goo blog サービス終了のお知らせ 

呉市かまがり天体観測館

呉市かまがり天体観測館のブログです。
イベントや星空情報等を掲載していきます。

大学で宇宙を学びたい方へ

2023-07-21 13:57:07 | その他

天文・宇宙の道に進むには、どうしたら良いのでしょう?

1番の近道は、大学で専門の勉強をしっかりとすることです。一昔前までは、
天文・宇宙の勉強をできるのは限られた大学だけでしたが、今ではたくさんの
大学に天文・宇宙に関係したカリキュラムがあります。

天文・宇宙といっても、その分野はとても幅広く、様々な要素を必要として
いるので、各大学がそれぞれの特徴を持って、研究や教育を進めています。

今日は、全国の天文・宇宙に関する研究をしているスタッフがいる大学と
その大学で天文・宇宙を学べるかどうかの度合いをまとめたサイトをご紹介
しますので、興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

また、周りに興味のありそうな方がいらっしゃれば、ぜひご紹介ください。

サイトはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お役立ちツール

2023-02-23 13:18:28 | その他
今日は最近リリースされた天文・宇宙のお役立ちツールを2つ紹介します。
どちらも無料のツールですので、興味のある方はぜひ使ってみてください。

(1)天体観測支援ツール「SORA」
  Web上の学習支援ツールです。星座早見盤と天体望遠鏡の観察をサポート
 する機能があり、ワークシートと連動した学習を行うこともできます。また、
 ブラウザ上で動作するので、スマホなどですぐに利用することができます。
    天体観測支援ツール「SORA」

(2)「デジタル天体収集帖」
  無料のWebアプリです。観察した星や天体をスタンプという形で記録に残し、
 自分だけの天体図鑑を作ることができます。有名な星や星座などのスタンプを
 集めていくことで、楽しみながら星空や天文学の世界に触れることができます。
    「デジタル天体収集帖」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惑星の衛星数

2023-02-01 13:52:18 | その他
より大きな天体の周りを公転する小さな天体を衛星と呼びます。
ただし、環を構成する物質は衛星には含みません。

また、天然のものではなく人が作ったものの場合は人工衛星と呼びます。

太陽系の惑星では水星と金星以外に衛星が存在しています。
地球には月という名前の衛星が1つあることはみなさんもご存じですよね。

では、どの惑星にいくつの衛星があるか紹介してみましょう。
 ============================
   名 称   衛星数(報告数)
 ------------------------------------------------
   水 星    0
   金 星    0
   地 球    1
   火 星    2
   木 星    92
   土 星    83
   天王星    27
   海王星    14
 ------------------------------------------------

昨年まで衛星数No.1は土星だったのですが、今年に入り、9つの木星の
衛星の発見が報告され、衛星数No.1は木星となりました。

これからさらに新しい衛星発見の報告があったり、これまで報告された
ものが何らかの理由で取り下げられたりする可能性もあるので、衛星数
はこれで確定というわけではありません。

太陽系の天体たちにも目が離せませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの星

2022-12-23 13:55:34 | その他

12月24日はクリスマス・イブ、25日はクリスマスですね。

クリスマスは、イエス・キリストさんの誕生のお祝い(誕生日ではない)の日で、
クリスマスツリーに飾りつけをしたり、ケーキや特別な料理を食べたりして、
大事な人と過ごす人が多いですね。

クリスマスツリーのてっぺんに星を飾るとおり、このクリスマスは実は
星と無関係な日ではありません。

聖書には、ベツレヘムの星というのが輝き、キリストさんが生まれることを
知らせたというお話が載っています。そう、これがクリスマスツリーのてっぺん
に飾るあの星のことです。

この星の正体については明らかになっておらず、様々な天体が候補に挙げられて
います。もし、本当にベツレヘムの星が現れていたとしたら、一体、何だったの
でしょうか?

超新星、彗星、火球、惑星、変光星、…などなど、当てはまりそうな候補を考えて、
2000年前に何があったのか、想像してみるのも面白いと思いますよ。

ちなみに、冬の星空にはクリスマスツリー星団という天体もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学で宇宙を学びたい方へ

2022-08-18 09:25:41 | その他

天文・宇宙の道に進むには、どうしたら良いのでしょう?

1番の近道は、大学で専門の勉強をしっかりとすることです。一昔前までは、
天文・宇宙の勉強をできるのは限られた大学だけでしたが、今ではたくさんの
大学に天文・宇宙に関係したカリキュラムがあります。

天文・宇宙といっても、その分野はとても幅広く、様々な要素を必要として
いるので、各大学がそれぞれの特徴を持って、研究や教育を進めています。

今回は、全国の天文・宇宙に関する研究をしているスタッフがいる大学と
その大学で天文・宇宙を学べるかどうかの度合いをまとめたサイトをご紹介
しますので、興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

また、周りに興味のありそうな方がいらっしゃれば、教えてあげてください。

サイトはこちら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする