呉市かまがり天体観測館

呉市かまがり天体観測館のブログです。
イベントや星空情報等を掲載していきます。

北極星を見つけよう

2019-05-17 14:33:45 | 星空の楽しみ方

星空を見る時に最初にすることは「方角を確認する」ことです。

星を使って、方角を知るには“北極星(Polaris)”という名前の星を
見つければOKです。他の星は時間が経つと東から西へと動いていき
ますが、この北極星だけは1年中昼も夜も北の空にあって動きません。

ところが、北極星は1つの星ですから、たくさんの星の中から1つだけ
を見極めるというのはとても難しいです。ですから、北極星を見つける
ための目印が空にはあります。

目印は2つあって、1つは北斗七星、もう1つはカシオペヤ座です。
なぜ、2つもあるのかと言うと、季節や時間帯によってはどちらかが
山の向こうに沈んでいるなどして、見えないことがあるからです。

春から夏にかけては北斗七星、秋から冬にかけてはカシオペヤ座を使う
のが便利なので、今回は‟北斗七星(Big Dipper)”を使った北極星の
見つけ方をご紹介します。

北斗七星はおおぐま座のちょうど尻尾の部分にあたり、スプーンの形に
星が並んでいます(北斗七星とは「北にあるひしゃくの形をした七つの星」
という意味です)。

スプーンの柄とは反対側にある2つの星(指極星と言います)を結びます。
その線をスプーンの表側に向かって延ばしていくと1つの星にぶつかります。

これが北極星です。





北斗七星の位置・形と北極星の位置は下の画像のとおりです。
北極星のあたりを中心にして星空が動いているのがよく分かります。





これで、方角の確認ができましたね。

できたら、星空散歩をする準備が完了です。

今度はぜひ、本物の星空で探してみてください。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ISSをみよう | トップ | 春の星座を見つけよう »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

星空の楽しみ方」カテゴリの最新記事