呉市かまがり天体観測館

呉市かまがり天体観測館のブログです。
イベントや星空情報等を掲載していきます。

星空散歩(18)

2018-08-31 13:51:49 | 星空の楽しみ方

今日は夏の代表的な星座の1つである「さそり座(Scorpius)」を紹介します。





はくちょう座の飛んで行っている方向を天の川に沿って南へいくと、釣り針の
形をした星の並びが見つかります。これがさそり座です。さそりの胸のあたり
には赤い1等星であるアンタレスが輝いています。

アンタレスは、Anti(アンチ)=対抗する、Ares(アレス)=戦いの神アレス
(火星のこと)を合わせた「火星に対抗するもの」という意味を持ち、空の中で、
火星と赤さや輝きを競っているように見えることから名付けられたといわれています。
また、日本では赤星や酒酔星などと呼ばれていました。





さそり座はオリオンを殺したサソリの姿です。
ギリシャ神話では、オリオンの傲慢な態度に怒った女神ヘラがサソリを差向け、
オリオンをその毒針で刺し殺し、その功績を称えられて星座となったものです。
このため、オリオンはサソリが怖くて、サソリが空に昇るとオリオンは沈み、
サソリが沈むとオリオンが昇ってきます。

とても見つけやすい星座の1つですので、ぜひ探してみてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月に氷

2018-08-30 14:17:37 | 天文ニュース

インドの月観測衛星「チャンドラヤーン1号」の観測データから、
月の南極と北極に水の氷が存在していることがわかりました。

これはクレータ内の決して太陽の光が当たらない「永久影」と
呼ばれる場所に見つかったものです。

今後の調査の結果、もし、それなりの量が存在していることに
なれば、月面基地などの月滞在時に利用できるかもしれません。



月の両極。青い点が水の氷のあるところ。(画像:NASA)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水星をみよう

2018-08-25 13:09:07 | 星空情報

肉眼では、水星、金星、火星、木星、土星の5つの惑星を見ることが
できます。のうちで最も見つけるのが困難なのが水星です。

水星は最も太陽の近くを回る惑星で、地球から見ると、太陽の近くを
行ったり来たりするような動きをするため、常に太陽の近くにあり、
とても見づらい天体です。

8月27日(月)に水星が西方最大離角を迎え、これから数日間ほどが、
明け方に水星を見るチャンスが訪れます。

それでも高度が10°ほどとかなり低いので、地平線まで見通せる場所や
高いところに登るなどして、空のかなり低いところが見える場所で観察
すると良いと思います。方角は東です。

午前4時30分~5時頃に真東よりやや北寄りの空の低いところを探して
みましょう。太陽が昇る前であれば、双眼鏡を使った方が見つけやすい
です。

近くに目印となる星がないので、なかなか見つけづらいと思いますが、
水星を自分の目で確認したことがある人は、そう多くはないと思います
ので、ぜひ、この機会に探してみてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星空散歩(17)

2018-08-24 13:32:36 | 星空の楽しみ方

今日は夏の代表的な星座の1つである「わし座(Aquila)」を紹介します。





夏の大三角を形作る3つの星の1つであるアルタイルが位置する星座ですので、
位置は分かりやすいのですが、星座の形を作るのはちょっと難しいです。
アルタイルは日本では彦星に例えられます。





わし座は大神ゼウスが変身した鷲の姿です。
神々の宴でお酌をさせるため美少年で有名だったガニュメーデスを鷲に変身して
さらったという神話が残っています。ちなみに、ガニュメーデスはみずがめ座や
木星の衛星としても知られています。

とても有名な星座の1つですので、ぜひ探してみてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルビレオは見かけの重星!

2018-08-22 12:55:39 | 天文ニュース

みなさんは、「銀河鉄道の夜」という本を読んだことがありますか?
著者の宮沢賢治さんは、この本の中で、ある星を宝石に例えています。
 
その名は「アルビレオ(Albireo)」。
 
はくちょう座のちょうど頭の部分にあり、空の暗いところで、観察すれば、
すぐに見つかる星です。地球から約400光年のところにあります。
※1光年は約10兆 kmです。
 
実はこの星、目で見ると1つにしか見えませんが、望遠鏡で見ると2つに
分かれて見えます。このような星を重星といいます。

重星には、たまたま似たような方向にあるため近くに見えるもの(見かけ
の重星)と実際にお互いの周りを回りあっているもの(連星)の2種類が
あります。

アルビレオは、見かけの重星なのか連星なのか、が長らく分かっていなかった
のですが、この度、位置天文衛星「ガイア」の観測で得られた、距離と動きの
データを使うことによって、見かけの重星であることが分かりました。


 
アルビレオの写真

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする