goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

金魚資料館

2007-07-17 21:29:27 | 矢田だより

「郡山金魚資料館」は新木町の「やまと錦魚園」にある個人所有の
資料館です。


「泳ぐ図鑑・金魚の水族館」では30個の水槽にいろいろな種類の
金魚が飼育・展示されています。


これは江戸錦という貴重な品種の金魚。


金魚に関する古書の展示。「金魚伝」は滝沢馬琴作だそうです。


「金魚養玩草」は1748年刊行の日本最古の金魚飼育法の書籍。


江戸文化の爛熟期、文化・文政の頃からは庶民の間にも金魚愛玩
が広まり、錦絵にも金魚がたくさん登場します。
これは歌舞伎俳優を金魚に見立てた絵で、それぞれの家紋が金魚
の模様に描かれています。

このほかにも民具や大皿などの陶器や団扇など、さまざまな金魚
を描いた器物、また古い金魚養殖器具も保存展示されていました。

ゆっくり見学して外に出ると、大雨のあとだったので増水した小川
に流れてくる金魚を掬おうと、手網をもった子供が川面をのぞき込
んでいます。
引っ越してきた30数年前には、家のすぐ近くの小川でも簡単に
金魚が掬えたことを、懐かしく思い出しました。

梅雨の合間に…(7月17日)

2007-07-17 18:06:54 | 矢田だより
ようやく台風が去ったと思うと、昨日(16日)は大きな災害を
もたらした新潟沖地震。午後には奈良県でも震度3の地震があり
ました。そして、夜は雷をともなう激しい雨…。どうも人間ども
の横暴に地球が怒りを爆発させたようです。


今日もあさから黒い雲が空を覆っていましたが、午後になると
次第に青空が拡がり始めたので、久しぶりに矢田丘陵歩きに
行きました。矢田山に登り、縦走路を松尾山へ向かいます。
久しぶりの陽射しが目にまぶしいほどです。


この時期、野の花は殆ど見あたりませんが、いろんな種類のキノコ
がニョキニョキ顔を出しています。これは直径20㎝近くもありました。


反対に高さ5㎝にも満たない、小さな小さな傘形の黄色いキノコ。


これも同じほどの大きさで、赤褐色のキノコ。他にもいろいろな色と
形のキノコを見ながら、2時間ほど歩いていい汗をかいて帰りました。