JA6VQA 日々新たに

趣味のアマチュア無線で海外との交信や写真などを中心に、日々感じることを書き綴ってみます。
 

MSHVに手こずる

2024-04-21 18:47:41 | FT8
 本格的な雨降りです。気温も18度までしか上がりませんので、膝頭が寒く感じます。
 
 今朝からTT8XXや3G0YAの動向をみながらKH0に持っていくノートPCの設定をしておりました。
 やはりマルチストリームを本格的にやってみたいのでWSJT-XとMSHVの両方を多用することになるでしょう。普段はJTDXばかり使っておりますから、いざWSJT-Xを立ち上げると、なんとなく違和感がするのでした。それは日本語表記のためです。JTDXの英語表記に慣れていると、この日本語表記に違和感を抱くのです。そこで英語表記で起動すべくオプションをwsjt.exeに追加すればよいとのことで、その通りにやるのですが希望通り英語表記になってくれません。
オプションとはwsjt.exeの後に--language = enを付加すればよいとあるのですが、以前は確かに英語表記にできた記憶はあるのですが、どうしても日本語表記になってしまいます。さんざん試みたのですが成功しないので諦めました。

 次はMSHVですが、AUDIOの設定がまずいのか、色々試みたのですがどうしてもUSB AUDIOが認識されず、デコードできないのでした。
 ほかのデスクトップでは動作するのですが、ノートPCではまったくUSB AUDIOが認識されず状態でした。
 相当時間がかかりましたが、ある時偶然認識されるという喜ぶべきか、困ったことが起きて、以後はUSB AUDIOがすんなり認識され、順調にデコードが進みという一番いやなことで問題解決でした。原因がわからないまま正常になるというのは困りますが、問題解決できたのでそれで良しとしました。
 こんなことでほぼ一日つぶれてしまい、なんともはや疲れが残ってしまいました。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 地磁気嵐 | トップ | ペディの荷作り »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (JK4JMO Shu)
2024-04-21 20:21:45
JA6VQA局
 Audio Codeacの認識ですが、私のDELLのPCでAudioCodecが上手く動作しないことがありました。全く同じ現象かどうかわかりませんが、以下のブログに書いております。これで解決しました。
 https://gonbee7610.blog.fc2.com/blog-entry-8.html
 ご参考になればと思います。
JK4JMO
WSJT-Xの英語表記 (JA0IXW)
2024-04-21 21:28:47
JA0IXW 長野県の小西です。
 JTDXの日本語表記は違和感が無いのですが、私もWSJT-Xの日本語表記には違和感を感じ英語表記で使用していました。
 OMの記事で、=の前後にスペースが入っているように見受けられますが、もし入っていましたらスペースを削除してみて下さい。
wsjtx.exe --language=en 

 TT8XXの追いかけをやっていますが、私の所は北アルプスに近い為Hi BANDのS/P方向では厳しいものがあります。KH0方向は開けていますので、見え/聞こえましたらお呼びしますので宜しくお願いします。
  
JA0IXW
スペースの件 (JA6VQA)
2024-04-22 10:37:47
JA0IXWさん 初めまして。どうもご指摘ありがとうございました。スペースを入れないことで試みたのですが、うまくいかないのでもしかしてとスペースを入れてみましたが、やはりだめでした。以前はちゃんと英語表示できたのですがよくわかりません。また試みてみましょう。
TNX INFO (JA6VQA)
2024-04-22 10:42:22
Shuさん いつもご指導ありがとうございます。やはりDELLに限ってそういう現象があったのですね。
 今のところ順調にUSB AUDIOを認識しているようです。よく原因もわかないのに問題が解決するというのは後味が悪いです。でもこれもよくアルアルですね。

コメントを投稿

FT8」カテゴリの最新記事