goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

「ワインとおかず」のお店・団欒さん

2011-10-09 13:35:46 | Weblog

先日、1月のフランス旅行でご一緒だった東大阪市の西岡さんから、思いがけずこのBLOGにコメントを頂きました。
3月から石切神社の近くで「ワインとおかず」のお店をされている、と聞いて昨夜、二人でお訪ねしました。

近鉄奈良線・石切駅から参道を下ります。真っ赤な夕日を正面に見ながら下る坂道の両側のお店は、今日の店仕舞いの最中です。100軒近くあるという占いのお店だけは、見てもらうお客さんの姿もちらほらあり、まだ営業中のところも多いようです。

変愚院は3年ぶり、♀ペンはン十年ぶりの石切神社にお参りしました。
子供の頃から「石切さん」、「デンボ(大阪弁で吹出物のこと)の神さん」で親しんできた神社は、正しくは「石切劔箭(つるぎや)神社」。祭神は饒速日尊(ニギハヤヒノミコト)とその子、可美真手命(うウマシマデノミコト)の二神。ニギハヤヒは、天照大神(アマテラスオオミカミ)の孫でニニギノミコトの兄にあたります。矢田座久志玉比古神社も、同じ神様をお祭りしています。

鳥居をくぐって右側の手水舎で口をゆすぎ、左側の水神社にお参り。
ここには二柱の水を司る神様をお祭りしてあります。石の橋に何匹かカメが見えますが、この亀の池に、甲羅に名前を書いた亀を放すと願いが叶うといわれています。

本殿で参拝を済ませるころ、次第に夕闇が迫り灯篭の明かりが目立つようになりました。

境内にはたくさんの摂社があります。一番左は神武天応を祀る「神武社」。
右の大きい鳥居の中に赤い鳥居も見えるところは五社明神。恵比須さん、大国さん、住吉さん、お稲荷さん、八幡さんと五柱の神様が一堂に集っておられます。商売繁盛だけでなく、漁業,農業その他なんでも願いを聞いて下さることでしょう。
これでお詣りを終えて、参道を西へ150m行くと西岡さんのお店があります。

この3月にオープンしたばかりの新しいお店の外観です。

お洒落な雰囲気の店内。テーブル席とカウンターがあります。

 1月以来の再会でしたが、すぐにツァー仲間で一緒に過ごしたときに帰り、思い出話や近況で楽しい時間を過ごしました。ワインもオツマミとお料理も美味しくて、お値段もリーズナブルです。

ワインはご主人お勧めの南アフリカ産の白、フランスの赤、白をグラスで頂きました。しかし、ネコに小判ならぬ、ペンギンにワインで名前も覚えられません。それでも、ワインに合わせて変えたグラスから立ち上る芳香と、舌に残る芳醇な味わいは流石!と思いました。
おつまみは「キャビア風ナス」と「キノコとベーコンのマリネ」、お料理は「豚肉のソテー、リンゴソース添え」「鶏モモ肉の赤ワイン煮」を、とても美味しく頂きました。セミハードチーズにアプリコットジャムを付けて食べたのも初めての味でいけました。

他のお客さんとも親しくお話しできて、2時間ほど楽しく過ごしてお暇しました。帰りは数分で近鉄けいはんな線「新石切」駅です。
次は、また違ったワイン、違ったお料理を頂きに伺います。若いお二人のお店がますますご繁盛されるようお祈りしています。


今日の大和民俗公園(2011.10.05)

2011-10-05 10:17:28 | 矢田之花暦(やたのはなごよみ)

曇り空の公園で白い色が見えます。近寄ってみるとコヒガンザクラの花でした。

下の立札には
「小彼岸桜。Prunus subhirtella バラ科。
マメザクラとエドヒガンの雑種。花は微淡紅色の一重咲で早咲です。」 とあります。

それにしては、この時期に咲くのは珍しいです。狂い咲きか、それとも亜種の「十月桜」でしょうか?


今日の大和民俗公園 (2011.10.04)

2011-10-04 15:01:43 | 矢田之花暦(やたのはなごよみ)

今日は昼食を済ませてから二人で車で行きました。

お目当てはこの花、酔芙蓉(スイフヨウ)です。
いつも早朝なので、真っ白な素面(しらふ)の花か、真っ赤で萎れた二日酔いの花より見られないのですが、

この時間なら、このように微醺を帯びて恥じらう美人のような、きれいな色の花に出会えます。

もう日陰になっていましたが、紫と白のリンドウも咲いていました。

今日は涼しい「里山の道」も歩いて、楽しい午後のひとときを過ごしました。


わが家の庭で(2011.10.02)

2011-10-02 16:18:13 | 我が家の歳時記

二本あるキンモクセイが満開です。これは西側の木。

これは東側。どちらも負けずに素晴らしい香りを放っています。

庭でヤブミョウガの花が咲いていました。種を鳥が運んできたのか、靴の裏についてきたのか…。
ときどき植えた覚えのない花が咲いています。一番不思議だったのはササユリ。もう何年も昔ですが2年ほど咲いて、いつの間にか姿が消えてしまいました。


今日の矢田歩き(2011.10.02)

2011-10-02 15:45:27 | 矢田だより

どんよりした曇り空。6時40分、横山北のお地蔵さんの前に車を置いて矢田丘陵へ。
青空なら柿の実が美しいのですが…。

10分で矢田寺です。お詣りを済ませて、近畿自然歩道を南へ、国見台へ向かいます。

国見台から南東の眺め。左端遠くに高見山、その左手前が竜王山、正面に竜門山群、右端に薊岳から始まる台高の山々…。曇り空ながら、遠目が効きます。
法隆寺から松尾山経由で登ってきたご夫婦としばらくお話しました(7時15分~7時20分)。
矢田山への尾根筋では、ときどき出会う登山姿の男性に出会いました。

矢田山最高所「まほろば展望所」。気温13℃でした。左の薄緑色のところが若草山、その右の高まりが先週登った高円山です。
前にもお会いしたマラソンの練習をされている男性と、いろいろお話しできました(8時~8時10分)。
8時50分、東明寺にお参り。薄暗い竹藪を抜けて…

9時10分、北横山の駐車場所に帰りました。ヒガンバナをお供えして、今日も楽しく山歩きができたことをお地蔵さんに感謝しました。


今日の大和民俗公園(2011.10.01)

2011-10-01 17:49:30 | 矢田だより

10月になりました。今日は陽が西に傾く頃から公園へ行きました。

外周を歩くと、黄金の稲穂を見守る案山子たちに出会いました。
隣りの田圃では稲刈りが始まっています。

いつもの南門の反対側にある北門から公園に入りました。
ヒョウタン池手前のヒガンバナとコスモス。

斑入りのススキが風に揺れています。

黄色いケイトウ

真っ赤なウメモドキの実

家に帰って庭の水遣りをしていると、白いホトトギスが一輪、咲いているのを見つけました。
秋が深まっていきます。