goo blog サービス終了のお知らせ 

卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

Boulangerie Four

2014-06-15 00:35:24 | パン屋
日曜の10時からは日本中の大多数の人がワールドカップの日本戦観るんだと思いますが、自分はその時間に鳴子で温泉巡りしてます!!
よっ!温泉マニアの鑑!っても日程がカブってしまっただけで、本当は自分もサッカー観たいけどね…。
そんなわけで行く温泉が空いてたらいいなー。チャライ若者客はまず温泉にはいないだろうねー。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「Four(フー)」に行ってきました。


場所は弘前市亀甲町の津軽藩ねぷた村のある交差点の角にあります。



こちらのパン屋は去年末にリニューアルオープンしました。

以前駐車場だった場所が店舗になって、店舗だった場所が駐車場になりました。


店内は一回り広くなり、イートインスペースが増え、窓際のカウンターが10席くらいあります。


イートインではドリンク(ホットコーヒー・アイスコーヒー・紅茶・アイスティーの4種類すべて280円)もあって、ドリンクのテイクアウトも可能みたい。



40歳前後の夫婦で営んでいるようで、他におばさんと若い女性がレジにいました。



パンの値段は100円台中盤~200円前後となってます。



今回は「アップルパイ」「メロンパン」「めんたいマヨ」「ミートパイ」「フランクロール」「スィートショコラ」「くるみパイ」「ダークチェリー」(以上正式名曖昧)を購入しました。計1631円也。



「アップルパイ」です。

ふじ品種使用。シャキシャキ食感です。


「メロンパン」です。

サクサクです。


「めんたいマヨ」です。

マヨが多くてしょっぱめだったか。


「ミートパイ」です。

ここのミートパイは美味しいよー。


「フランクロール」です。

以前より細長くなりました。


「スィートショコラ」です。

名前そのまま甘ーい濃厚チョコ入り。


「くるみパイ」

くるみたっぷりでパイ生地もサクサクで文句無し。ここの名物!


「ダークチェリー」です。

さくらんぼのデニッシュです。



そんなわけでとても美味しかったです!

値段はほぼ200円くらいで結構高いのだが、表示価格に更に外税なので余計に高く感じたが、味は美味しいので納得かな。


この日はカレーパンが無くて残念無念…。




そしてまた再訪~。

今回はカレーパン目当てで行きましたが、店内見回してもカレーパンは無い…。

店員に尋ねたら1時間後に焼きあがるって事で取り置きしてもらって一度店を出て、そして1時間後にまた入店!



こんかいは「カレーパン」「海老カツサンド」「からマヨ」「ダマンドピーチ」「ダマンドアップル」「あんパン」「チョコパン」を購入しました。計1318円也。


「カレーパン」です

粗めのパン粉がサックサクのカリッカリで、中のカレーもスパイシーでトロっとしていて絶品です!!


「海老カツサンド」です。

海老カツがちょっと小さかったかなー。


「からマヨ」です。

中にから揚げが入ってます。


「ダマンドピーチ」です。

ダマンド生地はサクサクのスライス桃入り。一足早く桃が味わえた!


「ダマンドアップル」です。

こちらはダマンドのりんご版です。アップルパイより安い。


「あんパン」です。

もちもちパンのシンプルなあんパンです。


「チョコパン」です。

こちらもシンプルなチョコパンでこの店ではリーズナブル。



そんなわけでとても美味しかったです!!

ここのカレーパンは絶品なのであったら迷わず買うべし!
店頭になかったら店員に訊くなりしましょう。焼きあがる時間もあるので(朝一と昼前に作るのかも?)


リニューアルして入りやすくなりましたが、パンの美味しさは変わりませんでした~。



オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆☆★(4.5)


住所・弘前市亀甲町67
電話・0172-33-2222
営業時間・7:30~18:00
定休日・月曜日(祝日の場合は火曜日)

磐梯横向温泉 中の湯旅館

2014-06-14 00:02:56 | 温泉(福島県)
「アリスの棘」面白かったわー。本当に毎週楽しみで仕方なかった。
テレビドラマが小説や漫画原作頼りになってた昨今だけど、ネタ切れなんて言い訳でしかなく、素晴らしい脚本があって役者も実力あったら面白いドラマが出来るって示したね。さすがTBS!底力をみたね。
上野樹里はこれで大好きになったのだが、以前から大嫌いだった藤原紀香が高飛車で強欲な医師がハマり役だったのが痛快だったけど。ま、どうでもいい話。





先月の福島温泉巡りの四湯目にこちらの「磐梯横向温泉」の「中の湯旅館」に行ってきました。


場所は猪苗代町の土湯峠の横向温泉スキー場の麓の「マウント磐梯」からもう少し下っていった県道30号線沿いに看板があるので小道を入って道なりに進むとあります。



こちらは超鄙びた湯治旅館です。

宿泊は自炊のみ受け付けで、日帰りは気軽に利用できます。


近くの「マウント磐梯」と同系列のようだが、規模も古さもまるで違う。



今回は「まっとうな温泉」本にて無料入浴させて頂きました。感謝です!



浴場は混浴内湯、半女湯、半混浴露天風呂とあります。


ここの浴場は独特の使い分けの暗黙ルールがあって、右手の混浴内湯と女湯は蝶番の扉で繋がっていて行き来出来るようになっており、女湯に客がいなければ女湯も男客が使えるようになっている。

露天風呂も二ヶ所あって、混浴側と女湯側と分かれてはいるが、仕切りなど何もないのでどちらに入ってもいいようになっている。



混浴内湯は浴槽が二ヶ所あります。


カランは無し。


お湯は無色透明、無味、油臭と鉄臭あり。



左側の熱め浴槽は44度の3人サイズ。

湯口は2本あって、熱湯とぬる湯が注がれている。


右側のぬるめ浴槽は37度の3人サイズ。

こちらはぬるめの源泉が掛け流し。



女性客がいないようだったので扉を開けて隣へ。

半女湯は浴槽が一つ。

カランは無し。


浴槽は43度の3人サイズ。

こちらも湯口は2本の掛け流しで熱め。


そもそも女性客が少ないから女湯を開放してるんだろう。

混浴の熱め浴槽もぬるい時があるようで、熱め浴槽として女湯を使う客がいるようだ。



露天風呂へは開放中の窓を潜って外へ出る。

混浴の岩風呂が二ヶ所あります。


右側の露天風呂は43度の2人サイズ。

源泉掛け流しで、こちらはやや狭め。


女湯側の露天風呂は43度の3人サイズ。

源泉掛け流し。

女湯の窓から行けるとは思うが、仕切りがないから女湯じゃなくて混浴扱い。


露天は渓流沿いにあるので解放感抜群で気持ちいい!



そんなわけで良い湯でした!


独自のルールがありますが、全体的に混浴だと思った方がいいでしょうし、女性客からしたら入りにくいとは思う。

しかしそもそもそ超鄙びた温泉なので、普通の観光客は避けた方がいいかも。衛生面はあまりよろしくないので。

でもお湯は素晴らしいし、露天風呂も気持ちいいのでマニア向きです!



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


泉質・単純温泉
泉温・39~41度(源泉掛け流し)
効能・肝臓疾患、胃腸病、皮膚病、婦人病、糖尿病など

立寄料金・300円
備品・無し
施設・湯治、日帰り

住所・福島県猪苗代町横向温泉
電話・0242-64-3341
立寄時間・8:00~18:00
定休日・無休

幕川温泉 吉倉屋旅館

2014-06-13 00:56:52 | 温泉(福島県)
福島で車中泊した時だが、広い駐車場のあるコンビニがあったのでそちらで泊まったのだが、コンビニの周りは畑しかない立地だった。
早朝に轟音がしたので何事!?って起きたら真隣の畑でスプレーヤーが農薬散布してて、明らかに自分の車が邪魔になってたので、畑の人が柱にブルーシートかけて車に農薬かからないようにしてくれていた。
福島の農家は大変きびしい状況だろうに迷惑かけて本当にすみません…。
しかし夜中に現地について早朝に起こされて再度寝れなかったので2時間も寝ないで温泉巡りしてたけどね。ま、どうでもいい話。





先月の福島温泉巡りの三湯目にこちらの「幕川温泉」の「吉倉屋旅館」に行ってきました。


場所は福島市の土湯峠の県道30号線沿いの「鷲倉温泉」の近くに幕川温泉への看板があるので林道に入って2kmほど道なりに進むと幕川温泉があるので、右手の旅館が吉倉屋旅館です。

林道は車一台分しかない悪路ですので要注意。



こちらは幕川温泉に二軒あるうちの一つの旅館です。

もちろん日帰りも受け付けています。


隣の「水戸屋旅館」は「元湯」と書かれてますが、吉倉屋旅館は「元祖」と書かれています。
お互いこだわりがあるのだろうが何が違うのだろうか?(笑)



隣の水戸屋と違ってこちらは客がまばらでした。



浴場は男女別内湯と、男女別露天風呂があります(女湯露天は2ヶ所あるらしい)



まず内湯へ。
玄関から左側の通路へ進んで行くと内湯があります。


内湯は浴槽が一つのみ。


シャワー付きカランは3ヶ所あります。


浴槽は44度の4人サイズ。

源泉掛け流しらしいです。
源泉温度は70度以上あるが、湧出地は川の傍にあるのでパイプを川で冷やしてるのかな?


お湯は極薄濁り透明、ほぼ無味、ほぼ無臭、消しゴムカス状湯華あり。


単純泉ながら湯華の多さが特徴的な熱めの湯でした。



続いて露天風呂へ。
着替えてから一度玄関まで戻って右側の通路を進んでいくと露天風呂があります。


露天は岩風呂が一つ。

シャワー付きカランは1ヶ所あります。


岩風呂は39度の8人サイズ。

源泉掛け流しです。


お湯は水色濁り、ほぼ無味、弱硫黄臭あり。


隣の水戸屋の露天風呂と同じ源泉のようですが、こちらはやや薄めに感じます。
それでも綺麗な色の硫黄泉です。


景色は眼前に林が茂っています。



そんなわけで良い湯でした。

内湯の単純泉も露天の硫黄泉も水戸屋と比べると印象はやや薄めに感じるところですが、そこらへんは好みでしょうし、こちらの吉倉屋の方が何故か空いてるので落ち着いて入浴したい人はこちらを選びましょう。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


泉質・単純温泉、単純硫黄泉[硫化水素型]
泉温・72.5度(源泉掛け流し)、44.9度(源泉掛け流し)
効能・高血圧症、動脈硬化症、リウマチ性疾患、胃腸病など

立寄料金・500円
備品・無料ロッカー、無料ドライヤー、ボディソープ、リンスインシャンプー
施設・宿泊、日帰り

住所・福島県福島市土湯温泉町鷲倉山1-10
電話・0242-64-3617
立寄時間・10:00~15:30
定休日・無休(冬季休業あり)

幕川温泉 水戸屋旅館

2014-06-12 00:19:00 | 温泉(福島県)
磐梯吾妻スカイラインって無料になってたんだね。当日知ったという。
なので高湯温泉から土湯峠までのアクセスが便利だった、というどころか最高のドライブだった!!
浄土平の荒々としたワイルドさがすごすぎる!ありゃ以前1570円も徴収しただけあって、でも元が取れる景色だと思ったな。
対向車は車よりバイクの方が多かったので、ツーリングコースとしても最高だろうね。タダだしまた通りたい!ま、どうでもいい話。





先月の福島温泉巡りにて二湯目にこちらの「幕川温泉」の「水戸屋旅館」に行ってきました。


場所は、福島市の土湯峠の県道30号線沿いの「鷲倉温泉」の近くに看板があるので林道に曲がってそのまま道なりに数km走ると二軒の宿があるので左側が水戸屋旅館です。


林道は車一台分の狭さで一部結構な悪路ですので、大型車や車が大切な人はまず避けた方がいい。



こちらの幕川旅館は二軒の宿のあるうちの一軒で、日帰りも人気の宿です。


今回は「まっとうな温泉」本にて無料入浴させて頂きました。感謝です!



浴場は男女別の内湯と半露天風呂、混浴展望露天風呂、混浴渓流露天風呂とあります。



まず男女別内湯へ。


内湯です。


シャワー付きカランは4ヶ所あります。


内湯は43度の6人サイズ。

こちらは単純泉でおそらく加水掛け流し。


お湯は笹濁り、無味、無臭、溶き玉子状の白と黒の湯華が大量あり。


単純泉ですがとにかく湯華がすごい!



続いて繋がっている半露天風呂へ。



露天風呂は41度の4人サイズ。

源泉掛け流しでしょう。


お湯は水色白濁、弱玉子味、弱硫黄臭あり。


きれいな色の硫黄泉ですが、狭くて壁で解放感はほぼない。



暫し地元のおじさんとお話。
定年退職してからは放射能測定のバイトしているようで、土湯峠あたりの放射線量は他県と変わらない低さに戻ってきてるそうです。



そして移動して展望露天風呂へ。

展望露天風呂は混浴です。


樽型の円形のが二つ合体した瓢箪型の浴槽です。
42度の8人サイズ。
源泉掛け流しでしょう。


お湯は水色白濁、弱玉子味、弱硫黄臭あり。


景色は目の前が森で、端の方に渓流があるがそんなに展望がいいわけでもない。


こちらの露天風呂は大人気で客が絶えず、女性客もいたので画像無し。


ここの露天から下の方を見てみると奥の方にもう一つ露天風呂がある事に気付いたのでそちらへ行ってみた。

一度建物から出て、裏手の駐車場の奥の渓流の方に行くと渓流露天風呂があります。

こちらも混浴です。


岩風呂は42度の8人サイズ。

おそらく源泉掛け流しかと。


お湯は水色白濁、弱玉子味、弱硫黄臭あり。


渓流沿いといっても川は小川ってサイズではありますが、こちらは解放感あります。


先客のお兄さんに断って撮影出来ました。



そんなわけで良い湯でした!!

きれいな硫黄泉を3ヶ所も味わえ、内湯の単純泉もなかなか強力ですし、充分楽しめました。

日曜日だったのでさすがに混んでましたし、混浴慣れしてる女性もいてあまり落ち着かなかったのは仕方なし。


山奥の更に山奥まで来た甲斐のある名湯でした。



個人的オススメ度・☆☆☆☆★(4.5)


泉質・単純硫黄泉[硫化水素型]
泉温・44.9度(源泉掛け流し)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

立寄料金・500円
備品・無料ロッカー、ボディソープ、リンスインシャンプー
施設・宿泊、日帰り

住所・福島県福島市土湯温泉町字鷲倉山1-3
電話・0242-64-03316
立寄時間・10:00~15:00
定休日・無休(冬季休業あり)

高湯温泉 安達屋旅館

2014-06-11 00:07:28 | 温泉(福島県)
東北観光支援パスがいつのまにか復活してた…。
知ってたら先月の福島・米沢遠征も日程調整して利用したのに高くついたわ。
そもそもこの時期に無理して行ったのは土日祝日半額利用が6月いっぱいで終わるからなのだが、この時期に特別割引プラン復活は予想だにしてなかったな。
でも来週の日曜月曜はもともと休み取ってたので東北観光支援パス利用して、鳴子・最上あたりを廻ってきます。
更にもう一回使いたいけどそこはお財布と相談だ。ま、どうでもいい話。





先月の福島温泉巡りの一湯目にこちらの「高湯温泉」の「安達屋旅館」に行ってきました。


場所は「高湯温泉郷」の中腹あたりの公衆浴場「あったか湯」の斜向かいにあります。



こちらは温泉旅館ですが、日帰りも短い時間ながら受け付けています。


過去二度高湯温泉に来てますが、こちらの安達屋旅館はタイミング悪く二度フラれているので今回は念願の入湯です。



日帰り受付時間は10時からなので、開始10分前から待ってましたら前の車も開始を待ってる様子。
その2組を違法駐車か?と訝しげに見てる宿の人がいたので、違うよ!開始待ってるんだよ!と言いたいところで10時ちょい前に入ってしまおうと車を出たら前の車の夫婦も一緒に出て一緒に中へ。



受付では入浴時間を1時間以内と言われ、開始時間と1時間後の正確な時間を書いたメモを渡されます。

ちなみにロッカーもないし、貴重品を預けてはくれないので、貴重品は車内に置くようにも言われます。



急いで一番乗りで浴場へ突入!


内湯は浴槽が一つのみ。


シャワー付きカランは3ヶ所あります。


内湯は43度の6人サイズ。

源泉掛け流しです。


お湯は水色白濁、酸味、硫黄臭、白小粒湯華あり。



先ほど一緒に入館した水戸のおじさんと暫しお話。


そしてメインの混浴露天風呂の「大気の湯」へ。

脱衣場からは内湯と逆側の入口から進んで行きます。


大気の湯は巨大な岩風呂で、一部洞窟になってたり、寝湯や打たせ湯になってたり、女湯スペースもあります。

全体で38~41度で30人ほどのサイズ。
湯口は複数箇所あってすべて源泉掛け流しですが、季節によって温水を加える場合もあるとか。


洞窟風呂もあります。

後からきたカップルが籠ってイチャついてました(笑)


打たせ湯です。



寝湯です。

軽く寝ようとしたのですが、寝湯の場所が悪くて女湯の出入口の真ん前にあるのでこれじゃワニ野郎と勘違いされちゃうのでやめました。



女湯は内湯から露天の女湯スペースを通って混浴スペースに行けるので、混浴の状況見て空いてたら入っていけるような女性に優しい造りですよ。



一番乗りだったので一通り撮影できましたが、日曜日だったのもあってすぐ客はたくさんきました。

でも1時間制限があるのでみんなすぐ上がっていきます。
自分も充分入ったつもりでしたが時間が気になって出たら40分しか入ってなくてもったいなかった…。



そんなわけで素晴らしいお湯でした!!

名物の露天は勝手なイメージでそれほど巨大ではなかったけど、充分広くて造りも和風で自然的な岩風呂で雰囲気も素晴らしくて大満足。


高湯のお湯といえばきれいなブルーという印象だったが、この日はきれいに白濁しておりまして、これはこれで好きなのでまた楽しめた。


料金はやや高めで4月から値上げもして750円になったけど充分元が取れる名湯です。混んでなかったら最高です!!



個人的オススメ度・☆☆☆☆★(4.5)


泉質・含硫黄-カルシウム・アルミニウム-硫酸塩泉[硫化水素型]
泉温・46.3度(源泉掛け流し・季節によって加温水あり)
効能・神経痛、リウマチ、皮膚病、婦人病など

立寄料金・750円
備品・ボディソープ、シャンプー、コンディショナー、無料ドライヤー、化粧水
施設・宿泊、日帰り

住所・福島県福島市町庭坂高湯21
電話・024-591-1155
立寄時間・10:00~13:00
定休日・火曜・金曜日

大鰐温泉 鰐come

2014-06-10 00:56:38 | 温泉(南津軽群)
ロックの日は妄想じゃなくて、69年作品のロックの名盤ずっと聴いてた。
毎年恒例ではあるが、個人的ロック名盤ベスト3のレッドツェッペリンの1st、ビートルズ「アビーロード」、キングクリムゾン「クリムゾンキングの宮殿」はもちろんこれらは69年作品であり、他にはフー「トミー」、ローリングストーンズ「レットイットブリード」、ジェフベックグループ「ベックオラ」、ブラインドフェイスと色々聴きまくったわ。
69年縛りにこだわったが、しかし改めて69年はすごい年だねー。ま、どうでもいい話。





今日はこちらの「鰐come(ワニカム)」に行ってきました。


場所は、大鰐駅の斜向かいあたりにあります。



こちらの鰐comeは町営の地域交流センターで多目的施設です。

まず土産屋がドーンとあります。


家族風呂もありますよ。
家族風呂は大浴場と違って源泉掛け流しのようです。



浴場は男女日替わりのようです。


浴場は高温浴槽、中温浴槽、ジャグジー浴槽、露天風呂、寝湯、水風呂、サウナ、上がり湯とあります。



シャワー付きカランは27ヶ所と、独立シャワーが1ヶ所あります。


上がり湯です。




お湯は無色透明、無味、無臭。

塩素消毒ありですが、ほぼ消毒臭がしません。



高温浴槽は44度の10人強サイズ。

湯口からは源泉がチョロ出しされていますが、浴槽内循環湯の方が多めの併用。


中温浴槽は42度の20人弱サイズ。

こちらも半循環利用。


ジャグジー浴槽は41度の4人サイズ。

循環湯で、何だか不明な成分が入ってる。


水風呂は15度の1人サイズ。




露天風呂は40度の20人ほどのサイズ。

半循環です。


露天スペースのジャグジー寝湯は40度の2人サイズ。

循環湯です。



ちなみにサウナは72度の10人強サイズ。テレビ付き。
低温サウナのようだが、体感温度は高め。



そんなわけでそこそこ良い湯でした。

以前は塩素消毒臭バリバリだった印象が強かったが、久し振りに行ったらほぼ無臭になっててそれだけでも好印象。

大鰐温泉唯一の循環湯ではあるが、大型施設だし、きれいだし、多目的施設で使い勝手いいしでいつも混んでて当然です。

地元の人や温泉マニアは安い共同浴場に行くだろうが、観光客が気軽に入れる施設を造って結果的に成功したようで良かったと思います。


ただ公衆浴場として考えても(備品があるけど)料金設定がやや高めだと思いますけどねー。



個人的オススメ度・☆☆


泉質・ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(低張性中性高温泉)
泉温・66.4度(加水・加温・循環・塩素消毒あり)
効能・神経痛・関節痛、筋肉痛など

料金・500円
備品・無料ロッカー、無料ドライヤー、リンスインシャンプー、ボディソープ
施設・日帰り、家族風呂、軽食コーナー、エステ、土産店、大広間など

住所・大鰐町大鰐字川辺11-11
電話・0172-49-1126
営業時間・9:00~22:00
定休日・第三木曜日

蕎麦や 竹くら

2014-06-09 00:04:49 | 蕎麦・うどん
ロックの日は弘前公園で卍の城ロックフェスを開催してるので勝手に妄想して楽しみましょー。
記事は書かないけどね。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「竹くら」に行ってきました。


場所は弘前市城東の国道7号線沿いのTSUTAYAやココスのある交差点から弘前駅方面へ曲がって500mほど直進し、下田クリニックや文ちゃんラーメンを過ぎた信号のある交差点を長四郎公園方面へ曲がってすぐ左手にあります。
浅間整骨院の斜向かい、たかせ物産の隣です。



こちらは昼営業のみの蕎麦屋です。
以前は夕方まで営業してましたが最近は昼のみに変更したようです。



そして以前は入口が2ヶ所ありましたが、裏手からは入れなくなって駐車場のある正面玄関から入ります。
でも玄関開けたらドアが何枚もあってどこが店舗のドアかわかんなくて厨房に入りそうになりました(笑)



店内にはジャズが流れておりました。

座席はテーブル席8人掛1ヶ所と4人掛2ヶ所、座敷席4人掛3ヶ所です。






蕎麦メニュー
「ざる・もり(650円)」「冷やしとろろそば(800円)」「おろしそば(800円)」「辛味大根おろしそば(800円)」「冷やしたぬきそば(1000円)」「鴨ざる(1200円)」「天ざる・天もり(1400円)」「天おろし(1500円)」
「かけそば(650円)」「月見・たぬきそば(700円)」「玉子とじ(750円)」「かしわそば(800円)」「とろろそば(800円)」「鴨南蛮そば(1100円)」「天ぷらそば(1350円)」「天とじ(1450円)」

各種大盛りは200円増し。


ご飯メニュー
「天丼(850円)」「ミニ天丼(400円)」「ライス(150円)」


ドリンクメニュー
「ビール(500円)」「純米酒(500円)」「ジュース(200円)」


4月より50円~350円値上げしています。



今回は「天ざる」を注文しました。1100円也(値上げ前の値段)。

薬味三種、天つゆ無しです。


蕎麦です。

北海道滝川市産キタワセ品種の蕎麦だそうです。
コシはかなり強めでした。

つゆは丁度いい辛さです。


天ぷらです。

海老2尾、舞茸、ししとう、茄子、さつまいも。
大振りの海老2尾の他に野菜4種は多くて嬉しいです。



蕎麦湯は薄めのものでした。



そんなわけで美味しかったです!




そして最近また再訪~。


今回は「鴨ざる」を注文しました。1200円也。


薬味は刻みねぎのみ。


ざる(というかもり)蕎麦です。

細めの二八蕎麦です。
今回はコシは普通でした。
しっかり蕎麦の香りもします。


つけ汁です。

甘めの優しいおつゆ。

薄切りの鴨肉と細めのねぎ。



蕎麦湯は薄めだけど蕎麦の香りと味がちゃんと感じられます。



そんなわけで美味しかったです!

冷たい蕎麦と熱い汁の鴨ざるは苦手ですが、これはなかなか美味しく頂けました。



値上げは仕方ないけど、品によっては異常に値上げしてるのもあってちょっと頼みづらくなっちゃったかなー。
以前は天ざるはリーズナブルだったけど300円増しはちょっとキツイ…。



店内のBGMがジャズの蕎麦屋は多いですしここもそうなんですが、先客がジャズの演奏やったりしないのか?みたいな事を店員に尋ねていたのですが、そりゃ「たけや」だろ!とツッコみたかったところでした。
店名に「たけ」が付いてるし、ジャズが流れていたので勘違いしたのかもねー。



オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆☆


住所・弘前市城東中央3-4-2
電話・0172-27-8065
営業時間・11:30~15:00
定休日・火曜日

星と森のロマントピア ロマントピア温泉

2014-06-08 00:51:08 | 温泉(弘前市)
ちょっと前まで金欠で多忙で宝くじ買えなくて、やっと都合できて買いに行ったらドリームジャンボは4日で販売終了してた…。夢も買えないのか…。
関係ないけどスピッツの「運命の人」の「愛はコンビニでも買えるけどもう少し探そうよ」って歌詞好きだ。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「ロマントピア温泉」に行ってきました。


場所は、弘前市の旧相馬村の「星と森のロマントピア」の中央の建物の「白鳥座」の中にあります。



ロマントピアは市営の複合施設で、スキー場、コテージ、キャンプ場、天文台、プール、ホテル、そして温泉などがあります。


白鳥座という建物入ってそのままフロントを素通り、右奥に進むと浴場があるのだが、その手前に券売機と受付があるのでそこで済ませる。



浴場は内湯の主浴槽とぬるめ浴槽、露天風呂、水風呂、サウナとあります。



シャワー付きカランは13ヶ所と独立シャワーが1ヶ所あり。



内湯の主浴槽は44度ほどの10人強サイズ。

タワー型湯口から循環湯がチョロ出し。


隣のぬるめ浴槽は40度ほどの2人サイズ。

ここも循環湯。


お湯は無色透明、無味、無臭。
塩素消毒臭結構強め。



水風呂は20度前半くらいで1人サイズ。


ちなみにサウナは93度の8人サイズ。



露天風呂は43度ほどの8人サイズ。

ここだけ加水掛け流しされています。


お湯は薄緑色、塩気と苦みあり。
塩素消毒臭強め。



訪れた時ですが、高校生らしき集団が20人くらいいて地獄…。
露天風呂もほぼ占領状態でかっちゃましくて最悪でした…。
合宿でもしたのか、21時くらいにはほぼ全員コテージに帰ったようでやっと落ち着いたと思ったら出なきゃならん時間になったし。


そういえば小学生の時の同級生の父親と一緒になって話しましたが、ほぼ毎日来てるようで、年間会員になると日割りで約140円くらいと激安で入れるらしい。
お父さんは21時ちょっと前に入ってきたので、もちろん21時過ぎになってもずっと入ってた。
宿泊客は21時以降も入れるのもあって、日帰り客でもまだまだ入れるのか不明。そういや昔は24時まで入れたと記憶しているが、そうなると最終入館21時って事なのか?でも日帰りは21時までなんだろうとは思うけど。



内湯はバリバリ循環でダメダメですが、露天風呂は加水掛け流しだし、昼間晴れてたら岩木山も眺められるから楽しめるんじゃなかろうか。



オススメ度(温泉評価)・☆★(1.5)


泉質・ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(高張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・77.5度(加水・加温・循環・塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

立寄料金・360円
備品・無料ロッカー、無料ドライヤー、シャンプー、ボディソープ完備
施設・宿泊、日帰り、プール、スキー場、展望台、キャンプ場など

住所・弘前市水木在家字桜井113-2
電話・0172-84-2288
立寄時間・6:00~21:00
定休日・無休

Ramen Dinning Rcamp

2014-06-07 00:15:52 | ラーメン屋(弘前市)
運転席側のパワーウィンドーのボタンが壊れて開かなくなって、自分で修理できるかチャレンジしてみたら今度は窓全開になったまま動かくなった…。
閉じたままなら我慢出来なくもないが、全開だと雨も凌げないし、車離れたら外部から車内に入られてしまうから仕方なく修理出したら1日で直してくれて助かったわ。
ずっと晴れてたけどやっと梅雨ですね~。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「Rcamp(アールキャンプ)」に行ってきました。



場所は弘前市楮町(こうじまち)の県道260号線から県道109号線に曲がると左手にあります。
パチンコキングの向かいで、ほっかほっか亭の3軒隣です。


駐車場は店舗の向かって右手に20mほど離れたところにあります。



こちらは昼はラーメン屋、夜はラーメン屋兼沖縄料理屋のお店です。



とある仕事で遅くなった夜遅く23時近くに入店しました。

飲み客やラーメンだけの客とそこそこ混んでました。



店内はオープンキッチンの非常にオシャレな造りです。

座席はカウンターが11席と、テーブル席4人掛が2ヶ所あります。



30代くらいの店主と、20歳前後の若い男性の2人体制です。



ラーメンメニュー
「濃厚鶏白湯煮干しラーメン(700円)」「特盛白湯(800円)」
「SAKURA(800円)」

各種大盛り100円増し。



その他沖縄料理などの酒のつまみがいろいろあります。


ドリンクは泡盛を中心に各種アルコールが豊富にあります。



今回は「濃厚鶏白湯煮干しラーメン」を大盛りで注文しました。800円也。



スープは丸鶏に鶏ガラメインに、ジャガイモや玉ねぎをポタージュ状になるので長時間煮込み、更に煮干や鰹節と鯖節を合わせたもの。
濃厚なのにあっさりしている!鶏のコクと煮干の香りが食が進む。
大盛りにした割にスープが少なめでした。

麺は手揉みの中太ストレート麺。
東京の三河屋製麺の麺です。

具はチャーシュー、鶏団子、煮卵、のり、白髪ネギ。
チャーシューは分厚く、以前よりトロトロで美味しくなってました。
シソ風味の肉団子がとても美味しいです。



そんなわけでとても美味しかったです!

相変わらずここのラーメンは絶品です。


飲み客がいたので結構注文から待ったのですが、個人的には時間掛かるのわかってたのでそんなに気にならなかったが、ラーメンだけ目当ての人は客多いとちょっとイラつく可能性大。
入店前に店内覗いて飲み客がいて混んでたら避けた方が無難です。




そして今日また行ってきました~。


以前限定だった「SAKURA(サクラ)」が定番メニューになったのですが、前回訪れた夜は提供してなかったので、今回どうしても食べたかったので事前に電話で確認して大丈夫だったので入店しました。


今回は「SAKURA」を注文しました。800円也。



スープは丸鶏と鶏ガラメインに、ジャガイモや玉ねぎをポタージュ状になるので長時間煮込んだ鶏白湯スープベースに更に海老出汁を加えたもの。
生クリームも使用していると思いますが、ものすごくクリーミ-でまさにクリームパスタですねー。

麺は平打ちの太麺。
鶏白湯煮干は三河屋製麺の麺ですが、これもそうなのかな?
パスタに近い麺なので、クリーミ-なスープとよく絡みます。

具は海老、鶏団子、白髪ネギ、アボカドです。
小振りな茹で?海老ですが、殻付きなので剥くのが面倒くせぇ!手が汚れるし…。
アボカドもまたこのスープに驚くほど合いますね。
白髪ネギの食感があまり良くないと前回も感じたけど。
鶏団子は相変わらず美味いです。



そんなわけでものすごく美味しかったです!!

一部古い人間からこれはラーメンではないと言われているようですが、ほぼクリームパスタみたいなもんだけどこれは素晴らしい創作ラーメンだと思いますし、美味しいんだからスタイルなんて別にいいでしょ。

若い女子は絶対好きな味かと思いますし、女性客も多いし、女性一人客も結構いるけど気軽に入れる雰囲気がありますしね。


前回と今回ともに店員に「ご飯物ないですか?」と訊いたけど無いと返されたたのでラーメンしか頼んでないが、味は大満足なんだけど結局多少食い足りないんだよねー。
去年はミニ丼出してたのに夜は出してないのかな?

ラーメン目当てで沖縄料理食べに来てるわけじゃないし、でも本当は沖縄料理も食べたいし、泡盛も飲みたいけどね…。



オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆☆★(4.5)


住所・弘前市楮町3
電話・090-4883-7253
営業時間・11:30~14:00/18:00~24:00
定休日・木曜日・第3水曜日

Bounlangerie Le Bonheur

2014-06-06 00:11:52 | パン屋
十和田バラ焼きって食った事ないわ。
仕事落ち着いたら現地にでも行って…、と思ったが国道103号線が冬季閉鎖されるので無理だな。
春になったら食べる気ももう失せてるかもしれないな。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「Le Bonheur(ル・ボヌール)」に行ってきました。


場所は藤崎町役場の斜向かいにあります。



こちらは去年出来たパン屋です。


外観も店内もオシャレですが、それほど広くは無いです。


左手にイートインスペースもあり、テーブル席4人掛けが2ヶ所です。

コーヒーなどのドリンクも出してるのでカフェスペースにもなってます。


パンのコーナーは以前端っこの方にあって選びにくかったのですが、正面に配置が変わったのはよかった。


パンはブレッドやスコーンなども合わせると30種類近くあったかな。



30代前半くらいの夫婦が厨房でパンを作ってまして、若い女性店員がレジ担当してましたが、みなさんオシャレな方々です。



今回は「マロンパイ」「メロンパン」「大納言あんパン」「ショソンオポム」「五穀カレーパン」「ハムとトマトのデニッシュ」「バターチョコフランス」「パンオショコラ」を購入しました(以上正式名曖昧)。計1540円也。


マロンパイです。

栗丸ごと1コとマロンペーストのしっとりパイです。


メロンパンです。

シンプルでオーソドックスです。


大納言あんパンです。

これもシンプルなの味。


ショソンオポムです。

りんごはペースト状でトロトロのパイです。


五穀カレーパンです。

生地厚めのカリっとした、具はキーマカレー風の焼きカレーパンです。


ハムとトマトのデニッシュです。

スライストマトとハムとチーズの相性がいいですね。


バターチョコフランスです。

ソフトフランスに板チョコとバターがサンドされており、オーブンしたのだが、丁度いい感じに溶けて美味しい。


パンオショコラです。

チョコデニッシュです。
後から考えたらチョコカブリでした(笑)



そんなわけで美味しかったです!

センスはとてもいいし、味も基本的を守りつつの、モダンなスタイルのパンも提供してくれます。



個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・藤崎町西豊田2-2-7
電話・0172-55-8546
営業時間・8:30~19:00(冬季は9:00~18:00)
定休日・月曜日・第3日曜日

麺房 十兵衛 藤崎店

2014-06-05 00:15:26 | ラーメン屋(南津軽)
梅雨前線カモン!!雨不足!何でこんな弘前だけ異常に暑いんだ!体壊しそうだわ。ちょっと頭痛いし。日焼け痛いし。
暑いのも明日までらしいので乗り切らなきゃならんのー。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「十兵衛」の藤崎店に行ってきました。


場所は藤崎町のイオンの駐車場の独立したスペースの国道339号線沿いにあります。



こちらは青森市のサンロード近くにある十兵衛の支店です。


オープンして約2年ですかね。



店内はカウンターが15席、テーブル席4人掛けが2ヶ所、小上がり席4人掛けが2ヶ所です。



若い男性3人体制です。



ラーメンメニュー
「特濃醤油(700円)」「特製中華そば(650円)」「にぼ醤油(700円)」
「こく味噌(700円)」「鶏塩(700円)※期間限定」
「濃厚つけ麺(800円)」

各種、大は100円増し。

各種トッピング「味玉(100円)」「煮豚2枚(100円)」「メンマ(100円)」「海苔(100円)」「野菜(100円)」「十兵衛盛(250円)」増し。


サイドメニュー
「餃子3個(150円)」「餃子6個(300円)」

「瓶ビール(500円)」「ノンアルコールビール(300円)」です。


ライスとおしんこはセルフで無料です。


4月より麺類50円値上げしています。



今回は「特濃醤油」の大と「餃子3個」を注文しました。計900円也(値上げ前の値段)

もちろんライスとおしんこを頂きます。


特濃醤油です。

スープはげん骨、豚頭、豚足、もみじ、鶏ガラの動物系に、鰹節、鯖節、煮干、昆布、海老の魚介系のダブルスープです。
濃厚でクリーミ-なスープです。

麺は太麺。
以前より太くなった気がします。
モチモチで食べ応えがあります。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、なると、のり。
バラチャーシューはトロトロです。


無料の薬味はザク切り玉ねぎ、胡椒、魚粉、唐辛子、にんにく、醤油、酢、ラー油といろいろあり。


餃子は以前より大振りになってました!
肉汁ジューシーでした。



そんなわけで美味しかったです!

あいかわらず十兵衛の濃厚なラーメンは美味いですねー。




そして先日また再訪です!


いつのまにか券売機制になってました。
券売機は店に入って左側の振り返ったくぼみの非常にわかりずらい場所に置いています。



今回は「鶏塩」の大と「餃子3個」を注文しました。計950円也。


鶏塩です。

スープは鶏白湯ベースだと思います。
鶏の旨みが凝縮されていて、鶏油が加わってこってり感はありますが、塩気は控えめで鶏をダイレクトに感じられる塩味スープ。

麺は極太縮れ麺。
麺自体は悪くないけど、スープにはあまり合ってないかなー。細麺の方が合うだろう。

具は揚げ鶏、かいわれ。
揚げ鶏は面白いけどそれほど美味しいわけでもなかったかな。



餃子3個で150円は安くて美味い!


無料のもやし炒めもライスが進むし、ラーメンに入れても良し。



そんなわけで美味しかったです。

鶏塩のスープは悪くなかったけど、麺とのバランスが悪くて惜しい味でした。



ちなみに同じ系列のすぐ近くの焼肉「五苑」が6月9日から15日まで13周年記念企画として大半額祭やるのでって宣伝されてチラシもらいましたので、そちらも併せてご利用下さいとの事。



オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆★(3.5)


住所・藤崎町西豊田1-6-7
電話・0172-75-5121
営業時間・11:00~15:00/17:00~21:00(土日祝日は11:00~21:00)
定休日・無休

ふるさとセンター 青柳館 ふるさと温泉

2014-06-04 00:00:00 | 温泉(北津軽郡)
コメントの受付は事前承認制にしました。
おかげさまでたくさんのアクセス頂いて感謝ですが、そうなると自然と異常者も来ますもんで荒れたコメントも稀に書きこまれますが、こちらとしては粛々と削除するのみですが、削除する前に他の閲覧者が見て気分を害してはいけませんのでね。
特に最近キチガイクレーマーが多いのですが、記事に関する当事者、施設の関係者以外からのクレームは受け付けませんので。
それでも文句がお有りの方はきちんと名前とメルアドなりアカウントを書き込んで下さいね。きちんと反論させて頂きますので。
匿名を隠れ蓑に大きな態度でとられても卑怯なだけですし、しつこく何度も書きこんで迷惑かけてくる輩にマナーやらルールを語られても、まず我が振りを直して下さいと言いたいです。
削除しないまでも閲覧制限は設けておく事例も出てくるかもしれないので事前措置としての事前承認ですので、コメント下さる方にはご迷惑かけます。
本当は自分は性格悪いのでボロクソ反論書きたいけどバカは相手しないように我慢我慢と。ま、どうでもいい話。





今日はこちらの「ふるさと温泉」へ行ってきました。


場所は板柳町の「ふるさとセンター」敷地内の「青柳館」の中にあります。



こちらのふるさとセンターは主にりんご畑で多くの品種を取り扱っており、敷地内にはりんご加工場や農産物販売所、レストランやコテージなどもある複合施設です。


青柳館の入って右手がレストラン、まっすぐ進むと温泉があります。



浴場は主浴槽とジャグジー浴槽、水風呂とサウナがあります。


シャワー付きカランは16ヶ所あります。

カランを出来るだけ多く付けようとして浴槽脇すぐ傍に設置されているカランが多くて衛生的にはあまりよくないけどカランが少ないよりはマシか。



お湯は薄黄緑色、塩気、弱モール臭と弱油臭、強ツルツル感あり。


主浴槽は43度の10人ほどのサイズ。一部深めで変な形してる。

浴槽壁穴湯口(湯華キャッチャーあり)から加水掛け流し。塩ビパイプはダミー?


ジャグジー浴槽で、43度の3人サイズ。

同じく浴槽壁湯口から加水掛け流し。



水風呂は14度の1人サイズ。



ちなみにサウナは97度の5人サイズ。
茶室みたいに入り口が異常に小さいよ。



そんなわけで良い湯でした。

泉質的には板柳によくあるモール系の塩化物泉ですが、周りの施設と比べてインパクトは欠けるけど、施設としては綺麗めなのが魅力かな。



個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・54.5度(加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・350円
備品・リターン式コインロッカー、無料ドライヤー、石鹸
施設・日帰り、食堂、コテージ宿泊など

住所・板柳町福野田字本泉34-6
電話・0172-72-1500
営業時間・7:00~21:00
定休日・無休

大十食堂

2014-06-03 00:52:48 | 食堂・食事処
トラックバックの受付は終了させて頂きます。
トラバは記事に関連なくても受付てたんですけど、最近本当に無関係なのがあまりに多くて邪魔くさくなったのと、もはやトラバを利用している人は自分も含めてほぼいないので無意味だなって思っての理由です。
コメント欄についてはまた明日。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「大十(だいじゅう)食堂」に行ってきました。


場所は平川市の津軽尾上駅から県道106号線に曲がって200mほど進み、交差点を左折して300mほど進んだ交差点の角にあります。



こちらは創業120年以上の県内最古の老舗食堂です。



店内はカウンターが6席と、テーブル席4人掛け3ヶ所、小上がり席4人掛けが5ヶ所あります。


ご主人と奥様らしき方ともう1人のおばちゃんの3人がいました。
ご主人は現在この歴史ある食堂の四代目だそうです。



ラーメンメニュー
「中華そば(520円)、小(460円)、大盛(680円)」「チャーシュー麺(680円)」
「もやしラーメン(620円)」「五目ラーメン(720円)」「とろみ好麺(820円)」
「みそラーメン(680円)」「ネギミソキムチラーメン(820円)」
「中華ざる(620円)、大盛(770円)」


その他、やきそば、そば、うどん(冬季限定)、丼、チャーハン、カレー、定食、ドリンク類などあり。


麺類・ご飯類の大盛りは150円増し。


セットメニュー
「Aセット・ラーメン・おにぎり・やきそば・おしんこ(780円)」
「Bセット・ラーメン類orそば類+ミニカレーライスorミニチャーハンorミニやきそば、やきそば+ミニ中華そば(プラス200円)」
「Cセット・御飯類+ミニラーメン(プラス150円)」



今回は「とろみ好麺(ハウミャン)」と「おにぎり(昆布)」を注文しました。計930円也(値上げ前の訪店)。


スープは塩タレ使用らしいですが、野菜を炒めるのに醤油も使用しているだろうから醤油味な感もありますが、野菜炒めも少し焦がした風味もまたいいですね。
ラー油が少し振りかけてありますが、辛みはほぼなく風味程度。とにかく熱々です!!

麺は平打ち中細縮れ麺。

具は豚肉、海老、イカ、なると、うずらの卵、ねぎ、もやし、白菜、筍、チンゲン菜、椎茸、きくらげです(他にもまだあったかも?)。
とにかく具沢山です!


おにぎりはビックサイズ!



そんなわけで美味しかったです!

謎のメニューだったとろみ好麺でしたが、とにかく具沢山で満足でした~。




暫くして再訪!



今回は「五目ラーメン」のBセットのミニ焼きそばを注文しました。920円也。


五目ラーメンです。

スープは動物系と煮干出汁かな。
塩タレベースのあっさり味です。

麺は平打ち中細縮れ麺。

具は豚肉、ねぎ、もやし、白菜、人参、きくらげ、なると、ポーチドエッグ(他にもまだあったかも?)
具沢山なのですが、半分くらい食べて驚いたのがポーチドエッグが出てきた!!半熟卵でもゆで卵でもなくまさかのポーチドエッグ!



焼きそばです。

濃口のこってり濃厚ソース。

麺は平打ち太麺。

具は豚肉と玉ねぎ。



そんなわけで美味しかったです!

五目ラーメンは前回のとろみ好麺とほぼ変わらない見た目ですね(笑)
五目ラーメンのグレードアップ版がとろみ好麺みたいなもんかなと。


しかしやっぱりここの焼きそばは美味しい!!大好きです!



オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆★(3.5)


住所・平川市尾上栄松19-1
電話・0172-57-2022
営業時間・11:00~18:30
定休日・月曜日(祝祭日の場合は火曜日)

cafe DESSERT HOUSE

2014-06-02 01:05:21 | カフェ・喫茶店
キングクリームソーダの「ゲラゲラポーのうた」が人気のようでラジオで結構流れてる。
MCが曲紹介する時に曲名とアーティスト名をまず読み上げてから曲流すけど、「キングクリ…」って聞くとやはりドキっとして、民法のラジオでキングクリムゾン流すのか!?曲は「21世紀の精神異常者」か!?「太陽と戦慄パート2」か!?「スターレス」か!?って勝手に暴走の妄想しちゃうけどさすがに流してくれるわけはないな。
NHK-FMの「今日は一日プログレ三昧」またやってほしいわ。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「デザートハウス」に行ってきました。


場所は弘前市早稲田の「鮨覚」の向かい、「しゃぶしゃぶ温野菜」の隣にあります。



こちらはカフェですが、スィーツのテイクアウトも出来ます。

弘前市宮川の「デザートショップ」と同じ系列です。


店はログハウスになっていて、ウッディな造りです。

一階の他に二階席もあります。


ケーキ類のショーケースからテイクアウト出来ます。
クレープやコーヒーなどもあります。

店内ではパフェやランチの軽食も頂けます。



今回は「ショコラバナーヌミニ」「アップルパイ」「チョコド―ナツシュー」「ショコラティーヌ」を購入しました。計1095円也。



クレープは通常サイズとミニサイズを選べますので、ミニにしてみました。

チョコとバナナのベーシックなクレープですが、ミニは3口サイズくらいで食べ足りなかったので普通のサイズにすりゃよかった…。


アップルパイです。

りんごを半身使用してドーム状に焼き上げたもので、食感がとてもよかった。


ドーナツシューのチョコ味です。

チョコレートコーティングのナッツトッピングのドーナツと思いきや、ドーナツの中にはチョコレートクリームも入ってます。


ショコラティーヌ(?)です。

ふんわりとした軽いチョコケーキで、オレンジキュラソーが効いてます。



そんなわけで美味しかったです!

テイクアウトだけならデザートショップに行けばいいけど、クレープだけ食べにいくのもありかなと思います。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・弘前市早稲田3-10-3
電話・0172-29-2261
営業時間・10:30~20:00
定休日・無休

にぼshin. 弘前店

2014-06-01 00:23:23 | ラーメン屋(弘前市)
塩村都議って恋のから騒ぎに出てたよね。高飛車で高慢なクソ女だったけどキャラだったのか改心したのかしらんけど、ちょっとテレビに出て勘違いしたSDN48にいたようなアイドル崩れとか、医者崩れとか、スキルのない女子アナ姉妹と違って、信念持って政治家になったのは素晴らしいと思います。
男尊女卑のブタ野郎の巣窟の男社会の日本に於いてめげずに頑張ってほしいですけどね。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「にぼShin.(しん)」に行ってきました。


場所は弘前市高田の国道102号線沿いのアサヒフォーラムやマクドナルドのある交差点をマクドナルドのドライブスルーに入るように裏手に回って十字路を右折し、100mほど進んでドンキホーテの駐車場を左折すると左手にあります。


駐車場は無いので路駐するか、もしくはドンキホーテで買い物して駐車場を借りましょう。



こちらは札幌市にある「つけめんShin.」の姉妹店の煮干しラーメン専門店「にぼShin.」の弘前店です。


オープンして約2年になります。


ちなみに6月から定休日が無くなって無休になりましたよ。



店内は狭く、ねぷた囃子か三味線のCDが流れている。


店内座席はカウンターが10席のみです。

テーブルには時間潰しのオセロや花札のゲームやおもちゃが置いてます。



40代・30代・20代の男性従業員の3人体制です。



ラーメンメニュー
「にぼちゅう(730円)」「あっさりにぼちゅう(730円)」

「つけめん(790円)」「あつもり(790円)」「つけめんライト(790円)」「辛めんつけ(890円)※夜限定」

各種大盛100円増し、山盛200円増し。

つけ麺の並のみ200gか300gを選択可能。

各種トッピング「ちゃーしゅー(220円)」「味つけたまご(110円)」「のり(110円)」「生たまご(50円)」「ネギ(50円)」増し。


サイドメニュー
「ちゃまよ丼(300円)」「豚カス丼(230円)※平日昼限定」「ごはん(100円)」

「びーる(450円)」「黒ウーロン(200円)」



今回は「あっさりにぼちゅう」の大盛を注文しました。830円也。



スープは豚骨に煮干などを加えた出汁です。
あっさり煮干とはいえ、豚骨がしっかりと効いていてバランスがいい。

麺は角張った中太のストレート麺。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、のり。
にぼちゅうよりロングバラチャーシューは2枚、のり載せになってる。




そんなわけで美味しかったです!

オープン当初にも一度あっさりにぼちゅうを食べましたが、その時は普通のにぼちゅうとあまり変わらないような濃厚さがありましたが、久しぶりにあっさりにぼちゅうを食べてみたらしっかりとあっさりさが全面に出ていました。

濃厚で煮干臭強めのインパクトあるにぼちゅうが苦手な人はあっさりでいいかもね。

個人的にはあっさりし過ぎたので次回は普通のにぼちゅうだなー。




そしてまた再訪~。


今回は「あつもり」の並の300gと「ごはん」を注文しました。計890円也。




つけ汁です。

スープは豚骨主体に煮干と鰹節などを加えた出汁です。
超濃厚で油たっぷりに加え、甘みと酸味がある。

具はチャーシュー、めんま、ねぎ、のり。


麺です。

極太ストレート麺です。
茹で時間に最短12分を要します。
並は通常の200gから無料で300gに出来ますのでもちろん300gにしてもらいました。
もちろんあつもりです。


残ったつけ汁にごはんをぶっこんでおじやにし食べました。



そんなわけでとても美味しかったです!!

最近はあつもりがあるところに限ってつけ麺を食べてますが、さすが元々つけ麺の店だったこともあり、つけ麺はものすごく美味しく頂きました。

shin.の店主は東京の「六厘舎」で修業していたのでそちらのつけ麺に似ているようですよ。


大人気の店で満席で座れない事もしばしば…。というかキャパに見合わないのでそろそろ大きな店舗に移転してほしいですね~。



個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・弘前市高田5-4-2
電話・0172-29-2333
営業時間・11:00~15:00(土日祝~16:00)/17:00~20:00
定休日・無休