goo blog サービス終了のお知らせ 

佐藤功の釣ったろ釣られたろ日誌

釣り・釣りの思い出・釣り界のこと・ボヤキ.etc

小旅行

2010-04-20 17:34:24 | 日々の思い

長島温泉、花水木へ連れて行ってもらいました.

私の住んでいる町内会のバス旅行で、伊勢湾岸の長島にある花水木温泉に行ってきました。大型の観光バス(中央交通のベンツのバス)でゆったりと居眠りしながらの気楽な旅でした1年1回、この時期に町内会の総会を兼ねての旅行です。

仕事の話で先月来、何度かこの高速の湾岸線を名古屋まで走った時に、窓の外に見える長島スパーガーデンのジェットコースターの骨組みを眺めていたのですが、今日は側から見てきました。

 

この横に隣接して花水木温泉があります。話には聞いていたのですが、中に入るとなかなか凝り固まった建物と庭、その庭を囲んで色々な露天風呂があります。いつも釣りの帰りにあちこちのお風呂に入ってくるのですが、ここはちょっと違います、ゆったりとした贅沢なオフロです。

お昼をいただき、皆さん歓談とカラオケでゆっくりとした後、すぐ近くの長良川の水辺にある「なばなの里」という、村全体が花畑となっているところを見学に行きました。

「チューリップ祭り」が開かれていました。桜の季節が過ぎ、桃の花のキクモモが満開、それにつれてバラの花もベゴニアとともに咲き乱れていました。私はベゴニアというのは小さな花と思っていましたが、ここの花は直径15センチ以上もある立派なものです。

この祭りの見ものは120万本といわれる見事なチューリップの群生です。これだけの規模のものは日本でここだけでしょうが、大変な人出でした。デジカメで取った写真がなぜか消えていて、携帯で撮った分だけが残った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の仕事

2010-04-19 20:06:51 | 日々の思い
昨年来から手がけている老人ホームの仕事、銀行の融資がやっと話がついたとの連絡をもらいホッとしているところです。

融資が決まらなくては今まで色々と用意してきたのが全て無駄になるので、本当に良かったなぁと思っています。

昨年来、釣り番組某プロデューサーとのしょうもないことで揉めて以来、気分がすっきりしない事が多かったが、これが決まったお陰で少しは気分もましになりそうです。結局、謝ってはこないのですが…。

普通、融資の話は1ヶ月あれば決着が付くのですが、嫌がっていたのか次々と資料を提出させて、最後は施主が悪いのでなく別の問題があるとのことで、施主と委託を受けて経営していく会社の社長が行く段になってOKが出ました。

お陰で4ヶ月遅れでの出発となった。施主さんも大幅に予定が狂い、私たちの設計部隊も慌てふためく事になり、大変です。

この様な世の中では貸し出すのも大変なのでしょうが、施主さんが気分良く事業に取り組むのと、しぶしぶ銀行から貸してもらうのとは大違いであろう。

これから役所との折衝に届け出が山ほどあるが、長いゴールデンウィークに入るので、各駅停車で進む事になるし、付近の住民説明会も開かなければならないのでバタバタしなければならない、でもやれやれです。

取りあえずは今もってる住宅をまとめなければならないのです。何度かの打ち合わせでプランも決まりました。そしてお風呂とキッチンも、施主さんを連れて見てきました。今回は施主さんが前向きですので進めやすい。少しでも気に入ってもらえるお家を設計したく思っています。

昨年末に竣工した2世帯住宅も気に入って下さってるようですので嬉しい。

<昨日・今日のこと>

昨日は長島温泉の花水木に食事と花畑を見に行ってきました。その大切な写真が撮れてないのでショックです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南紀の釣り場/その3

2010-04-18 21:36:37 | 釣り
笠甫を過ぎて日置に入ると、日置川を出たところにある川口大島は日置最大の磯釣場で、波に強く磯の対象魚は何でも来いと言うところです。

日置大浜に隣接する村島磯は大きい磯ですが、磯が低いために波に弱く大潮時には磯全体がほとんど水没すると書かれています。

この日置を過ぎると南紀でも指折りの伊古木、そして、沖のセシマがある。この磯は南紀でも屈指の磯で、背中合わせで底物と上物とができる。磯がそんなに大きくも無いし沖にあるので少し波があると乗れない。

ここは春の石鯛、秋から冬の大型グレが狙えるので年中釣り人が狙っている磯で、なかなか上がれない磯でもある。

私も一度、撮影で木村俊一名人と一緒にやった。そのときは残念ながら坊主であったが、上物の人と底物の人が一緒でもじゃまにならないというところが良い。

大きな磯としては伊古木大島があるが、ここには南紀で一番とも言われる地磯で有名な小石の鼻がある。この磯はあまりにも有名すぎる地磯であるが、石鯛、クエ、グレ、から青物まで何でもこいである。

この磯の周辺はどこでも竿が出せる感じで、先端はイシダイとクエのポイントであるがグレも青物も狙えるという一級磯である。

そのほか沖のセンズ、地のセンズ、キクヤ、牛の首とセンズの周辺は水深が無く、小さな磯が多いがグレやイガミ釣りの人に人気があるという。このお隣が多くの釣人が集まる周参見地区となる。

小出渡船 tel.0739-52-2457
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた車のこと

2010-04-17 21:26:35 | 趣味

先週の土曜日に神戸のポートピアまで輸入車の展示会に行ってきました。

いつものように兄に誘われて、いくつになっても直らない車気違いですわ。もう78歳にもなるんですが、この人は一生直りません(どこかから、お前もやと言う声が)

この日、見に行く前にも電話があり、東京に見たい車があると言う。何かといえばキャデラックのフルサイズ(大昔のやつでっせ)。東京まで行って自分の予想と違ったらバカみたいやからやめときといったらやっとあきらめた。

ところが今度は名古屋の伊良湖の近くにあるからついて行ってほしいという。名古屋やったら走って行ってもええと言ってしまったので、今度はいかなあかん。

今回は先月の岸和田のときと違って車の展示も多くあった。1台、1台見ていくとキリがないが、国産と違う味のある車が多い。でも最近は見に来ている人が大変少ない。以前は冷やかしでの見物の人が多かったのに、若い人の車離れが進んでいるようだ。

今はエコカー時代になって外車はガソリンを食うというのがあって、よけいに買わないようだ。まして中古車ともなれば余計かもしれない。最近は外国の車も色々なエコカーが出てきている。

私の好きなキャデラックのSTSもあったし、いま乗っているダッジの上のクラスのチャージャーも何台かあったが、大体がデイラー車ではないので、買うとしても心配が先に来るという。

それと、買うときに気を付けなアカンのは、書いてる値段に整備費とか検査費とかがプラスされるのに注意。車に書いてる値段に物によっては20万は足さなければ自分のものにならない仕組みである。小さくなったといってもアメリカの車はまだまだ大きいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿釣人の会/続き

2010-04-16 19:58:16 | 釣り界の歴史
第8回オール関西グレ釣りトーナメント大会

近畿釣り人の会主催のグレ釣りトーナメント大会の第8回が今年の10月16、17日に勝浦にて行われます。その会議が14日に行われました。

今年の担当は三重県釣連盟です。昨年の担当、紀州熊野の北原氏が作成した要綱に基づいて各団体の役割分担も決まりました。

参加選手は合計で72名。昨年、京都の柳氏が立てた組み分けの方法で行われるようです。三重県と大阪府と滋賀県が各7名で、その他の団体が各8名(6団体)と昨年のシード選手3名となっています。

トーナメントと平行して行われるお楽しみ大会は今年も2日目に行われます。そして宿泊は例年道理、ホテル浦島にて泊まります。

また、この大会に併せて今年はAGTの審判員の講習会も行われます。講師は京都磯の柳氏です。8月8日、会場は大阪の港区民センター(現在会議に使っている所)にて行われますので、多くの方の参加をお願いします。

[別途、釣り大会のお知らせ]

「伊豆半島底物チャレンジカップ」と題してイシダイとモロコの大会が開かれます。

期 日・平成22年5月23日(日)
釣り場・伊豆半島一帯、渡船利用の大会
競技種目・石鯛の部(1.5キロ以上)、モロコの部(5.0キロ以上)
参加費・2,000円集合場所にて
賞・・石鯛は1位から5位まで モロコは1位から3位までとその他賞有
集合・・下田市外ケ岡1-1、道の駅、開国下田みなと2F、ウッドデッキ広場
受付・・朝の受付はなし
申し込み・FAXにて044-277-0007まで
締め切り・平成22年5月19日、エントリーなしでは出場できません。

10月にも大会があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする