休校等でお休みになっている方々。
お時間があるようでしたら、天文・宇宙の問題にチャレンジしてみませんか?
毎年秋頃に開催されている天文宇宙検定の公式問題集アプリが、3月31日(火)
までの期間限定で、無料提供されています。
アプリには1級~4級が全て入っており、それぞれ200前後の問題・回答・解説
が用意されています。小学生レベル(4級)から始めて、理工系大学生(1級)
レベルまで、どこまでステップアップできるか試してみると面白いかもしれません。
天文宇宙検定のページはこちらへ
休校等でお休みになっている方々。
もし、お時間があるようでしたら、科学に触れてみませんか?
科学技術広報研究会(JACST)が、各研究機関の広報担当者がセレクトした
「休校中の子供たちにぜひ見て欲しい科学技術の面白デジタルコンテンツ」
を公開しています。
天文・宇宙の話題のみならず、様々なジャンルの科学技術に出会うことが
できます。さらに、特別授業のライブ配信などもありますので、科学に
興味のある方は、ぜひ以下のサイトをご覧ください。
JACSTのページはこちらへ
2019年12月7日(土)~2020年1月26日(日)に広島市にある
広島城で「江戸時代の天文学」という企画展が開催されます。
天球儀や測量絵図など江戸時代の天文機器や天体観測の様子が
分かる史料が展示されるようなので、興味のある方はぜひ足を
運んでみてください。
なかなか広島ではない催しですし、広島県内にも天文学史に
関する史料や足跡がけっこう残っていることが分かると思い
ます。
8月1日(木)~7日(水)は、「スター・ウィーク ~星空に親しむ週間~」です。
これは、子供から大人まで幅広く星空に親しんでもらおうというキャンペーンで、
一人でも多くの人に星空に親しんで欲しい、星空の美しさを知って欲しいという
想いから始まりました。
夏休みで夜更かしができる時期でもありますので、この機会にぜひ星空を眺めて
みてください。
詳しくはこちらへ