goo blog サービス終了のお知らせ 

JA6VQA 日々新たに

趣味のアマチュア無線で海外との交信や写真などを中心に、日々感じることを書き綴ってみます。
 

ブログの移転のお知らせ

2025-07-01 18:25:07 | PC関係
 折角見に来ていただき申し訳ありません。
 7月1日よりBlogのURLを変更しました。
 ここをクリックしてください。
JA6VQA
コメント (1)

URL変更のお知らせ

2025-06-30 17:24:50 | PC関係
 午後から曇り空になってきました。外気温も33度から31.7度に下がってきております。
 
 太陽の黒点数は157と上昇してきており、K INDEXの低く、お空のコンディションは回復傾向のようです。

 朝方は17mでEUと少し交信できました。
 午後になり20mでHH2JRがクラスターに上がっておりましたので、コールをしておりましたら、-07のレポートが返ってきました。向こうはぎりぎりの‐24でした。あちらは深夜の時間、暑くて寝れないので無線でもと楽しんでいたのかもしれません。そのほかKP4も見えてきましたが、交信には至りませんでした。

 30mCWでKH7AL/KH9がクラスターに上がりましたので、聞いてみると強い信号かと思ったのですが、意外とそれほどでもなく、注意して聞かねばなりませんでしたが、なんとかUP1 で取ってもらえました。
 夕方から15mFT8を見ておりますが、EUの局が沢山見えてきてります。

 今日で6月も終わり、ということは今年もはや半分が過ぎ去ろうとしております。暑い7月が長そうの感じますが、暑い暑いとこぼしている間にすぐお盆ということになるのでしょう。

 
 このブログを掲載してもらっているgooがBlogの取り扱い10月で中止するということで、次をどうするかと思案しておりましたが、来月から次のRULに変更して、まだ続けていこうと思います。
 https://ja6vqa.livedoor.blog/
これまでと変わらずお寄りくださることをお願いいたします。
 ブックマークの変更をお願いいたします。

コメント

Win10が26年10月まで使える

2025-06-28 17:14:08 | PC関係
  朝からカンカン照りの夏空。外気温は33.5度ともう真夏の天気です。例年だと雨が降っている梅雨空でしょうが、やっぱり地球の天気は狂ってきているんでしょうか。

 太陽の黒点数は宇宙天気予報によると、まだ1か所のDATAですが141と上昇してきており、A Indexも2と地磁気環境も静穏のようです。

 夕方20mでKH7AL/KH9がF/Hでサービスしてくれておりました。5Band目の交信でした。

 無線用のPCはWin11のデスクトップに変えましたが、その他はまだWin10をまだ使用しておりますが、今年の10月までということで、どうしたものかと悩んでいたのですが、SNSでの情報では26年10月まで無料で延長されるようです。
 だだしESUというセキュリティ更新のためのファイルをゲットしなければならないらしいです。YOUTUBEのここで詳しく解説しております。
 1年でも先延ばししてくれれば、助かりますね。
 Win10は使いやすく多くのPCで未だ稼働しておりますから、これからWin11
への移行作業が大変だろうという時に朗報です。いずれはWin11に移行しなければならないのでしょうが、問題はPCのCPUがWin11の要求に合致していないことが問題なんですね。それらのPCにWin11をインストールするソフトもあるようですが、取りあえずはWin10の来年までの延命に頼っておこうと思います。来年また悩めばいいということで過ごすことにしましょう。

 
コメント

ライトニングケーブルの被覆破損

2025-06-12 16:23:36 | PC関係
 午前中は曇り空でしたが、午後から雨が降り出しました。雨は小雨です。
 外気温は20.5度と低めです。また前線が上ってきつつあるようです。

 太陽の黒点数は140を超えてきて、過去1か月の最高になりつつあるようです。
 
 夕方には10mFT8で7Q5BMやFR8TXとインド洋の西方向の局と交信できております。
 KH0Nが10mでF/Hで運用しておりました。JA1あたりの局がコールしているのが見えています。どのようにパイルを捌いていくかを眺めておりました。
 よく見かけるDXerが何度も同じところでコールしているのですが、取ってもらえません。あの局にしてはえらく時間がかかるな-と見ておりました。ほかのJA!の局がどんどん交信していくのに、いつまでも取ってもらえません。相当同じところでコールしておりましたが、ついにDFを変更してコールしたところ、すぐに交信できたようです。KH0の現地で初めのコールしていた周波数が何らかの原因で見えていなかったと想像されます。
 やはり、同じところでコールしても取ったもらえないときは、コールする周波数を変えてみるということは重要なんだと再認識しました。

 Apple製品のライトニングケーブルはほぼすべてが中華製でしょう。
 以前から中華製のケーブルのビニール被覆が固く感じたり、もろいと思っております。おそらくビニールに混ぜる可塑剤の違いだと思うのです。
 何本ものライトニングケーブルを使っておりますが、いつも使っているiPadのライトニングケーブルの被覆が破れて中が見えるようになりました。

 ビニールテープを巻いて、さらに上からシュリンク被覆を被せてヒートガンで補修を済ませました。
コメント

WEB SDRに挑戦

2025-06-10 17:30:54 | PC関係
 雨が降り続いております。幸いここでは強い雨ではありません。県北の方はつよく降る時間もあり、河川が増水している映像がTVより流れております。
 外気温は22度と低めでした。
 当分は雨模様の予報です。

 太陽の黒点数は、まだ観測点は少ないのですが宇宙天気予報では119と伝えております。電波環境は静粛の模様です。

 今朝は8時少し前、17mFT8でFS/K9ELが見え隠れしておりました。取りあえず呼んでおりましたら、コールがあり何とか交信までたどり着けたようです。

 先日JE2UFF堀江さんのブログを読んでおりましたら、米国のユタ州のWEB SDRに接続して自分の電波をモニターしたということが書かれておりました。
 WEB SDRはまだ試したことがないので、堀江さんに方法をお聞きしてみました。WEB SDRを運用している局は世界にたくさんあるようです。特別なソフトは必要なく、インターネットで流れてくる信号の音をCW,SSBであればスピーカーを鳴らして聞く。またFT8であればWSJTなどにVB Audio cableというPC内部で仮想のオーディオケーブルをつくりだすソフトをインストールすればよいと教えてもらいました。VB Audio cableはすでにPCにインストール済みでしたので、早速ユタの局に接続して試してみました。
 どうしても音が出てこないので、あれこれチェックをしておりましたら、WEB SDRのWaterfallの欄にFirefox/Mozzila audio startというところがあるのを見つけてクリックすると音がJTDXに入るようになり、FT8の信号がデコードし始めました。

 CQを出してみましたが、時間的に無理だったようでユタ州には届いておりません。
 世界中にWEB SDRのサービスをしている局のリストがありますから、適当な局に接続すれば、先方のローカルの声やVHFの交信模様なども聞くことができそうです。しかし使用されているアンテナがビームということではなさそうですから、DX向きとは言えないかもしれませんが、これから利用価値を見つける楽しみができました。

コメント

ホームページビルダー

2025-06-09 18:06:21 | PC関係
 夜半から降り出した雨が降り続いております。九州南部は相当雨量も多くなっているようです。増水した河川からあふれた水が被害を生んでいるようです。
 毎年繰り返す梅雨時の集中豪雨ですが、国土強靭化は予算配分も少なくなかなか進まないのは困ったことです。雨で散歩にも行けませんが、側の大分側も相当増水していると思われます。

 太陽黒点数もまだ100を超えることはないようですが、地磁気も電離層もおとなしいようで結構なことですが、その割にはDXの信号もあまり珍しいところは見当たりません。

 ブログの移転先も決まりましたが、新しいブログの体裁を整えるためにホームページビルダー15といささか古いバージョンを持ち出して動かしてみました。
 サイトを見るためにhtteps://と入力すると、これには対応していないと警告が出ます。やっぱり古いものはダメかと、最新版のHPB-22の無料試用版をインストールしてみました。1か月の期間は無料というサービスでありがたいです。
 ところがこの最新版をインストールして、いざサイトをとhttps://とやってみますと、なんとこの最新版でもhttps://はダメということ。http://だとサイトを開くことができるのです。折角最新版をインストールしても同じ結果ではしかたありません。別のブラウザで目的のサイトをダウンロード保管して、保管したファイル名を指定してHPB-15で作業できました。ずいぶん長いことHPBは使っておりませんでしたので、使い方を忘れていることが多く、薄くなった目をこすりながら作業しております。ブログサイトから提供されているデザインをこちらの好きなように変更したいのですが、これが思うようにいきません。当分は遊べそうです。
コメント

ブログの引っ越し作業

2025-05-25 19:54:01 | PC関係
 朝から曇っておりましたが、夕方ようやく晴れ間が広がってきました。
 外気温は低めで19度ほどしかありませんでした。

 太陽の黒点数は128から下降して宇宙天気予報の集計はまだ確定していないようですが107となっております。

 午前中6mFT8を見ておりましたら、国内Esが発生しているのか、JA1の局が多く見えました。この分ではSSBでも聞こえるかとワッチしてみますが、ほぼ何も聞こえない状態でした。やはりFT8の微弱電界でのEsのようでした。

 このブログを掲載しているgooのサイトを利用してきておりましたが、10月1日でサービスを停止するということです。
 そこで次なるプラットホームをとfc2.comを使用してみました。ほぼ1か月ほど使用してみましたが、どうも使い辛いのでした。画像の挿入で何度も躓き、ここ2,3日は挿入ができなくなりました。
 そこでほかのサイトをと探して、Livedoorのブログを試してみることにしました。新しく加入する手続きをしてみると、ja6vqaのIDは既に使われているとのこと。以前に申し込んだことをすっかり忘れておりました。
 早速新しいパスワードを申請して、ブログを開設してみました。
 これまでのgooと似たような使い方ができるようです。
 とりあえず適当なテンプレートでこれまでのgooのブログを引っ越してみました。引っ越すDATAはgooに依頼してzip fileを作っておきました。ただこのFileが大きすぎて、そのままではUP Loadできませんので、Zip fileをtxtに変換してエディターソフトで半分にする作業に取り掛かり、なんとか新しいブログに引っ越すことができました。しばらくは今のgoo Blogと並行して同じ内容を書き込みます。そのうちテンプレートを探して気に入ったものを採用しようと思まいます。あたらしいURLです。
コメント

新しいブログサイト

2025-05-08 17:19:14 | PC関係
 今日の晴れてよい天気です。外気温は思ったより高くはなく21.6度でした。

 太陽黒点数はほんの少し上向いており91となっております。

 午後から12mFT8でZS8Wをちらちら見えております。しかしほぼEUの局との交信で、時たまJA1の局が拾われております。九州からは呼んではみますが、どうもコンディションが悪いらしく届いていない感じです。時間の経過でパスが良くなってくれればいいのですが、果たして期待通りになってくれるでしょうか?

 さてこのブログを14年間近く利用してきましたが、gooから今年の10月1日で終了との連絡が来てしまいました。
 次をどこにするかと迷いましたが、勧めてくれる人がいてAmebaを試みてみました。新しいサイトは慣れておりませんので、苦労しました。結論から言えば広告が多く、うるさい感じのサイトでした。また広告なしを申請するとgooに比べる
とびっくりするほど高いので諦めました。
 次に選んだのが、クラブのHPをつくるためにIDを持っていたfc2を使用してみました。はじめてのサイトで右往左往しましたが、ようやく思うように書き込むことができるようになり、広告制限も月300円足らずでお願いできるということで、正式申し込みをしております。今のところがここと併用して書き込みをしております。fc2にDATAの移行を依頼しておりますが、それが終了し次第gooを閉鎖しようと思います。
 fc2のURLはここです。よろしければブックマークに記録しておいていただければ嬉しいです。
コメント

Logger32のトラブル

2025-05-03 18:26:56 | PC関係
 晴れたり曇ったりしておりました。外気温は26.4度と暑い。日中は風も強く吹いておりました。
 
 太陽黒点数は44と何とか持ちこたえているといった調子で、お空のコンディションはあまり良くはないというところでしょう。
 午前中6mではTX9AがFT8で見えていたようで、幸運な局は交信できたようです。夕方はVK9DXがFT8で見えているぐらいで、特別よくはないようです。
 今晩から明日にかけてTX9Aは160mに力を入れるという情報もあるようです。
 いつものようにEUに対してのサービスが優先されることでしょう。

 さて今年の2月に今使っているWin11のデスクトップを無線用に導入しました。
 それ以後、Logger32がどうもどこかでひっかかるところが生じて、それまでの安定した動作をしなくなりました。Win11がいたずらをしているかどうかは確定できておりません。その対策としてLogger32を古いバージョウンと入れ替えてみたりしてみました。
 主な不具合はCATの動作が不安定だったり、ローテータの制御が不能になったり、Band,Modeの設定がうまくいかなかったりと、とにかく安定しないのです。いつも相談に乗ってもらっているJA1NLX吉田さんにメイルで尋ねたりしました。
 吉田さんからはBand&Modeの設定はMy band&Mode.iniに保存されること。
 調子のよかった時のLogger32.iniを保存しておいて、新しくインストールしたときに入れ替える、などを教えてもらいました。

 幸いWin10を動かしていたデスクトップPCはまだそばにありましたので、そのLogger32.iniをWin11のLogger32のフォルダーにいれてみたり、Band&Modeの設定では6mSSB,FT8の周波数の設定で躓いたりしましたが、何とか設定をしてみました。
 その結果、telnetはつながっても、それがDX Soptsに反映されない問題は残っておりましたが、CATなども元通りになった感じで動作してくれ始めました。
 DX Spotsのコラムに情報が反映されないのは困りましたが、Telnetのコラムをみればなんとかなるので、これでいいかと使っておりました。
 かなり時間が過ぎて、ふと気づけば、DX Spotsコラムに情報が表示されているのでした。このアナログ的時間の経過後の復活は、と思いましたが漸く以前のLogger32と同じように完全復活してくれました。Win11が原因ではなかったようですが、この2か月間の欲求不満がやっと片付いて気分よくまたDXができそうです。結局これが原因でしたという答えはありませんでした。なんとなく調子が戻ったという、デジタル的には考えられないことで復旧したという話でした。やはり原因は何だったのだろうと思わずにはいられません。
コメント (2)

FreeDVがデコードできた

2025-04-05 20:53:12 | PC関係
 午前中は曇っておりましたが、午後から雲が途切れて青空が広がってきました。外気温は18度あり春らしい陽気になってきました。
 午後から枝垂れ桜が見られる、旧肥後街道の宿場があった大分市の郊外の今市の石畳が残っているところに出かけました。
 丁度桜が見ごろでした。

 先月CQ ham radioのQEX誌 No54を購入して、FreeDVについての記事を参考にFreeDVの勉強をしておりました。
 FT8を受信出来れば、同じような設定でFreeDVもデコードできるということで
IC-7300で受信を何度か試みておりました。紆余曲折がありましたが、ようやく交信をワッチして音声が確認取れました。デコードできてしまえばなんということはないのですが、意外とIC-7300が思うように動作していないのか、FreeDVのソフトの使い方がよく理解できないのかはわかりませんが手こずりました。
 FreeDVソフトのToolsにあるFreeDV Reporterを頼りにその時に運用している局を探しました。ちょうど30mで運用している3と0の局が交信しているようでワッチしてみました。

 受信はヘッドホンです。
 Modeは700Eでした。IC-7300のウオーターフォールを頼りにSSBと同じようにゼロインしてみるとデコードしません。ダイヤルはFreeDV Repoterに表示されている10.145に合わせるといい感じです。30mの場合は帯域幅の制限で700Hz から2200HZ の間で音声成分があるようですが、IC-7300のスコープでは
ウオーターフォールから相当離れたところにダイヤルのカーソルがあるのはSSBとは違います。

 
 さて初めて聞いたFreeDVの音声ですが、ワッチしている局の信号の強さにも影響するのか、70%ぐらいの了解度です。聞いた音声のクオリティは正直あまり良いものではない感じでした。UHF帯のデジタルレポーターに似たケロケロとした音も感じられました。あれだけの信号強度であればSSBなら十分でしょうが、デジタル化された音声をデコードするのですから、まだあの程度のところなのかと認識したところです。
 つぎは送信をテストして、実際に交信できることを体験しようと思います。
 まだまだSSBの通信に比べるとメリットという点では厳しいところがあるのでしょうか。このソフトも世界中の局が技術を出し合って開発に励んでいるようですからそのうちには実用できる域に達する新しい分野だろうと期待したいものです。

 
  
コメント