JA6VQA 日々新たに

趣味のアマチュア無線で海外との交信や写真などを中心に、日々感じることを書き綴ってみます。
 

MSHVのAUDIOの不具合

2024-04-24 08:56:47 | FT8
 雨が降りやんでおります。曇り空ですが外気温は19度と少し寒いです。

 昨夜TT8XXの10mFT8を追いかけてみておりましたら、9時過ぎに見えてきました。コールをしておりましたら、何とか拾ってもらえやっと10mでも空白を埋めることができほっとしております。

 昨夜も9時40分を過ぎるとEUを相手にし始め、JAとのパスが弱くなってきました。一昨日の同じように9時40分を回ると見えなくなっており、10mのパスの現実のようです。

 KH0では主にMSHVを使う予定ですが、DELLのノートPCで働かせるとUSB AUDIOが認識されない現象があると21日のブログに書きましたら、JK4JMO Shuさんからも情報をいただきましたが、昨夜簡単な操作でUSB AUDIOを認識することを確かめました。
 MSHVの画面の一番下の中ほどにあるAUTO IS OFFをクリックするとUSB AUDIOがに認識されるということで問題解決でした。
 これはDELLに限ったことかはわかりません。他のPCではこういう不具合は
ありませんのでDELLだけかもしれません。JAではMSHVを使うメリットがないので、ほぼこういった問題は起きないだろうと思います。

 それではWH0Bでコールされるのをお待ちしております。CU .


  
コメント (2)

SSNが急上昇

2024-04-23 17:55:05 | DXing
 雨模様です。夕方には降りやんだようですが外気温は19度ほどで体感温度は寒さを感じます。

 DXSCAPEni表示されているSSNの数字が283とすごい数になっております。
 SSNのカウントに仕方は何種類かあるようですがこのDXSCAPEに表示されいているのは一つの指標ととらえてみると、つい先日までは3,40と低い数字だったのが、見る見るうちに恐らく今サイクルでは最高の値ではないでしょうか。
 その割にハイバンドで感じるコンディションはあまりよくありません。
 昨夜も10mのTT8XXを狙っていたのですが、突然入感したのですがこちらのコールは届かなかったようでした。

 昨夜の夜10時前のことでした。
 今夜もまた10mを見ておこうと思います。明日はKH0へ出発ですから、今夜が最後のチャンスです。

 昨日交信で来た10mのFalkland IsのVP8YLJですが、思った通り早速LoTWにてCFMできており、VP8LPのは申し訳ないがSAEを出さずに済んだようです。
 お陰でChallengeがひとつUP しました。

 明日は天気が回復するとの予報で、大分の高速バスの乗り場は屋根がないので雨だと嫌だと心配していたのですが、重い荷物が雨に濡れる心配がなくなりホッとしております。ここは天気予報を信じることにしましょう。

コメント

ペディの荷作り

2024-04-22 20:28:02 | 無線
 今にも雨が降るかという曇り空の一日でした。外気温も20度前後とまた寒さが戻ってきております。

 昨夜11時前より17mFT8でTT8XXが見え隠れしておりました。
 どうも17mバンドは他のバンドに比べて伝搬のチャンスが少ないようですから見えるときに交信しておきたいものです。

 2回目のレポートは受信限界の‐25でしたので、こちらのR-25 に対するRR73は受信できないだろうと予想してLogcheck を見張っておりました。その結果は合格でした。ここは80mが欲しいのですが、伝搬の可能性はあるのだろうか?
 
 今朝は10mFT8でVP8YLJの追いかけでした。SPからきているようですが先方はコールする局が多いらしく、局の選択に困っている感じがしました。

 こちらのRR73がコピーできないのか、他の局との交信が忙しいのか73がもらえず、RR73を何度も送信する羽目になり、ようやく73をもらえてほっとしました。ここFalkland Isは先日VP8LPと交信できたのですが、彼はカード派でDirect
しか対応していないのでVP8YLJはLoTWに対応しているようですから、こちらでCFMを期待したいです。

 KH0への出発も24日のお昼に高速バスで福岡空港に出発予定です。
 その夜仁川空港からサイパン空港に飛ぶ予定ですが、到着は現地時間の2時過ぎです。リニアアンプ、ワイヤーアンテナ、ATU、SW電源などをスーツケースに詰め込んでみましたが、重量が18Kgまで減量出来ました。あとFT-991とNOTE PCはリュックに詰めて背負うことにします。
 大方の荷作りを終えてしまいました。もう一度忘れ物がないか、明日一日かけて点検しようと思います。

 
コメント

MSHVに手こずる

2024-04-21 18:47:41 | FT8
 本格的な雨降りです。気温も18度までしか上がりませんので、膝頭が寒く感じます。
 
 今朝からTT8XXや3G0YAの動向をみながらKH0に持っていくノートPCの設定をしておりました。
 やはりマルチストリームを本格的にやってみたいのでWSJT-XとMSHVの両方を多用することになるでしょう。普段はJTDXばかり使っておりますから、いざWSJT-Xを立ち上げると、なんとなく違和感がするのでした。それは日本語表記のためです。JTDXの英語表記に慣れていると、この日本語表記に違和感を抱くのです。そこで英語表記で起動すべくオプションをwsjt.exeに追加すればよいとのことで、その通りにやるのですが希望通り英語表記になってくれません。
オプションとはwsjt.exeの後に--language = enを付加すればよいとあるのですが、以前は確かに英語表記にできた記憶はあるのですが、どうしても日本語表記になってしまいます。さんざん試みたのですが成功しないので諦めました。

 次はMSHVですが、AUDIOの設定がまずいのか、色々試みたのですがどうしてもUSB AUDIOが認識されず、デコードできないのでした。
 ほかのデスクトップでは動作するのですが、ノートPCではまったくUSB AUDIOが認識されず状態でした。
 相当時間がかかりましたが、ある時偶然認識されるという喜ぶべきか、困ったことが起きて、以後はUSB AUDIOがすんなり認識され、順調にデコードが進みという一番いやなことで問題解決でした。原因がわからないまま正常になるというのは困りますが、問題解決できたのでそれで良しとしました。
 こんなことでほぼ一日つぶれてしまい、なんともはや疲れが残ってしまいました。
コメント (4)

地磁気嵐

2024-04-20 19:42:06 | SUN SDR2
 晴れて屋外は気持ちの良い気温でした。

 19日の05:58UTCに急始型地磁気嵐が発生し、現在も継続中とのことです。
 お空のコンディションは不安定なんでしょうか。
 そんな中今朝は20mFT8でTT8XXのパイルに参加してみました。
 ローカル局のコールしておりましたから、抑圧を受けて受信できる局が少なく、果たして選択した周波数が空いているのかわからないままコールです。
 もっとも見えないEUも盛んにコールしていることでしょうから、こちらで空いていると思ってもTT8XX側では込み合っていることでしょう。
 結構強く来ているのですが、九州の局は交信できる確率は低そうでした。
 あきらめずにコールしておりましたら、8時15分に拾ってもらえました。

 午後からはKH0に持っていくDELLのノートPCのセッティングをしておりましたが、.M2のSSDに取り換え、メモリーも12GBと増やしてみたのですが、CPUがセレロンですから性能は知れたもので、期待したほどの性能UPではないようです。モニターが大きいだけが取り柄のようです。
 またスーツケースにリニアやATU,ANTなどを詰めて荷物を完成させました。

 重量は21Kgになりましたが、これ以下にはならないようです。
 グラスファイバーのポールも担いで行きます。
 あとはFT-991とPCですが、リュックサックに詰めればに作りは終了でしょう。



コメント

太陽黒点数の上昇

2024-04-19 20:33:39 | 無線
 晴れて気温も上昇しておりますが、まだ少し黄砂が残っているようです。
 最近はカラッと晴れ上がった青空を見ることが少なくなりました。もう抜けるような青空というのはここらでは見ることができないのでしょうか。

 ここのところ低迷しておりました太陽の黒点数が急上昇しております。200を
超えるまでになっております。

 その割にはハイバンドがとびっきりコンディションが良いというほどではなさそうです。

 今朝は7時前に40mでTT8XXのパイルに参加しました。
 あのパイルの中で比較的早くに交信でき嬉しかったです。

 こうすんなり交信ができるとよいのですが、夕方の30mFT8の3G0YAは割と早く応答があったのですが、RR73が返ってこず、それから以後かなりコールをし続けておりました。かなり時間が経過してモニターにVQA LOGINをどなたかがUPしてくれました。あっまたやらかしたかと恐縮したのです。
 あとでJG1OGM高橋さんからご丁寧にスクショをメイルで送ってきてもらいました。確かにRR73がしっかりと送られておりました。こちらのモニター上では3ストリームしか受信できていないのに、ところ変われば9ストリームも受信できているのには驚きました。落ちこぼれた6ストリームの中に私宛のRR73もありました。これはPCの能力の違いなんでしょうか。やはり高性能のPCにそろそろ置き換える必要があるのかなー。

 KH0への荷造りの最中ですが、アンテナポールを縛ったりするのにタイタックは便利はアイテムです。ところが一度締めるとあとはカットしなければなりません。それはあと使えませんからゴミと化します。
 ところは再利用できるタイタックがあるんですね。早速アマゾンで取り寄せました。

 小さな突起を抑えるとフリーになり、再使用が可能です。これでKH0にゴミを残さずに済みそうです。色々と考えてくれますね。


コメント

NOTE PCの高速化

2024-04-18 21:33:00 | PC関係
 晴れているのですが黄砂がひどく空は霞んでおります。遠くの山も霧がかかったようにぼやけております。気温は21度と気持ちよい。

 今朝は少し遅く5時過ぎに目覚めました。A8OKは80mのCWで弱く聞こえておりました。FT8ではA82ZでCFMしておりましたが、CWはまだ空白でしたのでコールしてみました。もうパイルもなくすぐに拾ってくれました。続いて40mのFT4も初めてなのでコールしてみますと、しばらくして拾ってくれました。
 午前10時半過ぎに12mでTT8XXが見えておりパイルに参加してみました。
 ローカル局もコールしておりますが、果たしてどちらが先に拾ってもらえるかと思いましたら、こちらが先にレポートがもらえ、難なく交信成立でした。
 TT8XXは夕方10mでも見えておりましたが、途中からEUばかりにかわり、早々にあきらめました。どうももっと早い時間にJAは拾ってもらえるようで、6時ごろになるとEUの朝方であちらに目標が向いてしまうようです。

 KH0に持っていくPCは当初Think Padの小型のものを持っていく計画をしたのですが、モニターが小さいものより大きい方が運用しやすいかと息子のDELLのPCをもらうことにしました。CPUはCerelonで1TのHDD、4GBのメモリーと
すこしかったるいので、メモリーを8GB 増設してやりました。裏ブタを取り外してみると、HDDのほかに.M2のSSD用のソケットがついているのを発見。
 早速SSDを手に入れました。さすがSSD起動で早くなり、てきぱきとした動きになりました。Win10をインストールしたのですが、ここで間違って英語版のUSBを指しているのに途中で気が付いたのですが、もう遅い。あとで言語を変更をしましたが、要らぬ時間を食ってしまいました。なんとか日本語をインストールして、キーボードも変更して、四苦八苦しましたがようやく普通に使えるようになりました。明日はアプリをインストールする予定です。
コメント

次はTX7Wか

2024-04-17 17:05:07 | DXing
 曇り空、外気温は24度と室内にいても暑さを感じ冷房が欲しい。でもまだ我慢の子。

 低迷していた太陽黒点数が元気になって170を超えきました。気分的にもDXが良くなってきそうです。
 新たにTX7W Austral Isが始まって、皆さんパイルしているようです。
 コロナ騒動で静まり返っていたペディション熱が再び元気になって来たようです。あと1週間したらこちらも出発です。何とか荷物もまとまり始めました。
 海外渡航保険も手続きが終わりました。あとは先日くじいた右足首の痛みが取れるのを待つのみでしょう。
 息子から差し入れてもらったノートパソコン(Dell製)にメモリー増設したら認識されたので良かったです。明日には.M2のSSDが届くので装着してOSをインストールして、各アプリのインストール、設定をすればと思います。

 もうすぐLoTWでCFM数が30,000を超えそうと思っておりましたら、気が付けばとっくの昔に大台を超えておりました。

 FT8を運用しだしてLoTWでのCFM数が多くなり、CFM率も急上昇してきて
60%となっております。なるべくならばLoTW Userと交信しようと思っておりますが、そうとばかりは言えません。でも確実にLoTW頼りになっていますね。

 
コメント

A8OK,今朝はFT4

2024-04-16 20:53:39 | FT8
 昨日の雨もあがり、一日曇天でしたが、気温は高くなり、25度を超える夏日の陽気でした。
 ついに冷房のSWを入れることになりました。
 
 今朝も定時の4時半に目覚めてしまいました。体内時計が覚えてしまったようです。
 A8OKの様子をうかがうと80mではFT4での運用です。ほかのバンドももう需要は満たしたのか、ModeはFT4の使っているようでした。
 さて80mですが、ぽつりと見えたは隠れてしまい、とても交信まではいきそうにありません。何度かでコードしたのでコールはしますが、お呼びではなさそうでした。こちらから力任せでA8OKをコールして、もし届けばお呼びがかかるかもしれませんが、大谷君の速球に立ち向かうバッターがバットを振って、あわよくばボールがバットに当たるのを期待するようなものです。
 あきらめて5時過ぎに寝てしまいました。
 朝になってどうだったかとモニターを見ると、寝てから10分過ぎたころから、九州で見えてきていました。10分間ぐらい続いてモニター上にその軌跡が残っているのでした。あと10分頑張ったら、できていた可能性はあったようですが、後の祭りでした。

 6mのVP6MWを狙っているのですが、なかなかコンディションの期待できる午後にQRVしてこないようです。今朝も午前中はやくクラスターにレポートされておりましたが、こちらからのパスはなかったようです。
 VP6Gも出てくるようですが、出会えるまで待つにかありません。
コメント

なぜRR73が返らないのか

2024-04-15 10:58:57 | FT8
 曇り空の朝、とうとう雨が降ってきました。外気温は20度と心地よい。

 今朝も4時半に目覚めました。体内時計がこのリズムを覚えてしまっているようです。早速A8OKのLiveStream を見ると今朝は160と80mでFT8を運用しております。
 すでに80mFT8は他の局と交信済みですが、序ということもあり交信しておこうと狙っておりますが、まだこの時間はこちらには電波が落ちてきていないようです。
 ところが待っていると、すべてのLiveStreamの表示が消えてしまいました。
 おそらく夕餉のパーティーなんでしょう。今朝の交信はあきらめました。

 先日の12mFT8でのA8OKとの交信でとんでもないことが起きました。
 次のスュクショのようにレポートが返ってきて、LiveStreamにのListUPされたので、間違いなく交信ができたと思ったのですが、次々とレポートが送信されてくるのです。

 仕方なくこちらも付き合ってレポートを送信しますが、RR73は送られてきません。こちらの信号もそれなりに先方に見えているようですが、なぜかRR73を送ってきません。最初のレポート‐03が送られてきた直後にLiveStreamにこちらのコールサインがみえましたから、Loginされていることは間違いないので、こちらが送信するのをやめればよかったかもしれませんが、つい向うにつきあってしまいました。この間先方の送信波を1波独占したようなもので、お待ちの局に申し訳ないことでした。
 先方のPCのミスかどうかわかりませんが、初めて経験する珍現象でした。
 FT8のあるあるの一つなんでしょうか?


コメント (2)