goo blog サービス終了のお知らせ 

呉市かまがり天体観測館

呉市かまがり天体観測館のブログです。
イベントや星空情報等を掲載していきます。

アンドロメダ座

2015-10-26 13:46:04 | 星空の楽しみ方


今日は秋の代表的な星座の1つである「アンドロメダ座(Andromeda)」を紹介します。





ペガススの四辺形(秋の四辺形)を形作る4つの星のうち、ペガススの首の根元の対角に
ある星はペガスス座の星ではなく、アンドロメダ座の星です。この星は、アンドロメダの
ちょうど頭の部分にあたります。秋の星空の目印が見つけられれば、すぐに分かるので、
とても見つけやすい星座の1つです。

アンドロメダ座の中には、有名なアンドロメダ銀河という天体があります。
銀河というのは、星が1,000億個ほど(と様々な種類の天体たち)が集まったものです。
地球も銀河の中にあり、私たちの住んでいる銀河は“天の川銀河”と言います。この
天の川銀河の隣にある大きな銀河がアンドロメダ銀河です。アンドロメダ銀河は晴れた
月のない晩に星空の綺麗なところに行けば、肉眼でも確認することができます。人間が
見ることができる世の中で最も遠くにある物体です。





アンドロメダ座は、古代エチオピアのアンドロメダ姫の姿です。神々の怒りを鎮めるために、
海辺の岩に鎖でつながれ、生贄にされそうになったところを、勇者ペルセウスに助けられて、
後にこの二人は結婚をします。

とても有名な星座の1つですので、見つけられるようになっておきたいですね。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小惑星が接近 | トップ | 広島で天体観測実習(高校生... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

星空の楽しみ方」カテゴリの最新記事