goo blog サービス終了のお知らせ 

呉市かまがり天体観測館

呉市かまがり天体観測館のブログです。
イベントや星空情報等を掲載していきます。

節分(2025)

2025-02-01 13:16:10 | その他

2025年は2月2日が節分です。

昔から季節の変わり目には邪気や鬼が生じると信じられていたため、今でも
鬼払いの風習である「豆(魔滅)まき」などが残っています。

節分とは雑節という季節の変化を表すものの1つで、現代では主に立春の前日
のことを指します。つまり、立春の日が変わると節分の日も変わります。

立春とは(天文学では)太陽黄経が315°の瞬間を指し、今年は2月3日23時10分です。

地球は太陽の周りをだいたい365日と6時間で1周するので、1年(365日)
経つと季節が6時間ほどずれます。ですので、立春も、前年と約6時間ほど
ずれることになります。

最近は2月4日が立春であることが多い(つまり、節分は2月3日)のですが、
2025年の場合は2024年が閏年であったために1日前となり、立春は2月3日、
節分は2月2日となります。

では、2026年の立春はどうでしょう?
そうです!2026年は2025年の約6時間後である2月4日05時02分です。
なので、来年の節分は2月3日です。

このように私たちが決めている時間間隔と実際の地球の動きがずれているために、
節分の日は変わることがあるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天文学者のお仕事

2024-11-27 13:08:53 | その他
2024年11月16日(土)にシャドウ・ザ・サイエンティストが開催されました。

シャドウ・ザ・サイエンティスト(Shadow the Scientists; StS)とは世界の第一線で活躍する望遠鏡
の観測現場を体験できるプログラムです。オンラインで開催されるため、世界中のどこからでも参加
することができます。研究者の観測現場に立ち会い、どのように観測が進められるのかを理解すること
ができます。

今回は、ハワイにあるすばる望遠鏡を舞台に初めて日本語によるセッションが開催されました。

現在、その様子が動画で公開されています。

実際にどんな場所でどんな操作・作業で観測を進めているのかを知ることができる貴重な機会です
ので、興味のある方はぜひ見てみてください。

詳しくはこちらへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由研究

2024-08-02 16:28:52 | その他

夏休みの自由研究。

悩みの種になっている方もいらっしゃるかもしれません。
どうせやるなら、楽しみながらやりたいですよね。

夏休みといえば自由研究!は言い過ぎですが、かま天では毎年たくさんの相談を受けます。

自由研究にチャレンジされる方は、まず、自分がどんなことをしたいか、知りたいかを考えてみましょう。

星空の関連なら、星の動き、明るさ、色、星座、惑星、月、流星群、星の名前、神話、歴史……などなど、
いくらでもテーマが見つかると思います。

ブラックホール、宇宙人、探査機、宇宙開発なんてテーマも面白そうです。

まだ時間がありますから、自分が楽しいと思えるテーマを見つけて、とことん追求してみてください。

もちろん、学校の宿題に限らず、大人の方も含めて、興味のある方ならどなたでも自由研究にチャレンジ
できると思いますよ。

「やり方がわからない」、「まとめ方がわからない」というのもあるかと思いますので、今日はお勧めの
自由研究ガイドも紹介しておきます。

これは、映画「天気の子」や漫画「ブルーモーメント」などの監修を手がけられている雲研究者の荒木
健太郎さんが書かれたもので、テーマの見つけ方、研究の進め方、まとめ方、書き方などが具体的に
わかりやすく解説してあります。

ぜひ参考にして、自分だけの研究を楽しんでみてくだださい。

ガイドはこちらへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙を学べる大学

2024-07-29 13:54:40 | その他
天文・宇宙の道に進むには、どうしたら良いのでしょう?

一番の近道は、大学で専門の勉強をしっかりとすることです。一昔前までは、
天文・宇宙の勉強をできるのは限られた大学だけでしたが、今ではたくさんの
大学に天文・宇宙に関係したカリキュラムがあります。

天文・宇宙といっても、その分野はとても幅広く、様々な要素を必要として
いるので、各大学がそれぞれの特徴を持って、研究や教育を進めています。

今日は、全国の天文・宇宙に関する研究をしているスタッフがいる大学と
その大学で天文・宇宙を学べるかどうかの度合いをまとめたサイトをご紹介
しますので、興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

また、周りに興味のありそうな方がいらっしゃれば、ぜひご紹介ください。

サイトはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時の記念日

2024-06-09 14:35:21 | その他

明日、6月10日は「時の記念日」です。

これは、今から104年前の1920年に制定されたものです。

日本書紀の中で、671年6月10日(グレゴリオ歴)に漏刻(水時計)が設置され、
鐘や太鼓を打って時を知らせたという記述があることから、この日が選ばれました。

ちょうど太陽が真南に来た時を正午としていたなど、元々、時刻は天体観測によって
決められていたので、時と宇宙はとても深いつながりがあります。

現在の時刻の決め方は、少し天文から離れてしまっていますが、どのように時刻が
決められているのかを調べてみると、とておも面白い発見がたくさんあると思い
ますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする