goo blog サービス終了のお知らせ 
ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



今、居間では子どもが水槽でサワガニを飼っている。

地元にある、湧き水の流れてくる半分森のような公園で
捕えたもので、7,8匹いる様子。

サワガニの記憶は、私の実家の近くの寿司屋さんが、市場なのか
彼の故郷からであるのか、たま~にサワガニを分けてくれて、
それはバケツに、杉の青葉と一緒に入っていた。

杉の葉は抗菌力があるため、水に雑菌が湧かず
魚介類を清浄に保ちやすくなるのだろう。
同じ機能は笹の葉にもある。

そんなサワガニたちはたいていオレンジ茶色のような色だったが、
その後成人してから訪れた秩父の山の小川なり
柿田川公園の雨あがりの道で出会ったのは
それまた何とも美しき、水色のサワガニ。

実家で飼っていた小学校のときなどは、餌といえばご飯つぶだったが、
もっといろんな、特に蛋白質をちゃんと与えたほうが
長生きしただろう。でも、ミミズもあげていたかな。

小鳥を飼っていたので、掃除で出る雑穀の殻やフンが自然と集まる
ベランダの排水口の泥にはミミズが発生していた。
現在の自宅では小鳥の掃除どころか、毎日ある程度出される
野菜くずなどを裏庭に放っているので、そこにはミミズが売るほど湧く。

サワガニや亀の餌にもなっている。

ミミズが湧く土はよいといわれがちだが、大量にいる場合は
栄養過剰で、そのままでは窒素過多で虫に喰われて
野菜がうまく育たない土といえる。
そういう土は、水で溶くと濁ったままになる。
バランスのとれた土は、沈んで上から澄んできます。

このように、植物の状態は地上で見ているけれど、
原因は土にあることが多く、それはアジサイの花の
赤と青が土壌のアルカリ・酸性によるものとも通じる。
同様に、サワガニのオレンジと水色の違いにも理由があるのだろうが、
はっきりしていないという。

個人的に思うのは、色が違ったほうが、それに反応して
捕ろうとする天敵に一網打尽にされず、逃げおおせる可能性が
少しでもふえるからではないかと。
オレンジぽいのも、水色も、どちらも
サワガニのいる環境の保護色と見ることができるので、
カメレオンのように変色できないサワガニは、二色に分かれて
生き残ろうとしているのかもしれない。

そろそろ風呂敷につなげたいのだが、
風呂敷でつつむと、表面に見えるのは布で、
中身は基本的に隠れる。

中身は植物でいったら土のようなもので、
風呂敷のかたちは中身に対応するため、
同じ色や柄の風呂敷でも、中身次第で表情が変わる。

それは決して形だけでない。
荷物の重さによっても、布の引っ張られ感が様変わりする。
同じ弁当箱を包んでいても、中が空なのと
ご飯が詰められているのでは、外側の風呂敷の見た目さえも
変わってしまうのだ。

そのため、撮影でもたいていは中身を入れるようにしている。
それは、モデルさんが、中身の入った弁当箱を持つのと、
からっぽのものを持つのとでは、筋肉の緊張や弛緩と
それにともなう顔の表情までもが確実に変わり、
そこがヤラセとリアル、演技と自然体の微妙な差として顕れると思うから。

サワガニもアジサイも、環境に対応している。
風呂敷も、中の環境である中身に対応して変化する。

現代はどうしても、ふろしきの色と柄による見え方が全てになりがちだけど、
実は同じふろしきでも、その場所、使う人、中身、結び方、手入れによって
別人のごとく異なってゆくもので、
この風呂敷はださい、とか、この人は性に合わない、という
絶対的なものはない。
嫌な相手も、自分に対応して嫌な感じになっているかもという意味では
鏡なので、どこか似ているところがあるもの。

嫌いな人からは一目散に逃げたほうが得策なことも多いけど、
機会が許すなら、最後にいったん、話してみれば
実は誤解で嫌っていたことがあるかもしれない。
そのためにも、腹を割ってみるのだ、サワガニのように。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




買いもの袋は、帰宅すると中身が出されて空になり、風呂敷もほどいてたたまれる。

思い出だけが蝶となって、そらへ吸い込まれる。



楽しい日ばかりじゃないけど、風呂敷自体も中身をつつんで支え、

自分の肩もそれを受けとめて、いろんな部分たちが、心をかるくしてくれる。

(モデル:asamin')

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




幼少のころより様々ないきものを飼ってきましたが、
うさぎには縁がありませんでした。
いきもの好きの要因の1つは、外で
ざりがにやかぶと虫を捕まえる環境や機会が
多くなかったため、好奇心が卒業できずに
残っていたのでしょう。それは今でも多少あるのかも。

飼ってきたものを全て挙げるのは省略しますが、
金魚、メダカ、どぢゃう、十姉妹、セキセイインコ、チャボ、
かぶと虫、くわがた、グッピー...種類はこの4倍くらい。
うさぎは小学校のクラスメイトが飼っていました。
哺乳類は、家に犬と猫がいました。

ようやくうさぎと出会ったのは、2015年3月21日、春分。
夜遅めに帰宅する目前、川の土手に捨てられているのを見つけ、
警察官と一緒に捕えた後、飼い主が分からず保健所行きとなるので
引きとることになりました。

連れて帰るのに、以前飼っていた小鳥の鳥かごを持って行った
記憶ですが(またはダンボールだったかな)、
風呂敷で包んで運びました。

こういう状況は、昔、ふやしたチャボを
京都の知り合いへ届けるときも、
カゴを風呂敷で包んで新幹線に乗った思い出があります。

風呂敷で包まれることで、
中が薄暗くなり、多少遮音となり、
周りから覗かれなくなり、
風も入ってこず静かになって安心や安全につながる。

運ぶ人にとっても滑りにくく持ちやすいのと、
そもそも他に、包む道具は見つけにくい。
紙袋じゃ入らないし、カバンでも、
大きなカゴをすっぽりくるめるものはそうそう無い。
風呂敷をつかうと、たとえサイズが足りなくても、
もう1枚つないだり、斜めにたたんだバンダナやハンカチを
取っ手として加えたり、如何ようにもカスタム可能。

僕は風呂敷を、そこまで理念でつかっているわけでも、
感情で愛しているのでもない。
ただ簡単で便利でもっとも楽であることと、
自分で作り出し、使いやすく調節するような
新規創造と発見のよろこびが大きいのかも。

風呂敷という形そのものへの愛情よりも、
実現できる多くの機能に実際助けられている経験の
積み重ねが、身体化して距離感がなくなっている。

好きという感情は、距離感をも表している。
知れば知るほど、幻想や憧れよりも自分の一部となって
語りようがなくなる。
情報は少ない方が語りやすいのだ。

うさぎも、以前はアイコン的に「好き」と答えられていたのが、
飼って日々草を摘んだり掃除したりと生々しくリアルに
触れているうちに、好きという言葉と異なって
「そこにいる存在」となっている。
飼い葉を摘むために川原へ行けば、ついでに
日用工芸品用の竹や、葛のつるを採ったり、
ノビル掘り、よもぎ摘み、桑の実狩り、真竹のたけのこを抜く。
うさぎは我が家に、野の植物と親しむきっかけを届けにきてくれた。

どんなことも、何かのきっかけとなる。

風呂敷もまた、それを通して出会った人たち、ものたち、
体験、氣づきなど、
ふろしきを通して知った、広がった世界がある。
視点であり、次元ともいう。

うさぎの目、ふろしきの目、それは自分のそれまでの目とは
結構ちがう新しい風をもたらした。

自分の暮らしや世界に、ただうさぎや風呂敷が増えたのではない。
うさぎフィルタによって世界の見え方は変わる。
それまで盛大な雑草とみなしていた植物たちが宝ものに変わった。

ふろしきは、中身や具体的な細部、片隅、ちょっとしたひとコマを
慈しみ手をかけまなざすことで、その、愛につつまれたものや場には、
ありとあらゆる意味を、後づけできることを知った。
ひとことでいうと、テーマや目標よりも先に、中身があるということ。
コンセプトに縛られていたデザイン学生であった自分は、
ありがたく死ぬことができただろう。

社会に役立とうとまなざさなくても、
マイペースで変てこなマイブームであっても、
後からそこに社会的な意味、視点を与えれば仕事になる。

うさぎは、可愛いばかりの存在じゃなくて、
植物先生でもあったのだ。
風呂敷は、物を運ぶ昔ながらのつつみ布以上に、
哲学だったということ。
何事も、こんなものだろ、知ってる。と
たかをくくって決めちゃならない。
実際に密に接してともに暮らしてみないことには、
絶対に分からないから。

苦手なことほど狭い思い込みにある可能性があり、
飛び込んでみると、意外に最高だったりする。
あの日、うさぎは世話が面倒だから引きとるのはやめよう、とか
風呂敷は古臭いからやっぱ使わない、と見なさなくてよかったと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




はじめて、自分で希んで買いにいき、飼いはじめた小鳥が、十姉妹。

人が、興味あることをランダムに書き連ねていくと、
一見無関係なようでいながら、根っこはみな
何らかの要素でつながっている。

今日、こちらのブログに
新カテゴリ「ふろしきコラム」なんて加えてみました。
ふろしきでコラム、なんぞといえば、
普通は風呂敷をベースにあれこれ語るもので、
善し悪しは置いといてもステレオタイプな既成の論になりやすい。
エコだ、伝統文化だ、つつむ、むすぶ、包容力etc...
ちっともわるくはないのだが、何ぶんひねくれ者だからして、
風呂敷のことを風呂敷で語るなんざ、照れるってもんで。

中身にあわせるのですよ、風呂敷は。
だから、先にテーマや器や形を決めずにいて、つつんでみたら、
あっ、 そう。こういう風になるんだ。と後から分かるのです。
ですんで、風呂敷について語ろうと初めから枠を設定することは、
ちっとも風呂敷的じゃない...面倒かもしれないけど、大切なところです。

だって、風呂敷そのものが、
別段お風呂に敷くだけの用途でないのに
「風呂敷」と名乗っている。引き算の極みというか、
ほんの一例の、つかい道のひとつを名前にしちゃってる。

「何でもつつみ布」なのに、何故風呂だか。
もしかすると、サウナの腰掛けに敷く布限定で
当初は名付けたけど、それまでもずっとみんなが使っていた
正方形に近い布と形は同じだから、風呂に敷いていない布までも
この名に包まれてしまったのだろうか。

長ネギと大根をつっこんでいる買いものカゴのことを
「クリームパン入れ」と呼んでいるごとある状況です。

こうしてもはや、あらゆる内容を包括できる存在と
なりました。
どんなに風呂敷以外のことを述べようとしても、
如実にふろしきを現すことになるから。

そんなわけで、十姉妹。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




外では必要に応じてマスクを着けてますが、
不織布のものが暑苦しく耳も痛くなるので、
先日から、妻の手づくりの大あさのマスクに変えています。

多少ドーム型の膨らみがあり口に密着しないのと、
麻素材の吸湿&速乾性により、
ずっと楽になりました。
また、特に大あさはアンモニア実験結果もありますが
炭のように多孔質で臭いも吸収する性質があるため、
清潔面でも安心です。

除菌殺菌は、強すぎると必要なバリアの菌さえ
駆逐し、無防備なところに病原菌がかえってはびこったり
生死を超えて進化する可能性もあるため、慎重にとらえています。

さて、友人より包丁を預かりました。
切れなくなったのを砥石で研ぎますが、
これまでの鋼と違いステンレスなので
ちゃんとできるか、楽しみです。
マイ砥石(1000番)があるので、帰宅したら
さっそく、石を水に浸して、夜か翌日に
やってみようと思います。

今日から子どもらは小学校がはじまりました。
この先再び休校となることもあるかもしれないので
僕も一緒に学んでみたいですが、
せっかくなので動画にしてみようと思います。

国語、算数、理科、社会、道徳、英語などの
教科書を見ながら、共感したりつっこんだりすることで、
答えは一つでなく、物の見方はたくさんあるということを
伝えながら、自分自身の世界も広げてゆけたらと。

小学校は特に、学校も友達も選べないので、
合わなければ無理にいかなくてよいと思いますが、
それを負い目に感じぬよう、学ぶたのしさを共有しよう。

また、学校では教えないこともいっぱいあります。

・十姉妹の飼い方とその理由と、よろこび
・葛のつるでかごを編む
・似顔絵の描き方
・インドカレーの作り方
・忍者走りの実演
・風呂敷の哲学
・生ごみ処理
・生態系を豊かにする暮らし
・古典文法や旧字体を現代に生かす
・鶏の飼い方
・髪のセルフカット
・即興料理・菓子の法則
・東京弁について
・横山家の昔話
・風呂敷の中全部ひらいてみた大作戦

たとえばそんなテーマでもよいかと。
絵を描くのが好きなので、ホワイトボードや裏紙に
見える化もする。

何が正解かを伝えるものではなく、
世界はいろんな見方があるということを知ることで、
子どもたちが偏った見解に洗脳されないようにしたい。

そのため、様々なゲストにも登場いただく。
・ルビー屋さん
・怪傑ハリマオ似の友人
・二胡奏者
・今世紀うまれの若者
・戦前生まれの方
・テレパシーが使える人
・編みもの達人
・十姉妹界のレジェンド
などなど。

そのうち、試験的に何か撮ってみます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先週2泊3日で浅草の実家のお店に単身赴任。
日野に帰り、知らずに溜まっていた疲れをとるのは

・下駄を履き、河川敷の草の海へ分け入る
・川原の竹やぶでマダケの竹の子を採る
・途中、桑の実をつまんで食べる
・うさぎ用にクズの葉を摘む
・妻のつくったご飯を食べる
・ひるね

こうしてじぶんの呼吸をとりもどす。
ばってん、都心にだってそんな場を見出そう。
隅田川沿いに、水生植物の群落ができたらよいなあ。
『鬼平』などのロケにつかってほしい。
ヨシを後ろに、浴衣で撮影する朝帰り…
それが江戸ってもんさ。

みんなの餌になっとるような赤虫も、
知らずにメダカの卵を食べている。
アゲハのために蜜柑の葉っぱを摘んできても、
幼虫はアシナガバチにさらわれている。
カメにおたまじゃくしをやろうとしたら、
既に大量の子ガエルが、壁を上っていた。
想定外な大自然の妙に出会うと、
内臓が風をかんじる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »