goo blog サービス終了のお知らせ 

waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

再度、安房地域の放射能測定など

2011-06-09 00:05:51 | 管理人の報告・主張・言い分
先日来より報じられている館山市における市内の学校・幼稚園・保育園での放射能測定結果の非公開問題について。
8日の千葉日報紙面で、館山市の一部の学校に限り、数値が公開されています。

館山市が公開しない理由が、

近隣の南房総市の中学校で同様の測定結果を公表したら、問い合わせが多数あった点を踏まえ、公表をしないことにした。


館山市の関係者には申し訳ないが、南房総市と鴨川市は少なくとも、不安を払拭する観点から、測定結果を公開してます。近隣の自治体で問い合わせが多数あったから、混乱を避けるために公表しない、というのは、私は理由にならないと思う。
調査をして結果を出さないというのは、逆に不安・心配を増すことにならないのか。

あらためて館山市の対応は消極的であり、安房地域の自治体を代表する立場らしくない。

と言わざるを得ない。


情報公開・情報収集・情報伝達に対して、自治体のやり方・手法を当面、注視をしなければならない。

疑うつもりはありませんが、隠し事があるのかないのかを考えてしまう。
コメント

役所は慣例・前例じゃなくて

2011-06-09 00:04:48 | 管理人の報告・主張・言い分
先日の鴨川市議会での議員質問。

鴨川市役所庁舎が耐震問題で補強が必要とした結果に対し、庁舎補強、庁舎立て替えという選択肢を求められる話がありました。

鴨川市は安房鴨川駅近くに市民会館があり、その建て替え問題がある。
質問された議員さんは、


鴨川市役所庁舎・保健所地域センター・市民会館を複合施設建物に


という提案がされた。
私も同感である。


私も少しばかり私案があります。

館山市内には数多くの行政機関の建物があります。しかし、建て替えが必要な箇所が少なくない。
安房消防本部・館山消防署の新庁舎建設が正式に決まるようですが、それだけではない。


館山市役所本庁・千葉県安房合同庁舎・安房保健所・館山税務署


を一カ所の建物に集約し、窓口業務に関しては、来庁者の移動が軽減される。

館山市が積極的でなければ、南房総市で現在ストップしていること千倉基幹支所。この建物に、館山市内にある国・県の出先機関の一部を移転させ、合同庁舎的な建物にする。
場合によっては、鴨川市役所の本庁建物耐震問題があるのだから、館山市内にある出先機関の一部を鴨川市に移すことも選択肢である。


私がいいたいのは、いままでの慣例や前例を一掃して、住民の視点になっての行政機関が必要に思う。

以前書きましたが、鴨川市にはすでに安房鴨川駅西口にあるショッピングセンターに、市民サービスセンターがある。住民票や公共料金の支払いを、安房広域事務組合に代行する形で、不特定箇所にサービスセンターを設けて、役所に直接行けない方の利便を図る。


平成の大合併で気づいたことは、各市町村・自治体単独では何もできないこと。

安房広域事務組合は、ゴミ・葬祭業務のみですが、し尿、住民サービス、水道をこの広域行政でやるべきである。
窓口と窓口以外の業務を分けること。後者は従来通り。前者は広域行政の中でやってもいいように感じる。
窓口というのは住民サービスだけでなく、相談業務も含めて。

南房総市ではストップしていますが、公共施設再編の中で支所の見直しが出ています。
鴨川市のように公民館の中に地域の出張所をもうけているケースも参考になりますが、やはり、窓口と窓口外の業務をわけて、支所などの見直しを進めてほしいです。

住民が必要とすることをよく吟味をして、構築が必要に感じます。
コメント

やっと小島さんの本ほか

2011-06-08 00:46:23 | ラジオ・音楽番組あれこれ
その前に。

先日、千葉県松戸市での夏の花火大会が中止と書きましたが、開催時期をずらして実施するそうです。
訂正してお詫びを申し上げます。



さて。写真は、小島慶子さんのラジオ番組の本。やっと入手ができました。
番組そのままがリアルに伝わる中身です。
コメント

鴨川市議会・6月定例傍聴

2011-06-08 00:42:21 | 千葉県南部の地元地域話題あれこれ
平成23年6月7日
千葉県鴨川市議会・6月定例・本会議・通告質問

この書き込みは当該議会本会議を傍聴から、そのまま、聞いた内容をまとめたものです。

 正確な、記録については、後日、公開・発行される、市議会会議録または市議会だよりをごらん願います。

 当方の都合により、この日の2人の議員の質問やりとりを簡単に。


 放射能問題などについて

千葉県出先機関、医療機関に常備また設置予定のされている測定機器活用も含め、調査を継続。
学校現場においては、学校を通じ資料配布、家庭学級、大学による専門家を招いての講演により周知をはかる。

 太陽光発電については、当面、必要な補助は継続。風力発電の設置については慎重に対応する。

 防災関係について
鴨川市役所本庁舎の耐震は0.29.地下から6階まで基準より低く、工事は必要とする結果がでた。
執行部としては、耐震補強または建物新築のいずれかを検討予定。
耐震補強の場合は15億、建物新築は25億の見通しとのこと。
防災計画については、国、県の動向を見ながら、見直しを進める。
防災マップについては近く、全世帯配布する。
鴨川市内の避難箇所は140箇所になります。


 上記の関連
鴨川市役所庁舎の耐震問題に際し、事業の決定などの段取りにおいて、庁内会議と諮問会議の透明化が要望として出ました。
過去、長狭学園、現在の鴨川中学校校舎建設では、提案内容が複数でなく、既成事実的に物事が進めらた点がある。
たとえば、天津の公民館・支所を保健福祉センターへ、検討中の市民会館を千葉県の保健所地域センターと市役所庁舎を1つの建物に集合した建物にするなど、これから、行政機関の建物建設ついては工夫が必要ではないか。

要援護者登録と不測の事態の対応、避難箇所の鍵の管理と事態が発生時の迅速な対応など。


以上が、やり取りになります。

私の印象としては、太平洋に位置する鴨川市にあって、気持ちの持ちよう、つまり、災害に対する姿勢がほかと違います。つまり、今回の震災では被害を受ける可能性があったことがあるようです。
安房地域では鴨川市が、ペースをあげて、防災対策を進める感じがします。
コメント

南房総市議会・6 月定例傍聴

2011-06-07 00:40:27 | 南房総市・含む市町村合併問題
平成23年6月6日
南房総市議会6月定例・本会議・通告質問・傍聴者20人

この書き込みは同議会本会議の通告質問のやりとりを、現場で聞いて記憶した内容を記しました。
正確な記録については、後日、公開または発行される市議会会議録または市議会だよりをごらん願います。


都合により、午後の2人の議員の方の質問やりとりを簡単に。


国民健康保険について
現在、700世帯が滞納
200世帯が資格証明書
400世帯が短期間保険証
3世帯のみが昨年度の保険税減免申請件数
本年5月現在の数字

資格証明書にならざるをえないなどの滞納世帯の方々の実態、背景については、その場での答弁はなく、別途説明とのこと。

上記の健康保険については、細かいやりとりを聞くことができませんでした。

http://ameblo.jp/jcpminamibousou

こちらのリンク先で、関連記事の掲載を予定しています。先方の都合により、アップまで時間を要する場合ありますことを、あらかじめ。


震災を受けての防災対策などについて

市町村の防災計画の策定は、都道府県との協議の関係で7ヶ月を要する。

不測の事態が発生時は各支所に職員を集め対応。

防災行政無線のデジタル化にかかる費用35億円に加え、機器の交換などにさらに20億円がかかるのではないか。ならば、更新ぎりぎりまで、アナログ設備を使用すべきではないか。

防災計画の見直し策定にあたり、市役所職員を活用して、こまめに周知と意見募集をすべきではないか。

学校での避難について。再編により学区が広がることにより、親御さんが学校まで送迎にかかることを考慮し、一時的に預ける体制と万一の二次避難先の確保などを検討すべきでないか。

住民への周知の仕方で、既存の防災行政無線に加え、コミュニティーエフエムを開設したほうが、情報伝達が早いのではないか。

市役所職員の不測の事態の対応、役割分担、移動手段の方法に問題点はないか。

市内の学校における放射能問題については、各学校の保護者の集まりを通じで、説明をしていく。


人事評価について
人事評価制度に際し、専門家を招いているか、現場を理解している方なのか。
この制度の導入により、職場内の人間関係やモチベーションに問題がないか。



以上がやりとりの内容です。


議会サイドの空気としては、

執行部に対し、国難たる状況を踏まえ、住民が不安にならない防災対策を、迅速かつ、のちに困らないような経費負担の対応を


という感じを受けました。
コメント

徹底した調査を

2011-06-06 14:04:40 | 鉄道問題・民鉄以外
炎上特急と同型車両から煙、けが人なし…北海道(読売新聞) - goo ニュース

 石勝線の事故から間もない中、これでは、心配である。

 徹底的な調査を。
コメント

千倉駅にさびしく

2011-06-06 00:41:13 | 千葉県南部の地元地域話題あれこれ



写真は6月5日、外房線の新宿わかしお号の下りが太海駅まで延長運転した関係で、折り返し回送で千倉駅3番線に待機している当該列車です。

太海、江見、和田浦、南三原、九重、安房天津、上総興津、鵜原、御宿、浪花、長者町、東浪見の各駅では折り返し運転ができないシステムになっています。

千倉駅でみた方は、おそらく、さざなみ号の臨時運転と勘違いした方がほとんど。
なんとも、さびしい光景です。


内房線太海駅
9時台・上下列車が114
新宿わかしおが30

の降車人員。

5日の太海駅の光景は別途、あらためて。


昨日も鴨川市内で、電気自動車タクシーが走っていました。
コメント

不足している触地図

2011-06-06 00:39:25 | 移動円滑=バリアフリー
6月5日の千葉日報紙面より。


以前、視覚障害者の方のための触地図について取り組んでいる、千葉県立千葉盲学校の石毛先生を取り上げました。

石毛先生によりますと、


全国23都道府県で71の触地図ガイドブック


が作成しているそうです。

しかし、千葉県内ではたった7つしか、ないそうです。

触地図は、点字・記号、凹凸などにより、建物や道順を記したものです。視覚障害者の方々は、これをたよりに、目的地までを調べるそうです。


まだまだ足らない


というのが、大半の声。

石毛先生は必要性を訴えています。
コメント

2つの記事を取り上げます

2011-06-06 00:38:36 | その他・まとめ書き・分野横断的


その前に。
あけて6日は南房総市議会、7日は鴨川市議会に、それぞれ、本会議傍聴予定です。




写真一枚目
6月4日の東京新聞朝刊より。
首都圏9都県市首脳会議の記事で、


交通関係で、さいたま市より、

鉄道事業者が協力的でなかった。大宮駅では5千人以上の帰宅困難者が発生した。

東京都より、

JRがよくなかった。新宿駅はシャッターをすぐに閉めて駅構内から客を追い出した。私鉄は最後まで頑張り走らせた。首都圏の自治体はJRに注文をつけたほうがいいと、不満。


先日の震災での帰宅困難者の問題についてのそれぞれの首長さんの意見です。



写真二枚目
6月5日の千葉日報

館山市で独自に、市内の学校・幼稚園・保育園の35箇所で放射線量の測定をしたそうです。しかし、詳細な学校別のデータは公開をしていないそうです。

同じ安房地域の鴨川市、南房総市では同様の調査を実施し、結果データを公表しているそうです。

館山市はおそらく、混乱を避けたいという判断で公開をしないと決めたと思います。しかし、震災や原発事故に置ける情報公開の透明化は、むしろ、求められている部分であり、私個人として、消極的な対応といわざるをえないと、指摘をさせていただきます。
コメント

明日は太海でほか

2011-06-05 00:11:45 | 千葉県南部の地元地域話題あれこれ
昨日の旧天津小湊町での地元代議士のミニ集会については、みなみのあしたのサイトをご覧ください。


あけて本日5日は、外房線の特急新宿わかしおの下りが太海駅まで延長します。私も現場にいきます。

なお、高速バス房総なのはな号が来月1日より時刻改正。平日と休日ダイヤを設けます。
コメント