多く夜空がとても賑やかな
季節です。ぜひ、この機会に美しい天体たちを眺めてみてください。

ただし、冬の夜はかなり冷え込みますので、これでもかというくらい
防寒対策をして観察に臨んだ方が、しっかりと楽しめると思います。

季節ごとに季節の星座を見つけるための目印があるので、それを
覚えておけば、そこから他の星座へ辿っていくことができます。

昨日(25日)が下弦の月、2月1日(火)が新月ですので、これから
2週間ほどが月明かりに邪魔をされずに、冬の星空を眺めることが
できる季節です。

まずは、方角を確認し、こちらを参考にしながら、ぜひ冬の星座を
探してみてください。



冬の星座たち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の星空をみよう!

2022-01-22 13:00:00 | 天文ニュース
1月24日(月)~2月2日(水)にGLOBE at Night というキャンペーンが行われます。

これは光害(ひかりがい) の問題を啓発する活動の一環で、決められた日時に夜空を
観察し、星の見え方をインターネットで報告するものです。

光害とは無駄・過剰な人工光によって、星が見えにくくなってしまうことやエネルギー
の浪費、生態系への悪影響、人々の生活・健康への悪影響が発生してしまう問題です。

用意された観察シートに記入するだけなので、誰でも簡単に参加することができます
ので、ぜひ、自分たちが住んでいる街の環境をチェックしてみてください。これから
2週間ほどは月明かりにほとんど邪魔されずに観察ができますので、今がチャンスです。

ちなみに、今回はオリオン座が対象です。

詳しくはこちらへ

近年は人工の光(看板や外灯、ネオンサイン等)が空に漏れているせいで、星が見え
にくくなっています。空に無駄な光が漏れているわけですから、エネルギーも無駄に
なっています。光害の問題が解決できれば、美しい星空を守れるだけでなく、エネル
ギー問題や温暖化問題の解決にも役立つかもしれません。

「電気を付けるな!」とはもちろん言いません(言えません)が、みなさんも、ぜひ
光害を減らす工夫をしてみてください。

また、同期間に同様の趣旨で、環境省の冬の星空観察も行われています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンラインでプラネタリウム

2022-01-20 13:20:38 | 天文ニュース

本日(20日)の19時から、天文関連のプロダクツで知られるアストロアーツさんが
プラネタリウムのライブ配信を行う予定です。

タイトルは「2021年&2022年の星空を語る!」です。

2021年度に見た星空を思い出しながら、改めて1年を振り返るのもよし。
2022年の注目の天文現象を知って、今年1年間の星空計画を練るのもよし。
です。

自宅にいながらプラネタリウムを楽しめますので、それぞれの楽しみ方で、
大寒の夜を満喫していただければと思います。

興味ある方はぜひ視聴してみてください。

詳しくはこちらへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする