goo blog サービス終了のお知らせ 

JA6VQA 日々新たに

趣味のアマチュア無線で海外との交信や写真などを中心に、日々感じることを書き綴ってみます。
 

714TWの調子がおかしい?

2025-06-11 17:43:48 | ANT
 梅雨前線が南に下がっていったようで、午後には雨はやみました。相変わらず空は曇り空です。外気温は22.4度と低めです。

 宇宙天気予報では1カ所の観測DATAですが141まで上昇しているようです。もっと上昇して、良いコンディションをつくってほしいものです。

 所属するDXクラブのエディターのJA6CNL古海さんが今朝からKH0NのコールでFT8にアクティブに出ています。今朝ほどは17mのF/Hで7ストリームで運用しておられました。F/Hを完全にマスターしたいといわれておりましたので、4日ほどいろんなバンドに現れることでしょう。見えましたらコールしてあげてください。

 午後に20mで送信したら、SWRが高いとの警告が出ました。使用しているANTはCDの714TWという40mが2el,20mと15mが4elというトライバンダーです。
 アナライザーでチェックしてみますとどうも同調している位置が違うようです。手元にコイルの切り替えSWがありますので、これまで使っていたポジションを変えてみると何とか使えるところがあります。
 どうも長雨のため、アンテナの給電点にあるコイルのケースに水分が入ったか、結露が発生してコイルに水滴が付いたかで同調する位置が変化したのではと推察しました。手元のSWの位置をこれまで使っていた位置から変えて運用すれば何とかなりそうです。
 また日が差して、結露が蒸発すれば元の戻るかどうかをみなければなりませんが、一度タワーに登って手元近くにあるコイルBOXを点検してもらう必要がありそうです。突然やってくるアンテナのトラブルは怖いです。
コメント

今日の天気は晴れ

2024-12-01 16:22:34 | ANT
 昨日までの風も収まり、晴天でした。外気温も上昇して18度にまで上昇しました。

 絶好のアンテナ作業日です。9時過ぎからタワーに登ってもらいました。
 作業内容はアンテナマストのトップにつけている6mのアンテナのサポートガイを取り付けている補助ポールを支えているUボルトの取り換えと締め付けです。
 6mの長いブームの後ろ側の重さを支えきれなくて、斜めになっていたのを修正してもらいました。
 なんとか1時間半ほどの作業で無事終了しました。これで何とか冬の季節風にも耐えてくれることでしょう。

 午後から早速VU4Aが50.323でCQを出しているのがとぎれとぎれに見えてきました。どうも安定して見えてくれません。
 その昔、2014年の11月にVU4KVが6mで運用してくれたのですが、その時はRTTYのみが許可されたとかで、あわててRYYTを調整して交信できたのでした。
 そのおかげでVU4はDigiで6mは埋まっております。しかしFT8は初めてですから交信しておきたいものです。

 12mで4U1ITU と9L5Aが24.920と同じ周波数で見えておりました。
 4U1ITUはS/Pのほうが強そうでしたが、9L5AはやはりL/Pからでしょう。
 4U1ITUはPhoneで交信できているのですがDigiは空き家ですからコールしてみましたが、結局取れませんでした。
 アンテナをL/Pに回して9L5Aをコールしたみましたが、どうも12mでの交信はLiveStreamを見ている限りではあまり交信は進んでいないようで、交信もほとんどがEUとの交信のようで、また日を改めて挑戦しようと思います。コールする局もモニターにほぼEUの50局ぐらいがが占めているようで、JAにはなかなか回ってこない日曜日の夕方のゴールデンタイムです。

 今日は吾が85回目の誕生日でした。F/Bで皆さんから祝福されております。
 どうもありがとうございました。
コメント

今朝の6mはPYデー

2024-10-09 13:22:23 | ANT
 ようやく青空が戻ってきました。外気温も26度と気持ちの良い秋の日です。
 
 相変わらず地軸嵐は継続しているようですが、6mは関係ないのか午前中の6mはこれでもかというようにPYが並んでみておりました。一時はUDP窓にはPYが8局も並んで見えておりました。多くは交信済みの局でしたが、新しい3局と交信できました。
 しかしLiveStreamでは6mに出ているPX0FFの信号は見えませんでした。


 Lineの情報では、9時前後にはLPでEUのCT3とかZBなどが交信できたらしい
と羨ましい情報が流れておりました。
 いつどこから開けるか分からない6mのDXを追いかけるのは骨が折れますね。常時ワッチしているというわけにもいかず、あとで情報を見て悔しい思いをすることが多いです。

 3D2Vの80mFT8の信号を捕まえたいと思ってワッチしていたのですが、夜間になると80mはレーダーノイズで、国内の局は受信できてもDXの信号はほぼブロックされてしまいます。
 昨夜は11時ごろは邪魔なレーダーノイズもないかったのですが、皆さんがコールしている3D2V の信号は見えません。
 過去の交信を見ると16時UTC過ぎに交信できているようでしたので、やはり先方が朝方のグレーラインに入るころしかだめらしいと認識して寝ました。
 目覚めたのがちょうど16Z で、もしかしたらとワッチしてみると、予想的中で、3C2VのCQが見えてきました。もちろんコールしたら1発で応答があり交信できました。やはり80mの伝搬のくせにうまく乗らないと交信できないものです。あまりにもDXの信号が見えないので、アンテナがおかしくなったのかと心配していたのですが、問題ないことがわかり良かったです。普段あまり使う機会のないアンテナは、偶に使おうとすると大丈夫かなと思ってしまいます。
 こうして無事にDXと交信できることで、アンテナの無事を確認できます。
 これから春にかけて、80mでのWの東海岸との交信を目指さねばなりません。あと4つまでになった80mのWAS完成を早く達成したいと願っております。

コメント

TX5XG 6mがBand New

2024-03-30 20:21:11 | ANT
 暖かさを感じるというより、少し暑ささえ感じる陽気。これで桜の花も開花を始めることでしょう。でも黄砂が気になります。

 昨夜12時過ぎに6mで突然V85Tが見えてきました。6mとしてはSSBでの交信がありますが、Digiでは初めてです。よく確かめもせず慌ててコールしたところ、すぐに応答があり、難なく交信できました。改めてコールした周波数を見たら、こちらのDF2517とほぼ同じDF2525だったので、ほぼOn Freqでコールしてしまったのかと思ってしまいました。よく見ると同時にDF1139でも送信しております。私のDFに合わせて呼んでくれたのかもしれません。なかなか器用な技を使ってきたようです。

 そのあと多くのJAを相手にしてくれておりました。

 いまTX5XGでJA1XGIさんがAustral Isから運用されておりますが、6mがニューですので何とか交信したいと構えておりました。
 午前11時過ぎに見えたり消えたりの状態で入感してきました。
 初めはJTDXでHoundの設定でコールしていたのですが、ハタと気づくとEvenで送信しているではないですか。Houndに設定すればOddでしか送信しないと思っておりましたので、慌ててしまいました。
 今度はなんとCQを送信する間違いをして顰蹙を買いました。
 やっとOddでコールしたら、すぐに応答が返ってきたしたが、今度はRR73が見えません。ネット仲間が返ってきているよと連絡をもらい、73を送っておきましたが、なんとか6mのNEWを得ることができたようです。
 使い馴れているJTDXですが、油断すると誤った動作をさせてしまう失敗を
しております。恥ずかしいことですが、これだから年寄りは嫌われるんでしょうね。無線ですから、人様の生き死にということまではいきませんが、これが自動車運転中の誤りだったら命取りになります。クワバラクワバラ。

コメント

カーボングラスロッドに直接給電

2022-02-27 17:21:01 | ANT
 良く晴れた暖かい午前中でしたが、午後から風が強くなってきました。
 今朝も3時過ぎに起きだして、少しワッチしてみました。
 40mFT8でUX5IO Ukuraineとモニターに見えます。JT1BZをコールしており
ます。ほかにはUkuraineの局は見えません。珍しいなとQRZ.comで調べると、
Donetskとありなるほど、ロシアの占領地からだとわかりました。でもDonetsk
の局は勝手にD1とかの自前のコールを使っている人が多いのに、UX5を使って
いる人もいるんだ。
 JH7BFMさんのブログにも別に時間に捉えられているようです。

 最近YOUTUBEでカーボンロッドにATUを通して直接給電するアンテナの紹介
が良く行われていて、良いアンテナと評判のようです。カーボンロッドはそもそ
も導電性があり、アンテナには不向きという常識がありました。
 カーボンロッドは軽量だし、釣り道具としての需要も多いから安価で売られて
おり、最近はグラスロッドの製品が少なくなってきていますから、もしカーボン
ロッドがそのまま使えると便利でしょう。
 今回JI3XOK/8氏がブログにMMANA-GLを使用して、カーボンロッド直接給電
について専門的に考察されているのが非常に参考になります。 
 氏の計算ではカーボンロッドをアンテナとして使用した場合の損失は思ったほ
どには大きく影響しないようです。
 また実際にアパートのベランダにこのカーボンロッドを使用してATUで給電し
ている模様をYOUTUBEで動画でアップされているJJ1XTG総長さんの報告も、
製作からベランダへの取り付け、運用と参考になります。
 これはもしかしたら、これまでの常識を覆すアマチュア界の出来事ではないだ
ろうかと思います。
コメント

相変わらず蚊帳の外状態

2021-07-04 18:42:52 | ANT
 雨雲はどこかに行ったようで、曇り空ですが、ところどころに少し青空が見え
ます。
 蒸し暑い風が吹いており、気温は30度になっておりました。

 さてなかなか見えてこない6mのEUですが、見えてこないのはここだけなのか
な?
 同じ県内でも、いつもの北のほうの局はG,GI,GM,EIとこちらが欲しいところと
をコールして、時々交信に成功しているのが見えます。他の局を羨ましがっても、
詮無いことですが、いつまでたってもこちらは蚊帳の外状態でした。
 
 EUからのマルチホップのパスは、そういくつもの通路があるわけではなかろう
と思うのです。結局その通路の出口にEsの雲の塊があって、そこでJA中にふり撒
かれるのだろうと想像しております。ちょっとしたEsの雲の傾きで、見える局と見
えない局が出現するし、Esの雲の傾きによっては、こちらの電波を反射して、
うまく通路に放り込んでくれないと、EUまで伝わらないことになるのかな?
 Esの雲が出現する位置と雲の傾き具合で、その日のコンディションがよかった
り、悪かったりすると解釈して、今日も良くなかったと諦め、また良いときに巡り
合えるのを待つという毎日です。

 さて昨日幸運にも交信できた6mでのSU1SKですが、さっそくe-QSLにUPしてく
れてはいましたが、なんとBandが20mになっているのでした。
 昨年、JA1BK溝口OMがSU1SKからLogを受け取ったが、Bandなどがでたらめで
困ったとこぼしておりましたが、やっぱりこうなんですね。
 またQRZ.comの指示通り、PayPalで支払い手続きを進めましたが、最後の最後
送金OKをクリックしたら、PayPalのほうから送金できないと断りがMailできま
した。
 これで今のところQSLを入手する方法がなくなりました。どなたかがまた助け船
を出してくれることを待つしかないのかな?
コメント (2)

タワートップに上げました。

2021-05-24 15:36:21 | ANT
 やはり天気予報のとおり、今朝方から雨模様です。
 午後になり、霧雨状態になりましたので、ウインチを回しました。
 雨でレールが湿っているためか、エレベーターはスムーズにあがってくれまし
た。
 さて再調整を行ったInnovAntennas社の6m 8elですが、早速ですがシャック
でSWRを測定してみました。

 なんともすばらしいSWR曲線ではないですか。5.0100で1.14、50.200で1.11
50.300で1.26 と理想的なものです。
 JA1CBT谷澤さんがMMANA-GAL でシュミレーションしてくださいました。
 その値にしたがってループの寸法を決定しました。
 ひとつだけオリジナルと大きく変えたのは反射器が先のほうが前方に47mm
ベントしていたものをまっすぐにしました。
 その結果がこのようになり、これから安心してOPできそうです。
 はたしてこのLFAの特徴であるS/Nの良さが体験できるかです。
 楽しみに使っていこうと思います。

コメント (2)

6m 8elアンテナの再調整

2021-05-23 20:30:37 | ANT
 梅雨の晴れ間といいますか、今日は五月晴れ。朝からすごい日差しで午前中は
まだよかったのですが、午後がすごい暑さになりました。そのため屋根の上は、
日差しで暖められたコロニアルかわらが暑く、頭の上と足元からの熱で作業は
大変だったのです。
 しかしまた明日からは天気は下り坂の予報ですから、今日作業ができてよかっ
たです。
 おかげさまで、なんとか使えるところまで調整を追い込むことができました。
 暑さで疲れたので、エレベーターを上げるウインチをまわす力が残っとりませ
んので、エレベーターの上昇は明日に回しました。

 作業は先ず不調の原因と思われるバランの接続線の取替えでした。

 同軸ケーブルの芯線が太くて硬いため、この先に端子をハンダ付けすると、ボル
トで締めていると端子の根元が折れてしまうのです。もちろんテーピングしており
ますから、折れたことに気がつかないのです。それでテープをはがしてよく見る
と、アース側の銅皮膜の処理がまずく、芯線と接触する恐れを発見しました。
 一度作業中にも断線し、発見が遅れて、回り道をしてしまいました。
 最終的にはこの硬く太い芯線を短くカットし、同軸のアミ線を使ってフレキシ
ブル性を保って端子を取りつけるように改良しました。テーピングの中での断線は
気がつくのが遅れてしまいます。
 エレメントの長さをシュミレーションから導いた数値にし、仕様で反射器が前に
折れ曲がっているのも、止めてまっすぐにし、デレクターの寸法も再確認し、よう
やく目指すところに落ちつきました。
 シュミレーションから導き出したパターンはとてもきれいです。



 実際にタワートップまで上げたら、どんな結果になるかはお楽しみといったとこ
ろです。
 うまくいけば明日の午後からまたうるさくなりますよ。

 
 
コメント (2)

MMANAで描画

2021-05-19 17:07:50 | ANT
 午後から曇り空が次第に晴れ間が広がりだしました。それにともなって外気温
も上昇し始め、27度を超えてきました。 蒸し暑さを感じます。

 昨日から始めたアンテナシュミレーションソフトMMANAでの描画にために
エレメントの位置とエレメント寸法の入力をあーでもない、こうでもないと試行
錯誤でやっておりました。
 放射器がループ上になっているので、手こずりましたが、なんとかループ描かせ
ることができ、それに反射器や導波器の位置と長さを入れていきます。このあたり
は先ず問題はありません。

 それらしく描画できました。
 この数値で計算をすると、なんとも間抜けな数値になって、何じゃこれは状態で
す。
 SWRなどはまったく信じられない数値だし、ビームパターを描かせても反射器が
動作していないのではというほど双方向ビームになっています。




 どうもこのアンテナの反射器の位置が普通の放射器 DP系のもに比べると狭い
ようで、それがこのパターに影響しているのかもしれません。
 もしかしたら沢山の数値を入力したので、どこかに間違いがあるのかもしれませ
んが、これからあれこれ数値を変えて、どんな変化が出るか、最適化の計算もやら
せて見ようかと思います。

コメント

久しぶりにアンテナシュミレーション

2021-05-18 19:57:34 | ANT
 雨は降りませんでしたが、一日中曇り空でした。気温は平常に戻ってきたので
真夏日に備えて急遽半そでのポロシャツに着替えたのですが、いささか肌寒い。
 できることなら、気温はじょじょに変化してほしいものですが、相手は自然で
す、こちらの勝手どおりには変化してくれません。人間様が気温に合わせて身に
つけるものを調節するのが当たり前です。でも面倒なことです。

 今日の夕方、佐賀の友人からLineで6mでTT8SNが見えるとの情報。
 残念ながら、こちらでは見えません。熊本の昨年も交信した局が今年も交信で
きております。さらに佐賀の局もRRRを受け取っています。それでいて、九州の
反対側には電波が落ちてこない。さらにはJA5の局も交信できていました。
 まあ、AFもまだはしりですからこれから何度かチャンスが訪れることを期待す
るしかありません。
 ここのところ中東方面もよく開けるようですが、すでにCWやSSBで交信で来て
いるところばかりのようです。なかなか6mのニューエンティティは増えません。
 常時6mのアンテナを上げてDXを狙っている局というのは、限られている感がし
ます。もちろんEUでもニューは残っておりますが、はたしてそこに6mマンがいる
のかはわかりませんが、やはり特殊なバンドであることは間違いありません。

 新しくあげた6mのLFA(Loop Feed Antenna)をMMANAというシュミレーション
ソフトで計算してみようと試みました。

 以前購入していたこの本を取り出し、付録のCDからインストールをと思ったの
ですが、なぜかMMANA.exeのファイルが出てきません。
 ならばとネットで検索してインストールしました。
 平成17年ごろ、福岡大学で定期的に行われていた「アンテナ研究会」に参加し
JA6PJ築地先生の講義を聞いて、そのときは判ったような気でいたのですが、もう
記憶は朧もいいところです。
 あらためて、思い出しながら一から勉強です。
 いろいろなアンテナのサンプルが用意されているので、適当なものを選んで、
数値を変えてみます。
 ここで困ったのはLoopの座標の入力。あれこれ試みますが、なかなかLoopの作図
ができません。久しぶりに細かな数字を打ち込んでいましたが、次第に古ぼけた
脳みそが働きを停止してしまい、また日を改めて再挑戦です。

 
コメント