見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

「かざり」と「あそび」/大神社展(東京国立博物館)後期・補遺

2013-05-12 23:38:32 | 行ったもの(美術館・見仏)
東京国立博物館 特別展『国宝 大神社展』(2013年4月9日~6月2日)

 すでに前期のレポートを長々と書いているけれど、後期の見どころについても補記しておきたい。

 いちばん大きく入れ替わったのは、第1章「古神宝」である。後期は、鶴岡八幡宮、厳島神社、熱田神宮が中心。なんとなく源氏、平家、源氏という布陣だなと感じる。いちばん馴染みが薄い分、新鮮に感じたのは熱田神宮の神宝で、特に衣装類が興味深かった。

 第3章「神社の風景」で目がとまったのは、三の丸尚蔵館本の『春日権現記絵巻』。連休中に春日大社の宝物館で見た模写本と同じ巻ニ、寛治御幸の図である。車中の白河上皇の顔は見えないのだが、身体の向きが、少し冷泉為恭模写本と異なる気がした。まわりに裹頭した大衆が大勢集まっているが、衣の下に鎧のようなものが見える。公卿や従者たちの表情も豊かで面白い。熊野那智大社の『那智山宮曼荼羅』にも「上皇の御幸が描かれている」とあったけど、誰? 回数からいえば、やっぱり後白河上皇かな? 香川・観音寺の『琴弾宮縁起絵』は初見だと思うが、写実的な地形図に可愛らしく名勝・聖地が記されていて、楽しかった。

 第4章「祭りのにぎわい」では、久しぶりに狩野内膳の『豊国祭礼図屏風』を見たが、「1089(とーはく)ブログ」に紹介されていた「竹の子コスプレ」は見逃してしまった。

 このセクションは装束類が楽しい。前期の黄色とブルーの『蛮絵袍』もカッコよかったけど、後期は『紺地白鷺葦模様』の狩衣がイチ押し。明の道士の服を仕立て直したというキンキラの狩衣もあって、これが山形に伝来しているというのも、予想を裏切って面白かった。そして、日本の神様って基本的に「かざり」と「あそび」、美しいものと楽しいことが大好きなんだ、と思った。

 第5章「伝世の名品」はあまり展示替えがなさそうなので、流し見しようと思ったら、『北野天神縁起絵巻』(根本縁起)が出ていたので、慌てて最前列に並ぶ。でもパネルには「清涼殿落雷の場面」を取り上げているのに、展示されているのは巻八「日蔵六道めぐり」の箇所だった。まあ紹介されることの少ない珍しい巻で、最下層の庶民の様子が面白かったけど。

 第6章「神々の姿」は、彫刻は展示替えがないが、絵画は入れ替わっている。展示図録を見て衝撃を受け、どうしても本物が見たいと思ったのが、仁和寺の『僧形八幡神影向図』。こんな表現をどうして思いついたんだろうか。畏怖に満ちた、神秘的な図像である。

 なお、この日は東洋館地下のミュージアムシアターで、VR(バーチャルリアリティ)作品『三蔵法師の十一面観音』を見ていく。私は好きだけど、有料(500円)にするほどの価値があるのかなあ。無料にして、より多くのお客さんに見てもらうほうがいいと思うのに。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 個性豊かな神々/大神社展(... | トップ | 京都画壇の源泉/狩野山楽・... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大神社展 (iina)
2013-05-18 10:22:45
『大神社展』は、見どころ満載でした。

わたしは、2時間強かかりました。

トラックバックでも、お世話になっていました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

行ったもの(美術館・見仏)」カテゴリの最新記事