見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

京都・秋の文化財見て歩き(1)

2005-11-30 21:15:35 | 行ったもの(美術館・見仏)
■京都府立総合資料館 第20回『国宝・東寺百合文書展:中世東寺の年中行事-御影堂-』

http://www.pref.kyoto.jp/shiryokan/

 週末、例によって駆け足で、関西の文化財を巡ってきた。京都駅の観光案内所で情報を収集していて、この催しを知ったので、地下鉄で一気に洛北に上がり、初めて京都府立総合資料館を訪ねた。

 東寺百合(ひゃくごう)文書は、東寺に伝来する古文書で、100個の合箱(ごうばこ)に収められていることから、この名がある。東京の根津美術館で、この文書の大々的な展覧会があったのは、1998年のことだが、京都では、このように、毎年、テーマを決めて、展示会が行われているらしい。

 公式文書の体を整えた寄進状や行事次第のほか、清書前の書状案や文書案(要するに反古である)が残っているのが面白かった。百合文書には下書きのみ残り、清書された書状が東京国立博物館に伝わっているものもあるそうだ。また、法会の当番を定めたシフト表や、決算の過不足を調整した帳簿などもあり、寺院の運営というのが、いまの会社と同様、さまざまな庶務・会計の仕事で成り立っていることを感じさせた。

 14世紀の「寄進田目録」は、洛中周辺の寄進田を記したものだが、寄進者は僧侶と女性が目立ち、1~2段の小さな田地の寄進記録が多いという。当時の社会状況に想像をめぐらすと興味深い。

■高麗美術館 秋季企画展『朝鮮陶磁の世界』

http://www.koryomuseum.or.jp/

 それから、賀茂川の土手を歩いて、さらに北に上がり、高麗美術館に向かう。この辺りを秋に歩くのは初めてだが、大様な枝ぶりの雑木林が、赤や黄や茶色に、美しく色変わりしていて、ヨーロッパの公園のようだ。人出の多い、市中の紅葉の名所なんかより、ずっと気持ちが晴れやかになる。

 朝鮮陶磁といえば、むかしは青磁象嵌が好きだった。しかし、これは、万人に分かりやすく愛らしいが、ちょっと飽きる。と言って、シンプルを極めた朝鮮白磁のよさは、まだピンと来ない。結局、いま、私がいちばんいいと思うのは、辰砂(赤っぽい茶色)または鉄砂(黒っぽい茶色)の素朴な染付けである。解説には「青花の代用」とあった。

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする