goo blog サービス終了のお知らせ 

卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

大十食堂

2009-12-10 22:20:46 | 食堂・食事処
シリーズ「津軽百年食堂」巡り。
第6回は平川市尾上の「大十食堂」です。

創業120年という、津軽どころか県内最古の大衆食堂です。
現在は四代目がけっぱってます。

店内はカウンター6席ほどと4人掛けテーブルが3つと5人ほど座れる座敷あり。

16時頃と中途半端な時間に行ったので、他のお客は2人だけと閑散としてました。

こちらの店は7、8年前に一度訪れた時があります。
その時はお金下ろすの忘れてて、財布にほとんどお金が入ってなくて、それを食べてる時に思い出して、冷や汗ダラダラ流しながら「どうしよう・・・」と考えてたら、車の中に千円札1枚置いてあるのを思い出し、それでも会計の時にわざわざ車の中に取りに行って恥をかいた覚えがあります(笑)

メニューは、そば・うどん・ラーメン・焼きそばなどの麺類、丼類、定食各種などなど。
中でもセットメニューが充実しており、ラーメンや焼そばとの組み合わせでかなり安くなります。
おすすめは「Aセット(730円)」です。
今回もそれを注文しました。

「Aセット」はハーフサイズのラーメンとハーフサイズの焼きそばとおにぎり(おしんこ付き)という、炭水化物祭りなのです。
旧尾上町は隣の黒石市と同様に、焼きそばが密かに有名なのでセットに付いてるのでしょう。

ラーメンは焼き干しと豚骨を使用したスープで、とてもあっさりとしたもの。これぞ津軽中華といった味。
麺は細縮れ麺。これも津軽中華のピロピロ麺。
具はチャーシュー、メンマ、ネギ、なると。

焼きそばはこってり濃厚ソース。濃い目の味付け。
麺は平打ち縮れ中太麺。モッチモチな弾力がグッド。
具は豚バラとたまねぎ。

おにぎりはおかか入りでたくあん付き。

焼きそばがとても美味しく、濃い目の味付けだったので、おにぎりのおかずとして成立してました(笑)
ラーメンは味噌汁みたいな位置付けだったわ。

安くてボリュームもあっていろいろ楽しめる満足感のあるお得なセットでした。
他のメニューも食べてみたくなり、今度は違うセットを頼みたいと思いました。

オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆

住所・平川市尾上栄松19-1
電話・0172-57-2022
営業時間・11:00~18:30
定休日・月曜日(祝祭日の場合は火曜日)

神武食堂

2009-12-06 21:22:48 | 食堂・食事処
シリーズ「津軽百年食堂」巡り。
第五回はつがる市木造の「神武食堂」です。

走行中の車のハンドルもとられる暴風雨が暴風雪に様相を呈し、容赦なく迎え撃つ中、旧木造町へ向かいます。もちろん「神武食堂」へ行く為。
それより日曜日って営業してたっけ?と曖昧な情報を持ち合わせつつ、最悪な展開も覚悟しつつで到着。
おっ、暖簾が掛かってます!一安心。
あとから知ったんですが、食堂って大体日曜日は定休日ですが、神武食堂は遠方からいらっしゃるお客さんの事を考え、定休日を火曜日にずらしたそうです。商売人の鑑ですね。

場所は木造駅から徒歩15秒くらいかな?
多分駐車場はありません。自分は駅の駐車場に停めました。もちろん無料なので。
後から来た地元客は堂々と路駐してましたが。

さっそく中へ。
店内は4人掛けテーブルが四つと、子上がりの4人席が二つです。2階は宴会場もあるそうです。

神武食堂は大正13年創業。
現在は四代目の主人がメインで作っているみたいです。奥さんらしい人の他に、2人のオバチャンと、計四人が調理してます。

16時頃と中途半端な時間もあってか、お客さんは居なかったんですが、そのうち家族連れが二組も入ってきました。
出前もやってるらしく、それで忙しそうでした。

メニューはラーメン、そば、うどんの麺類から、丼類や各種定食と、一般的な食堂のメニューが取り揃えられています。

普通のラーメンやカツ丼が目に入って気になりましたが、今回はここのお薦めである「坦々麺(700円)」を注文しました。
五分と待たずに来ました。

スープは胡麻味噌で、甘めのピリ辛。こってり濃厚です。

麺は中細縮れ麺。地元の製麺所(?)の特注麺だそうだ。

具は肉味噌、メンマ、もやし、ネギ、チンゲンサイです。
肉味噌は挽肉とナッツとザーサイかな?いきなり掻き混ぜても良し、麺と一緒に絡めるのも良し、チビチビ食べるのも良し、好みでどうぞ。
チンゲンサイの量もかなり多く、一株分くらい入ってた。普通は彩り程度で入れてるだろうが、ここのは違って具材として堂々としてた。

坦々麺ってあんまり食べる事が少くて、5,6回しか食べた事なかったけど、ここの坦々麺は今まで食べた中で一番美味かった!

また訪れたいと思うほどの美味しさでした。次回は是非中華そばを食べたい。
末永く続けていって欲しいものです。

オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆

住所・つがる市木造宮崎1-10 
電話・0173-42-3421
営業時間・11:00~19:00
定休日・火曜日
※駐車場なし

山崎食堂

2009-11-25 14:48:12 | 食堂・食事処
シリーズ「津軽百年食堂」の第四回は大鰐の「山崎食堂」です。

場所は大鰐町の駅のすぐ隣にあるからわかりやすい。

さっそく中へ。他の客は誰もおらず、おかみさんが覇気なく接客してました・・・。
その後お客さんが何人か来て忙しそうにしてましたが。

「山崎食堂」は現在三代目で、約80年の歴史があるお店です。
テーブル席と小上がり席の25人は収容出来る広さです。

メニューはラーメン・そば・うどんなどの麺類、丼類、定食各種、いろんなメニューがあります。
ここのおすすめは「大鰐温泉もやし」を使った「大鰐ラーメン」や「大鰐もやし定食」だそうです。
大鰐の他の食堂でも大鰐もやしをトッピングしたラーメンをだしてますが、「山崎食堂」が元祖だそうです。

今回は「シャモロックラーメン(700円)」を注文しました。
「シャモロックラーメン」は大鰐産のシャモロックと温泉もやしが入ってる大鰐名産たっぷりのラーメンであります。

スープは煮干と鶏ガラでしょうか。ちょっとしょっぱめだけど、ダシがよく出てて美味い!シンプルだけど、小細工なしのストレートな津軽中華味です。

麺は細縮れ麺で、コシもありスルスル食が進む。

具は鶏チャーシュー、メンマ、ネギ、、かまぼこ、油揚げ、温泉もやしです。
シャモロックの鶏チャーシューも美味いが、やっぱりメインは温泉もやしです。
細い豆つきのもやしはシャキシャキ感がたまらない。ちょっと匂いがラーメンと合わないが、味は美味しいから問題ない。
麺と絡めても良し、そのまま食べるのも良し。油揚げがまたいいアクセントになってる。

ちょっと期待してなかっが、とても美味しかったです。
大鰐の名産を詰め込んだラーメンに舌鼓を打ち、温泉も堪能して帰ったのでした。

オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆

住所・大鰐町大鰐前田34-21
電話・0172-48-2134
営業時間・11:00~19:00
定休日・第二・第四土曜日

ごはんやテーブル さんくまむ

2009-11-13 22:48:31 | 食堂・食事処
天皇陛下即位20周年、誠におめでとうございます。
祝辞のお言葉は大変感動致しました。大変な労力を要する祭祀を国民の為に行われる精神力の高貴さには感服致するばかりで、謹んで感謝致します。ただただお体に御自愛下さります様、願うばかりです。
さて、国民祭典でのEXILEでライヴを行った際の彼らのファンが最悪で、ライブだけ観て、その後の君が代斉唱も天皇陛下の挨拶もお聞きにならないで帰った無礼者がかなりいたとか。
若者達に皇室にもっと関心を抱いて欲しくてのブッキングだろうが、結局その狙いは大きく外れ、ただ無料ライブをやるから観に来ただけで、本当に皇室を心の拠り所とする方々達の邪魔になっただけ。
所詮EXILEのファンなんてそんなもんだろ。その非常識な奴らが数年後にもそいつらの曲聴き続けてるとは思えんけどね。ま、どうでもいい話。

夜のバイト終わってから、晩御飯食べに「さんくまむ」に行った。
「さんくまむ」は基本的には定食屋だが、お持ち帰りや配達も出来る。

場所は弘前市青山のユニバースの近くで、パン屋や八百屋やちゃんこ屋がひしめく一帯に大きく建っている。

もともと「サンクマム」というコンビニだったが、数年前に今の形にリニューアルした。
コンビニだった時は、十年以上前だったか、会社員時代によく通った。コンビニなのに、手作り弁当が美味しかったのである。

定食屋だから、普通にオーダーしてもいいのだが、出来合いの惣菜がたくさんあり、好きなものだけをお盆に載せて後からレンジでチン。そして御飯やお味噌汁をつけてオリジナル定食に出来るのがここのウリである。
でも自分はメイン料理はオーダーして頼んで、もう一品欲しいなと思ったら、作り置きの惣菜を足すようにしてる。

今日は「カツ丼(580円)」を注文した。
豚汁を追加注文しようとしたら、お味噌汁と漬物も無料で付いてますといわれたのでやめときました。

カツ丼はこれといった特徴もない普通の見た目だけど、味はとても美味しかった。
何よりボリュームがあり、値段的に安いです。カツもかなり多かったです。

前はラーメン食べた事あり、期待してなかったんだけど、悪くない味でした。

値段も全体的に安いと思います。惣菜は100円から多種あり、うどんやそばは300円で、一番安い定食の納豆定食は380円であった。

夜遅くまでやってるから嬉しい。ここは行きつけになりそうです。

オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆

住所・弘前市青山2-1-1
電話・0172-35-4888
時間・6:00~23:00
定休日・なし

すごう食堂

2009-09-15 11:26:03 | 食堂・食事処
シリーズ「津軽百年食堂」。
第三回は黒石市の「すごう食堂」であります。

黒石駅前にあるのでとてもわかりやすい。
外観は、んー、かすがって(傾いて)ます(笑)。年季はいってますね。

駐車場は多分無いので、駅前の無料駐車場に停めました。

大正元年創業のこちらの食堂は、現在四代目みたいですが、主人はおらず、その妹さんらしき人と、もう一人のおばちゃんと2人で営業してます。

メニューは、食堂らしく、麺類から丼から定食から洋食まで山ほどあって迷いますが、やっぱりここは黒石らしく「つゆ焼きそば(650円)」でいっときましょう。

店内には最近テレビ番組で訪れた氷川きよしの写真があります。
もう1枚はダチョウ倶楽部のリーダーとジモンの写真。なぜ竜ちゃんがいないのか!?
それはさておき、美味しんぼ読んで待ってると出てきました。

今やしっかりメジャーになっちゃったつゆ焼きそばです。
麺は焼きそば用の固めの平麺に近い感じ。伸びないのがいいね。
スープはラーメン用の焼き干しベースでしょうか、それに醤油とソース。なんでこれが合うのかわかりませんが、とにかくに美味い。
具は焼きそばらしく、豚肉とキャベツ、それにネギと天カスです。

つゆ焼きそばはやっぱりクセになります。
ま、B級グルメといったらそうなんですけど、つゆ焼きそばは最高峰のB級です。

この店のこだわりは、化学調味料を使わず、作り置きをしないとの事です。

美味しかったから今度はラーメンやカツ丼を食べてみたくなりました。

オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆

住所・黒石市一番町20
電話・0172-52-3476
営業時間・10:00~19:00
定休日・なし(正月三が日・お盆を除く)

来々軒

2009-09-01 21:50:35 | 食堂・食事処
シリーズ「津軽百年食堂」の第二回は「来々軒」です。

「来々軒」は弘前市茂森町の弘前公園の市民会館入り口の近くにあります。

昭和元年創業という、市内最古の食堂になります。
もともとは「かくはデパート」の近くで屋台として出発したとか。

来々軒は大衆向けの中華料理屋さんで、主にラーメンがメインですが、一品料理もあり、どちらもリーズナブルな価格で提供してくれています。

現在地に移転してから、今回3回目の訪問となります。
「津軽百年食堂」全10ヶ所のうち、来々軒だけが夜営業しているので、今日の晩飯として食事に行きました。

駐車場は2台分しかなく、どちらも埋まっており、更に一台は歩道に駐車していたので、自分も歩道に駐車して中に入ることに。

店内はカウンター5席と、2人分のテーブル席、そして4,5人の小上がり席が二ヶ所。

三代目と四代目でしょうか?2人が厨房に入っており、2人の奥様も手伝っていて、更に(四代目の?)子供が遊んでます。家族総出で頑張っております。

今回は醤油ラーメン(500円)と炒飯(580円)を注文しました。
三代目が炒飯、四代目がラーメンを分担で作り、5分と掛からずあっという間に出来上がりです。

ラーメンは津軽の味。煮干の香りと薄い醤油味。創業当時からこの味らしいです。
酸味が感じられるが、これは煮干から出ているみたいです。
特に自家製麺の細麺が絶品です。この麺がまたスープによく絡む。
他の違う種類のラーメンも食べてみたくなりました。

炒飯はふわふわ卵とジューシ-チャーシューが格別に美味い。
シンプルな味ですけど、これぞ中華屋が作った中華の炒飯です。熱々でかなり美味かった。

家族総出で仕事してるからか、子供が暇して親と遊んで欲しくてしょうがなく、ずっと騒いでたけど、別にうるさいわけじゃなく、逆に微笑ましい光景でした。

今度来る時は、一品料理でビール飲みながらつまんで、〆に麺類頼みたいなと思いました。

これからも歴史ある来々軒が永く続いていって欲しいものです。

オススメ度(ラーメン評価)・☆☆

住所・弘前市茂森町16
電話・0172-32-4828
営業時間・11:00~15:00/17:00~21:00
定休日・木曜日

日景食堂

2009-08-18 14:44:10 | 食堂・食事処
新企画「津軽百年食堂」を不定期連載で開始します。

「津軽百年食堂」は、森沢明夫の小説で、弘前の百年以上営む食堂を舞台に繰り広げられる郷愁や恋愛がテーマの小説、だとか。何せ読んでませんので・・・。

その小説内での百年以上続く食堂の参考になったのが、実際に津軽地方で百年以上営業している10ヶ所の食堂です。
その10ヶ所の食堂を巡ってみることにしました。

記念すべき第一回は大鰐町の「日景食堂」です。

大鰐町には百年食堂が3ヶ所もあります。今回訪れる「日景食堂」のほか、「いこい食堂」と「山崎食堂」があります。

大鰐町は近いので、気楽に訪れられるから、ハシゴはせず、今回は一軒のみ「日景食堂」に行きました。

場所は有名な「大円寺」の真向かいにあります。

明治30年創業の歴史ある食堂です。
800年以上の歴史がある大鰐温泉や、大円寺といった観光ついでにこの食堂を訪れ、長く息づいているのでしょう。

店内はそんなに広くなく、テーブル席と小上がり席の25席くらいのスペース。

メニューはそばがメインだと思うが、ラーメン、丼、定食などもあり、オムライスやナポリタンなどの洋食もある。

今回は小ラーメン付きの「炒飯セット」(750円)を注文した。

ラーメンは実にあっさりとしたもの。焼き干と昆布のこれぞ津軽味といったスープだ。
個人的にはあっさりし過ぎて好みではないけど。

炒飯はベーシックなものだが、薬味の紅しょうが、更に福神漬けがのっており、意外と合う。
とても美味しかったです。

ちなみに、駐車場はあるらしいが見当たらなかったので大円寺の駐車場に停めた。
温泉に入り、大円寺を参拝して、それから訪れてみてはどうでしょうか。

オススメ度(飲食店評価)・☆☆

住所・大鰐町大鰐字大鰐55-2
電話・0172-48-3430
営業時間・11:00~19:00
定休日・不定休

笑福亭

2008-02-22 03:00:34 | 食堂・食事処
弘前第三中学校の前にある大衆食堂です。
最近、食堂を探検してみたくなったので、前から気になってたこちらへ。

いつからあるかは知りませんが、数十年前から営業しているようです。
ここらへんは三中の他、実業や柴田、それに弘大も近いので、学生さんもよく来るらしいので、値段がとってもリーズナブルです。
このご時世だから、学生だけでなく、貧乏サラリーマンにも重宝されているであろうかと思う。

メニューはラーメンをメインに、丼物、定食、一品料理と数多し。大抵のメニューは500~700円くらいで食べれます。
店内には、メニューに載っていない新しいメニューも数多くあり、ポップみたく店内にびっしり貼ってある。

更に悲しい張り紙を発見。原材料とか油代が高騰しているので、生き残る為に全品20円値上げしますと書いてある。このご時世では仕方なし。
でも最初からかなりの低料金なのだから、20円だけで大丈夫なのかと思った。

メニューは山ほどあるので迷ったが、焼肉丼とニコニコラーメンセットにする。750円です。

ニコニコラーメンは、普通の醤油ラーメンから、チャーシューやナルト、海苔のトッピングを抜いた低料金のラーメン。でも量は変わりません。もともとチャーシューは丼の半分くらいあるドデカイチャーシューなので、気にならないなら安めのニコニコラーメンがいいかも。だって320円だし。安過ぎ。
でもラーメン好きの私としては、ラーメンとしてはちょっとイマイチかな。でも安いのでOK煎餅。

焼肉丼は普通にウマイ。食堂の味といえば納得するであろう素直なおいしさ。単品だと520円だけど、セットでお得。

ここはお酒も出しており、ラーメンの代わりにビールを丼とセットで。という技もあり。ここに飲みに来るのもアリかもと思った。

こちらの店の看板は文字が上下逆になっているのは何故なのか??

オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆

住所・弘前市中野1-2-1
電話・0172-33-1834
営業時間・11:00~21:00
定休日・水曜日

田沢食堂

2008-01-31 01:56:07 | 食堂・食事処
弘前市茂森にある食堂です。
おそらくかなりの歴史があるのでしょう。物心ついたときからあったし。
いつだったか忘れましたが、改装してかなり入りやすくなりました。

食堂自体にあんまり行くことも無いんですが、最近カツ丼にはまっていて、尚且つラーメンが激安だという情報もあったので始めて入りました。

店内はかなり広いです。テーブル5席と、座敷がまたダダっ広くて、50人の宴会でも出来そうな広さ。
夕方5時頃にいったので空いてましたが、昼間は怒涛の如く客がいるそうである。

おいしいのもあるでしょうが、なんといっても値段です。
メニュー見てびっくり!ラーメン350円!生そば、うどんが280円!値段が昭和です。安すぎる。

メニューはラーメン、そば、うどん、焼きそば、カレー、丼、定食などです。全部安いです。
注文はカツ丼と、小中華にしました。カツ丼は550円。小中華は280円!

カツ丼は見た目から綺麗で、丁寧な作りです。ふんわり卵とじとやわらかジューシーカツであります。とてもおいしい。ボリュームも結構あり。カツ丼だけでもおなかいっぱいだったかも。

さらに小中華。もちろん中華そばの小サイズですが、これが意外とボリュームあり。正当津軽ラーメンです。煮干全開であります。
小だからか、チャーシューはのってませんでした。具はメンマとネギのみ。この津軽煮干味にはコショウがとても合います。

というわけで、大満足で店を出ました。昼時以外は空いてると思います。
残念ながら夜の営業は無いんですね。でも次もまたカツ丼食べたい。天ぷらそばと一緒に。

オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆☆

住所・弘前市大字茂森町97
電話・0172-33-2969
営業時間・10:00~18:30 
定休日・日曜日

いわき食堂

2007-08-10 13:18:33 | 食堂・食事処
弘前市(元の岩木町)一町田にある食堂です。
場所的には弘前方面から岩木橋を通って岩木山へひたすら向かって行くと左手にあります。

前は岩木山神社前にあったそうです。
移転前から合わせると、創業40年になる老舗です。

個人的に近所ですが、なにせ夜営業してないので、なかなか行けないのですが、久し振りに行きました。

ここは食堂らしく、ラーメンの他、そば、うどん、丼ものなどがあります。
でもやっぱりラーメンだね。今日は手打ち中華大盛りを注文。650円。

ここらへんでは珍しく、鶏ガラがとても効いているスープです。
煮干も使ってるみたいですが、ほとんど匂いが気になりません。とても甘めのふんわりとしたあじわいのコクのあるスープです。

手打ち麺ですが、中太ちぢれ麺で、新鮮なのか、小麦の匂いがとても感じられます。
でもなんかその匂いが強すぎてスープと調和しない。人によっては好きだろうとは思う。なので普通麺の方が好きです。

具はチャーシュー、ネギ、メンマとシンプル。
チャーシューはとても硬いが旨みがでていて良いです。柔らかけりゃいいってもんじゃない。

限定10食で細麺もあるそうなので、こちらも注目。

昼時はめちゃめちゃ混んでます。相席もしてもらうとか。

余談ですが、少し前にここの近くに味噌ラーメン専門店が出来たんですが、すぐに潰れました。
そこは結構おいしかったのです。また行こうと思ってたらいつのまにかなくなってた。
潰れた原因はいろいろあると思うけど、やはりこのいわき食堂の絶大な人気があったからだと思う。
元岩木町民が味噌ラーメンより、昔ながらのラーメンが好きなんだろうなと感じた出来事でした。
でもやっぱり夜営業して欲しいと切に願う。

オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆

住所・弘前市一町田村元794-12
電話・0172-82-2635
営業時間・10:00~19:00
定休日・火曜日

妙光食堂

2007-06-27 20:30:56 | 食堂・食事処
今やブームになりつつある「つゆ焼きそば」を遂に食す。

焼きそばで有名な黒石市で古くからある、つゆ焼きそばだが、最近全国ネットのテレビで相次いで取り上げられたことから、今注目なのである。

青森に住んでるけど、つゆ焼きそばをテレビで初めて知った。
この謎の食べ物を食べるため、先週地図を持って黒石に出かける。
テレビで取り上げられた「妙光食堂」を探すべく走り回る。しかし、なかなか見つからない。黒石の狭い道路を右に左に探すも全く見つからない。一時間ぐらい走り回るも見つからないので、帰ろうとしたら偶然発見。しかし、店は休みだった・・・。

リベンジのため、バイトの前に時間が出来たので102号を100km超でぶっとばす。場所は大体覚えてたのでスムーズに到着。

老舗の食堂の妙光の店内はよくわからないけど、入り口が二つあって、二階もあったりで謎。
店主はねぷた絵師でもあり、オリジナルのねぷた凧が壁に飾ってあります。
違う壁には、店を訪れた有名人の写真が飾ってます。欽ちゃん、桂三枝、内山くん、セイン・カミュと面白メンバー。
やはりここは有名なのだなと感じつつ、名物のつゆ焼きそばとおにぎりを注文。

つゆ焼きそばも俄かにブームになって、黒石の他の食堂やラーメン屋など数店舗で食べられます。妙光が一番有名ですが、元祖は今やなくなった「みます」という店だそうです。

黒石焼きそばを、育ち盛りの子供のために、量をふやすため、スープをいれたとか、冬の寒い季節にも温かくなれる焼きそばを食べてもらいたいためにスープをいれたとか諸説あります。
妙光の店主がみますで食べた味をさらに独自に味付けをして完成させ、その噂が全国にも轟いたということです。
味というよりも、異色の組み合わせと言う点で有名になったのが本音でしょうけど。というわけで食べてみる。

はっきり言って味は期待していなかった。面白い食べ物として有名なんだろうと思ったけど、いや、まじでおいしい。
黒石焼きそばの平打ち麺に、焼きそばの具材。豚バラ、もやし、キャベツ、ネギ。それに天かす。

気になるスープだけど、ソースと醤油の奇跡のマッチング。何故か合うのです。これはソースと醤油の国際結婚や~(彦麻呂より)。
ものすごいおいしいってわけではないけど、B級グルメとしては最高峰。文句なしの完成された味です。
ちょっと太めの麺とスープを絡ませて、一緒に天かすを食べるのが最高。
すり鉢どんぶりには結構なボリュームでした。麺もほとんど伸びないので、ゆっくり食べられます。
本当にうまかった。また来たいです。

つゆ焼きそばは600円。安いです。食堂なので、他にも色々あります。丼からラーメンやカレーや定食などなんでもあり。お酒もあるから宴会とかもやってるみたいです。

ちょっと場所はわかりにくいので注意。

ちなみに、先日「第二回B-1グランプリ」が行われ、「富士宮焼きそば」が連覇を果たした。
青森からは「せんべい汁」がエントリーされるも、連続準優勝。
次の大会も、せんべい汁では勝てない。なので、全国的に知られてきたつゆ焼きそばの出番である。
富士宮焼きそばは、ちょっと変わった焼きそばだけど、つゆ焼きそばのインパクトには適うまい。宣伝も兼ねて、来年の大会にエントリーして欲しいつゆ焼きそばでした。

オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆

住所・黒石市元町66
電話・0172-53-2972
営業時間・11:00~20:00
定休日・不定休