i氏の海外生活体験記

<part1>ジャカルタ滞在記 <part2>ベトナム滞在記 <part3>ネパール滞在記
<part4>しもきた

ここまでのまとめ的な記事

2012-03-27 18:01:42 | しもきたインフラ
3/27現代ビジネス ニュースの深層が伝えております。長文ですが同感です。

-国立公園での地熱発電開発に光明!頑固な環境省を方針転換させた"強力包囲網"-

ようやく山が動き始めた---。

 先々週、本コラムで環境省に対して再考を促した国立公園と国定公園の地熱発電所の建設規制(「羊頭狗肉の規制緩和 地熱発電を阻む環境省のレンジャー魂」)について、政府の行政刷新会議や国家戦略室のエネルギー・環境会議、経済産業省・資源エネルギー庁の3者がそれぞれ、頑なだった環境省から譲歩を引き出すことに成功したという。

 肝心の環境省がまだ新方針を盛り込んだ通知を公表しておらず断定するのは危険だが、世論を無視して省益の追及を優先する官僚が多い中で、今回、環境省が世論の高まりに真摯に耳を傾けたのだとすれば、おおいに評価に値するできごとだ。

 今回のいくつかの合意が、2001年に稼働した八丈島発電所を最後に、13年間にわたって発電所新設が凍結されてきた地熱発電の建設の再開や、原子力発電偏重だったエネルギー構造の転換に繋がるかどうか、筆者も国民の1人として引き続き注意深く見守っていきたい。

 初めて本コラムを読む人のために記しておくと、地熱発電は、地中深くに溜まっている蒸気を取り出して発電する技術だ。他の再生可能エネルギーを用いた発電と比べて圧倒的に稼働率が高いことが特色。平均稼働率は、太陽光が12%、風力が20%程度にとどまっているのに対し、地熱のそれは70%となっている。稼働率の高さは、発電コストを低く抑えるうえで有利というメリットにも繋がる。

 こうした長所は、地熱発電が、他の再生可能エネルギーのように天候に左右されないことに起因する。晴れないと発電ができない太陽光発電や、風がないと発電できないうえ構造的に風車の回転部分や風向きに合わせて方向を変える部分の故障が多発しがちな風力発電と比べて、地熱には熱源の探索が困難ながら、いったん開発に成功すれば地下の熱源から噴出する蒸気が安定しているという特色がみられるからである。

 ところが、そうした長所の割に、国内の地熱発電所は現在、18ヵ所と少ない。

 これは、1974年に、当時の環境庁が通知を発出、それ以前に操業していたか、すでに建設工事が始まっていたものを除いて、「当分の間、国立・国定公園の景観及び風致維持上支障があると認められる地域においては新規の調査工事及び開発を推進しない」としたことが最大の原因だ。

 その後、1994年の通知のように「開発を目的とした調査井掘削を含めて個別に検討し、その都度開発の可否の判断を行う」といった方針を打ち出しながらも、実際の運用では厳しく新規開発を制限してきた経緯がある。

 加えて、経済産業省・資源エネルギー庁も原発振興を優先して、かなり意図的に地熱発電の強化を怠ってきた。これらの結果、富士箱根伊豆国立公園内の「普通地域」(5区分ある国立公園の地域区分の中で最も規制が緩い地域)にある八丈島発電所が2001年に運転を開始したのを最後に、過去13年間にわたって新たな地熱発電所は1つも建設されなかった。

 結果として、全国レベルでみると、潜在的には2357万kW(大型原子炉の23.5基分)の発電所建設が可能とされているにもかかわらず、実際の発電容量は合計で54万kWにとどまっている。潜在的な熱源の9割以上は、全国に29ある国立公園、同じく56ある国定公園などの自然公園の特別地域などに集中しているが、こうした地域での建設が環境省によって厳しく規制されてきたことの影響は計り知れない。

 もちろん、早くから見直しを求める声はあった。最初のきっかけは、1997年に採択された京都議定書だ。地球温暖化対策として、温暖化ガスの排出削減が重要になり、地熱発電への期待が高まった。

行政監視・批判が手緩いマスメディア
 さらに昨年3月の東京電力・福島原子力発電所の事故によって、地熱発電所の建設規制の緩和の必要性が飛躍的に増した。環境省自然環境局が同6月、「地熱発電事業に係る自然環境影響検討会」を設置したことは、規制緩和に舵を切るための措置と受け止められていた。

 ところが、自然環境局は今年2月、地熱発電所の設置調査のために行う試掘について、公園の外か、もしくは5段階ある区分のうち一番保全価値が低い「普通地域」から上位の区分の地下に位置する熱源への「斜め掘り」しか認めないという方針を打ち出した。

 逆に言えば、経済産業省・資源エネルギー庁や事業者から、開発プロジェクトの早期実現には解禁が不可欠との要求が出ていた「第2、3種地域」(5段階のうち3番目と4番目に規制が厳しい区域)で熱源の真上から試掘する「垂直掘り」や、同じく「第2、3種地域」における発電所建設については、引き続き一律に禁止し続ける方針を明らかにしたのだ。

 同じジャーナリストとしてなんとも情けなかったのは、大手紙の報道ぶりだ。確信犯か、それともうまく誘導されたのかは不明だが、環境省のプロパガンダに協力するかのような記事が相次いだ。

 「国立公園で地熱発電後押し 環境省、設置規制緩和へ」(2月14日 朝日新聞デジタル)

 「地熱発電 国立公園内の基準緩和へ 特別採掘に限り容認」(2月15日 毎日新聞)

 「環境省、地熱発電所の要件緩和 『斜め掘り』容認へ」(2月14日 47News共同ニュース)

 といった記事で、自然環境局の「斜め掘り」解禁は画期的で、「垂直掘り」は不必要であるかのような論調の記事が氾濫したのである。これらの報道に勢いを得て、環境省の自然環境局は、新たな通知を出して「斜め掘りの規制緩和」だけで押し切る構えを見せていた。

 そうした中で、本サイトが警鐘を鳴らした。3月13日に、筆者のコラム「羊頭狗肉の規制緩和 地熱発電を阻む環境省のレンジャー魂」を掲載したのだ。

 このコラムは、遠隔地からの斜め掘りしか認めないことは開発コストを大きく押し上げる要因になり、事実上、規制緩和に期待して策定を開始したプランの多くがとん挫、新たな地熱発電所が建設できない懸念が強いことを幅広く世の中に伝えた。

 約30人の国会議員が参加している「超党派地熱発電普及促進議員連盟」(共同代表 二階俊博元経済産業大臣、増子輝彦元経済産業副大臣)が同日、環境省に1994年の通知の廃止を求める要望書を提出したほか、野田佳彦首相が議長を務める行政刷新会議、古川元久担当大臣が率いる国家戦略室、経済産業省・資源エネルギー庁なども巻き返しに出て、環境省に方針転換を促した。"包囲網"が形成されたのだ。

 そして環境省は、21日に公表した通知の骨子案において、軌道修正を打ち出した。

 大手紙の中にも、インターネット上で「これまで開発規制区域の外から斜めに掘る『傾斜採掘』のみを容認する方針を示していたが、自然環境への影響を最小限にとどめるなどの条件付きで、区域内で掘る『垂直採掘』も認めるとした」(21日付毎日JP)、「規制緩和の理由について、環境省は『エネルギー供給状況の変化から、地熱資源利用に道を開くことを決断せざるを得なかった』と説明した」(同)との報道があった。

 実際、骨子案をみると、「現下の情勢に鑑み特に、自然環境の保全と地熱開発の調和が十分に図られる優良事例の形成について検証を行うこととし、そのため、以下に掲げるような特段の取組が行われる事例を選択し、掘削や工作物の設置の可能性について、個別に検討する」と、試験的なパイロットケースに限定したうえで、

(1)地熱開発事業者と地方自治体、地域住民、自然保護団体、温泉事業者などの関係者との地域における合意の形成、

(2)自然環境、景観及び公園利用への影響を最小限にとどめるための技術や手法の投入、、造園や植生等の専門家の活用、

(3)地熱開発の実施に際しての、周辺の荒廃地の緑化や廃屋の撤去等のミティゲーション、温泉事業者への熱水供給など、地域への貢献する、

(4)長期にわたるモニタリングと、地域に対する情報の開示・共有---といった条件を満たす場合に限って、容認する方針を打ち出した。

口先だけで終わらせるな
 また、冒頭で報じたように、政府部内の関係3者に対して、環境省は譲歩を約束した。

 ここに添付したのは、野田佳彦首相が議長をつとめる行政刷新会議の規制・制度改革分科会が環境省と合意した文章だ。それによると、環境省は、「原則として、国立・国定公園内における地熱発電施設を1974年以前に操業していたか、1974年時点で建設工事が始まっていた6箇所だけに限定してきた従来の通知を廃止する」ほか、それぞれに様々な条件が付いているが、

(1)特別保護区と第1種特別地域(最も規制が厳しい区域と2番目に厳しい区域)を含む全域で必要な調査を認可する、

(2)普通地域は、地熱開発を認める、

(3)小規模なバイナリー発電(噴出した蒸気が一般的な地熱発電に使うには温度が低い場合に、その蒸気を水より沸点の低い液体を熱して発電に使用できるようにする技術)等は、普通地域、第2種・第3種特別地域で積極的な取り組みを進める、

(4)公園外や普通地域から第2種・第3種特別地域の地下への斜め掘りは、第2種・第3種特別地域地表に影響を与えない範囲で認める、

(5)第2種・第3種特別地域における垂直掘削及び発電施設の設置は、自然環境の保全と地熱開発がバランスよく調和できる案件で、地域の合意や環境への影響を軽減する技術の投入など特段の取組ができるものをパイロットケースとして認め、その成果を踏まえて、今後の対応の参考にする---といった趣旨が盛り込まれている。

 行政刷新会議は、この環境省との合意文言を、3月中に閣議決定する予定の「規制・制度改革に関する報告書」に盛り込み、環境省の履行を担保する考えという。

 国家戦略室のエネルギー・環境会議も今月中に、同じような趣旨の文言を挿入した報告書を策定する方針だ。

 さらに、経済産業省では、枝野幸男大臣が23日の記者会見で、環境省が21日に明らかにしたという規制緩和の通知の骨子案に言及して、「意義は大変大きい」としたうえで、規制緩和のパイロットケースとして「福島市など福島県6地域、秋田県湯沢市の小安地域、秋田県湯沢市の木地山・下の岱地域、北海道釧路市などの阿寒地域、北海道上川町の白水沢地域」の5計画が該当するとして、「今後、環境省とともに、優良事例として進展するよう取り組んでまいりたい」と述べている。

 分かり易く言えば、口先だけでやったフリをする例が官僚の世界では後を絶たないため、政府部内の3者とも「現時点で、環境省の方針転換の本気度を判断するのは難しい」(政府筋)とみており、カラ約束で終わらせないために様々な形で、「実効をあげるための縛りをかけようとしている」(同)のだという。

 ただ、環境省が国立公園や国定公園を規制する根拠は自然公園法にあり、地熱発電所の建設に限らず、同法は公園内の特別利域や特別保護地域における様々な行為について、案件ごとの個別の許可制を原則としている。

 それにもかかわらず、1974年の通知や今回同省が当初発出しようと目論んだ通知のように、たった一遍の通知によって、全国レベルで、すべての地熱発電所建設計画を封じ込めようというのは乱暴かつ過剰な規制と言わざるを得ない。

 そうした点が今回の通知で改められ、試験的なパイロットケースについて個別に認可する基準が明らかになりそうだ。運用次第という側面が残るとはいえ、入り口で地熱発電所建設が暗礁に乗り上げていた状況が打開できるのであれば、それなりに高く評価できるはずだ。

 とはいえ、地熱発電は、各事業者が地元との間で建設的な合意を形成できるか、十分な熱源が確保できるかなど地熱発電所を軌道に乗せるまでには課題が山積み。

 従来のような原発依存からの脱却に、地熱発電がどれほど貢献するか期待を持って見守っていきたい。

-引用終わり-

きっとここ2~3日で再生エネや地熱に対する方針が、ぞろぞろ出てくるでしょう。

第二ステージが幕を開けます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸製鋼、湯布院温泉旅館に地熱発電機を納入

2012-03-27 17:58:24 | 下北の地熱発電
3/27時事ドットコムが伝えています。

-神戸製鋼、湯布院温泉旅館に地熱発電機を納入=年内稼働-

 神戸製鋼所は27日、地熱を利用した小型バイナリー発電システム「マイクロバイナリー」について、大分県由布市の温泉旅館「ゆふいん庄屋の館」に納入すると発表した。

周辺機器なども含め総額3500万円。2012年内の稼働を目指す。(2012/03/27-12:44)

-引用終わり-

取りあえず、この「小型バイナリー発電」が普及するのでしょうね。これと「地中熱ヒートポンプ」で地熱の機運を高め、地熱発電への繋ぎをリードしてほしいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地熱、調査段階掘削が申請不要に

2012-03-27 17:57:48 | 下北の地熱発電
3/27ANNニュースが伝えております。

-地熱発電促進のために…調査段階掘削が申請不要に-

地熱発電の開発を促進しようと、環境省は、調査段階で井戸を掘る場合、これまで義務付けていた都道府県への申請を条件つきで不要とする初めてのガイドラインを策定しました。

 地熱発電所を建設するには、予定地で熱源が地層のどの部分にたまっているかなどを調べるため、複数の井戸を掘らなければなりません。ガイドラインでは、これまで予定地で調査のために井戸を掘る場合、温泉法で義務付けていた都道府県への申請について、温泉が湧き出す可能性が高い場合を除いて不要にし、規制を緩和します。

 また、地熱発電所の開発業者と温泉事業者などの地元住民のほか、自然保護団体も入れた協議会を必ず設けて、調査段階からモニタリングや情報開示の徹底などで早期の合意形成を目指すよう求めています。

 このガイドラインは27日、環境省から都道府県に通知されました。

-引用終わり-

これは調査時間の短縮に効果が大きいですね。日本でリードタイムが10年掛かるところ、海外では3~4年らしいですので、開発事業者の参入がよりし易くなることを期待します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初音ミクと恐山

2012-03-27 17:57:03 | しもきた
3/27フジサンケイビジネスアイが伝えております。

-初音ミク、“リアル”に商機 ライブ・カラオケ・CM…関連消費100億円超-

 5年前に誕生したバーチャル(仮想)アイドル「初音(はつね)ミク」が、リアル(現実)の世界で一大ビジネスに成長している。「ミク」は、歌声を合成するパソコン用音楽ソフトとそのイメージキャラクター。ファンが動画サイトに投稿した作品は数万本に上り、人気曲はCDやカラオケでもヒット。トヨタ自動車や米グーグルといった世界的企業がCMに起用するまでになった。関連消費額はすでに100億円を超えたとみられており、近く英語版ソフトの発売なども予定され、ビジネスチャンスは広がる一方だ。アマチュア作品が支える新しいコンテンツビジネスが大きく羽ばたこうとしている。

 ファンのアンコールが止まなかった「初音ミク」のライブイベント  「ミクさんキター!」

 青い髪をなびかせ、ステージに浮かび上がった少女の姿に、ファンが大歓声を上げた。「ミク」の名にちなみ、3月9日まで2日間、東京ドームシティで開かれたライブイベントは、4回公演がすべて満席となった。

 合成された不思議な歌声がホールに響き、ステージ上に投影されたミクの3DCG(3次元コンピューターグラフィックス)が、まるで実在のアイドルのように滑らかなパフォーマンスを披露。“電子の歌姫”に計1万人の来場者が拍手を送り、動画サイト「ニコニコ動画」を運営するドワンゴが生中継した有料ネット配信には12万以上のアクセスが集まった。

 「初音ミク」は2007年8月、メロディーと歌詞を入力して女性ボーカルの音声を合成するソフトとして、音楽・ITベンチャーの「クリプトン・フューチャー・メディア」(札幌市)が発売した。基礎部分には、ヤマハが開発した音声合成システム「VOCALOID(ボーカロイド)2」を利用している。

 従来、同種ソフトのユーザーはミュージシャンなど音楽業界関係者に限られていた。しかし「ミク」は、アイドルに見立てた親しみやすいキャラクターを設定したことで、「音楽制作ツール」の枠を超えて幅広い注目を集めた。

 その結果、発売後1年間だけで、音楽ソフトとしては異例の4万本を販売。ユーザーが動画サイトに楽曲を投稿し、その
視聴者が楽曲に映像を付けてさらに投稿するというサイクルが生まれ、ファン層の拡大が続いている。

 このサイクルを支えているのが、キャラクターの版権に関するクリプトンの寛容な方針だ。

 「僕はITエンジニア出身。(プログラムの改良や再配布が自由な)オープンソースの恩恵をたくさん受けてきたので、著作権をある程度自由にすることに違和感は覚えない」と、伊藤博之社長は語る。こうした考え方から、同社はミクを使った動画などの2次創作について、「無償公開」や「登録した上で、材料費程度の価格で頒布」することを公式に認めている。

 結果として多くのアマチュアクリエーターがコンテンツ制作を手がけるようになり、動画サイトでは再生回数100万回を超えるヒット作が次々と出現。その人気を受け、商業ベースへのミク進出は加速度を増している。

 通信カラオケのエクシングは、ミクの楽曲を07年以来、約1800曲配信し、若者を中心に利用を伸ばす。セガは、09年からミクが登場するゲームソフトを毎年発売、4タイトルの累計出荷数は100万本を超え、グッズ販売も好調に推移する。

 米国ではトヨタ・カローラのCMキャラクターに昨年5月起用され、日本では昨年末にグーグルのCMが話題を呼んだ。

 そのグーグルのCM曲「Tell Your World EP」は同人サークル制作の楽曲ながら、今月14日発売されたCDが初週に約3万3000枚のセールスを記録。オリコンのアルバムランキング(12~18日)で4位にランクインした。

 「ミク関連の消費額は、すでに100億円を超えた」と、野村総合研究所の伊部和晃コンサルタントは試算する。

 その額はまだ、1996年から累計2億本以上を売り上げているゲームソフト「ポケットモンスター」シリーズ関連の3兆円以上とされる経済効果には遠く及ばない。

 しかし、「ミク」は、これまでなかったコンテンツの新しい形成法を定着させつつある。それは、ネット上での消費者同士の交流から生まれて次第にメジャー化するという新潮流だ。

 伊部コンサルタントは「スポーツと同様に、アマチュアの裾野が広がればトップの質も高まる。ミクのムーブメントは、日本発のコンテンツビジネスをさらに成長させる可能性がある」と指摘する。

-引用終わり-

初音ミクはあの「恐山ル・ヴォワール」も歌っています。そもそもこの歌はファン(かびたろう)が「マンガの中の詩に曲を勝手に付けて投稿した」という経緯があるそうです。のちにアニメの声優本人(林原めぐみ)が本人であることを伏せて投稿した歌の動画は噂になり、歌ってみたアクセス100万回の最速記録を作った、と伝説になっています。

バーチャルアイドルに特に興味はありませんが、楽曲は結構いいですよ。(初音ミク版は良いのが見つかったらUPしておきます)

http://www.youtube.com/watch?v=Icxs9ydVrjM

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元版の報道

2012-03-27 00:34:15 | しもきたインフラ
3/26毎日新聞大分版が伝えております。

-八丁原地熱発電所:「低コストで安全」 細野環境相が視察--九重町 /大分-

 細野豪志環境相は25日、九重町の九州電力八丁原地熱発電所を視察。「非常に低コストで安全なエネルギーとの印象を受けた。本腰を入れ地熱発電に取り組みたい」と改めて推進への意欲を示した。

 環境省は今月、国立・国定公園内での地熱発電所の設置について基準の緩和を決めた。阿蘇くじゅう国立公園内にある八丁原地熱発電所は、地熱発電では国内最大の総出力11万キロワット。

 細野氏は秋好真人所長らから説明を受け、「地熱発電は再生可能エネルギーの中でも最も安定的な能力がある。日本の技術力は十分で、育てていく余地はまだまだある」と述べた。

-引用終わり-


また、3/25地元OBSニュースでは次のように伝えています。

-細野環境大臣が八丁原発電所を視察-

細野豪志環境大臣が25日九重町の八丁原発電所を視察し、地熱発電の普及に向けた会議を今後、立ち上げる考えを示しました。

細野豪志環境大臣は25日午後、九重町にある九州電力の八丁原発電所を訪れ、九州電力の担当者から地熱発電の仕組みなどの説明を受けました。

八丁原発電所は11万キロワットの発電量を誇る国内最大級の地熱発電所で、一般家庭3万世帯分の電力をまかなう能力があります。細野大臣は原子力発電に代わる再生可能エネルギーとして地熱発電の普及を進める考えを示し、「地熱発電所の可能性の高さを非常に感じた。環境省の中でも地熱発電についてしっかり進めていく会議を立ち上げたい」と語りました。

環境省では地熱発電の普及にあたって温泉資源を守るためにガイドラインを来週にも示す方針です。

-引用終わり-


大分合同新聞の記事がありました。これが一番わかりやすいですね。

-細野氏が八丁原を視察、地熱発電推進を明言-

 細野豪志環境相は25日、国内最大の地熱発電所である九州電力八丁原発電所(九重町)を視察。地熱発電について「安定した再生可能エネルギー。本腰を入れて取り組む」として、近く環境省に検討会を設けて国内で開発を進めていく方針を明らかにした。

 横光克彦副大臣とともに訪れ、瓜生道明九電副社長らが出力11万キロワットの発電所の概要などを説明した。

 報道陣の取材に対し細野環境相は「地熱発電は非常に低コストで安定的な電源。温泉も豊富で潜在的な力がある大分県をはじめ、日本全体で地熱発電を育てていく」と語った。

 自然環境や温泉資源保護の観点から開発に反対の声もあるとの指摘には「開発と保護の両立を考えてきたが、若干、視野を広げていく必要がある。日本や地球全体にとってプラスになることはしっかりやっていく」と説明。地熱開発と温泉資源保護に関するガイドラインを近く示すとした。

 東日本大震災で発生したがれきの広域処理については「全国で受け入れが徐々に進みつつある。大分県でも積極的に考えていただき、できるだけ早く被災地のがれきを取り除きたい」と語った。
 細野環境相はこの日、がれきの試験焼却を実施する方針を固めた北九州市も訪問した。

-引用終わり-


地元版の記事でもニュアンスが微妙に違ってきています。

環境省では既にガイドライン策定の意見募集を行っていてまとめ中ですので、「しっかり進めていく会議」とは、その延長上ではないかとも取れます。

ま、しかしながら既に東北でも研究会が立ち上がってきていますので、国はオブザーバーで入ってくれればOKでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする