goo blog サービス終了のお知らせ 

呑む気オヤジ/取り敢えず生還したジイさんのあれこれ

骨髄移植で山暮らしから都会に戻ったジイさんの日記。健康の話の他に合唱も映画もドライブも温泉も、たまには俳句も・・・😄

呑む気オヤジの読書感想文・子の5 「約束」

2008-03-12 | 本の話
約束 (角川文庫 い 60-1)
石田 衣良
角川書店

このアイテムの詳細を見る


♪「約束」石田衣良著 角川文庫

ついこの前、石田衣良の小節は今後読むか分からない・・・などと偉そうに言ったのに
その舌の根も乾かぬうちに「約束」を買ってしまった。
やっぱり石田が「池袋ウエスト・・・」以外にはどういう話を書くのかに興味があったから。

角川としては「絶対泣ける短編集!」を謳い文句にしていたようだが、僕は泣けなかった。
あまり集中して読まなかったせいもあるかもしれない。
でも「泣ける」材料やストーリーが満載なんだけど、なぜか僕の琴線には触れなかった。
何でだろう・・・。僕の琴の弦が錆びついてきたか?
なんか薄い感じがするんだな。
ストーリーそのものは、ある意味平凡でどこにでもあるものばかり。
自分の身代わりに通り魔に刺されて死んでしまう小学生。
ある日突然心因性の難聴に罹り、ベルの音以外は何も聞こえなくなる少年。交通事故で死亡した父親の電話のベルだけは聞こえる。
若くして夫をがんで亡くし、思い出の桜を見に来る失意の妻・・・。

材料は揃っているんだけどね。
こういうどこにでもありそうな材料で読者の心をグサっと抉るためには「意外性」も必要だ。
「えぇ~、そういうことなの?」「そう来るのかよぉ~!」という一種のサプライズがないと琴線が掻き鳴らされないんだ。
石田はそれをせずに、どの物語もサラッと流した。
僕が少しゾクッとしたのは「ひとり桜」と「ハートストーン」
「ひとり桜」は上記の未亡人と、人知れず咲く一本の桜に魅せられた中年カメラマンの淡い恋物語。
亡き夫は、そのカメラマンが撮った桜の写真がお気に入りだった。
「ハートストーン」は悪性脳腫瘍に犯される10歳の少年と両親の話。
どっちもがんに侵された病人が出てくる。病気の話や病院の描写には未だにナーバスになってしまう。

それ以外はイマイチ感じない。
やっぱり弦が寂びついているのかも知れない・・・。

PS)
ブロ友優香さんから「IWGP」シリーズをいただくことになった。
この前続きは読まないかも、とか言っていたが、いただけるんならちゃんと読みますよ!
自分のお金を出して本を買ってまで読みたいかは別だけど。
優香さん、ありがとう。宜しくね!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オジサンも歌うベートーヴェン~「第九奮戦記」④

2008-03-11 | コンサート・LIVE・演劇などの話
今日はなんとか早めに練習に行こうと思い、特急に乗るつもりで駅に急いだ。
ホームに駆け上がったら、なんと特急は人身事故で大幅に遅れているって。
冗談じゃないよなぁ~!結局また7時半過ぎだ。

練習は一番最後の「トフテ・アウス・エリーズィウム」のところを
丁寧に丁寧に繰り返していた。
ここを神々しくハモリ、そのあとの「フロイデ・シェーナ・ゲッタフンケン」を堂々と歌いきれば
その前の多少のミスや音外しは許されちゃうって!?
う~ん、さも在りなん…。
M先生は仰います。
「何度かやり直すと良くなるんだよね。これが本番に一発ででないと…」
ソプラノが何度か繰り返し歌わされる。ついに列毎に。
「一人下がってるよ。ちゃんと周りの声聴いて!ハイ、今目が合った人、音程気をつけて!」
「合っている人は分からない。でもズレてる人はすぐ分かるよ!」
そりゃそうだ、呑む気オヤジだって分かるぞ!

しかしさすがにここまで来ると段々アンサンブルがまとまってきた。
あとは自分の声と周りの声をきっちり聴くこと。
隣のテナーのオジサンが、がなりまくっていた。
酒呑んでカラオケやっているんじゃないんだから
自分の声をセーブして周りと溶け合うことを意識しないと…。
みんなでもう少し、もう一歩踏み込んでアンサンブルと音程に気を配れれば、もっともっと良くなるなぁ。

練習の後は、例によって「一人夕飯」
毎週火曜日は息子たちにも、それぞれ夕飯を摂るように言ってある。
今日は御徒町の「加賀屋」
加賀屋はチェーン店(フランチャイズ?)でいろいろなところにある。
でも基本的に煮込みが美味しいサラリーマン御用達の居酒屋だ。
本日も、ビールと煮込み、それから衣かつぎとレバ刺しでホッピー。
結局平日にもかかわらず酔っ払って京浜東北を乗り過ごした・・・。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサートの反省会、の続き~男声合唱団

2008-03-09 | コンサート・LIVE・演劇などの話
シュナイト+神奈川フィルの素晴らしき「田園」を聴いたあと、例によって反省会に出かけた。
場所は桜木町駅近くの某居酒屋。
僕たちがコンサートの余韻に浸りながら呑み始めたのが5時過ぎだ。
ちょっと仕切られた店の奥のスペースで、僕たち5人のテーブルのほかに20人分ぐらいの席が用意されていた。
ほどなく中高年のオジサマがたの集団が入ってきた。ワイワイガヤガヤと楽しそうだ。
僕たちの隣のテーブルでなにやら楽譜を揃えている方がいらっしゃる。
僕たちは呑んで音楽の話をしながら、横目で「何の楽譜だぁ?」と興味津々。
メンバーが揃ったらしく乾杯かと思ったら、やおら一人の若い方が手を振り上げた!
小さな声で、素晴らしいハーモニー!!おぉ~、どこぞ男声合唱団の方々か!
ワンフレーズ歌い終わると、「乾杯!」
なるほど、合唱団の乾杯時のテーマソングなんだ。
いやぁ~、いいなぁ~!
その後は練習の反省なのか、コンサートの打ち合わせなのか、とても楽しそうに皆さんで談笑されている。
時々歌が混じり、そこに次々にハモッたりしていらっしゃる。
うわぁ~、いいなぁ~!
時間も経過し皆さんも三々五々帰られる方も・・・。
僕たちの反省会も10時近くなりお開きにした。
まだ隣のテーブルには数人残っていらっしゃる。
僕は思い切って声を掛けさせていただいた。

やはり想像通り桜木町近辺で練習をされている男声合唱団のう方々だった。
練習後にこの居酒屋に集まって反省会を行うのが日課となっているのとのこと。
僕のメールアドレスをお渡しすると早速今朝メールをいただいた。
月2回の土曜日に練習、約1年半に一度の定期演奏会、不定期のボランティア演奏活動などをされているということだ。
そして練習後は必ず桜木町駅前の居酒屋で反省会。

う~ん、楽しそうだなぁ。参加してみたいなぁ。
たまたま呑みにいった店で出会った合唱団のみなさん、縁があるのかなぁ~。
でも結構本格的に活動されている男声合唱団だ。
僕みたいに合唱曲をほとんど、いや全く知らない者がやって行けるのだろうか。
練習が土曜日というのは大変助かるのだが・・・。
4月以降次男も大学生になり、息子たちと少しずつ家事の分担をしようと思っている。
新しい生活パターンが出来てきたら、合唱団への参加を検討してみよう。
先への楽しみが、またひとつ出来たかな。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑む気オヤジの「観る・聴く・丸呑み!」~神奈川フィル「田園」

2008-03-09 | コンサート・LIVE・演劇などの話

♪神奈川フィルハーモニー管弦楽団 特別演奏会
シュナイト音楽堂シリーズ Vol.Ⅷ「フィルハーモニーの原点」

日時・場所 2008年3月8日(土) 15:00開演 神奈川県立音楽堂
プログラム ハイドン:交響曲第82番「くま」/ベートヴェン:交響曲第6番「田園」

神奈川フィルを勝手に応援する会幹事長のYurikamomeさんからお誘いをいただいて、マエストロ・シュナイト指揮の神奈フィル「田園」を聴きにいった。
この組み合わせはCDにもなっており、Yurikamomeさん渾身のお勧めプログラムだ。

ハイドンの後の休憩を挟み、いよいよ「田園」が始まる。
弦の最初の数小節こそ不安定さを感じたが、すぐ直後から厚みも増しとても気持ちのよいアンサンブルとなった。
マエストロ・シュナイトの人柄と音楽性を十分に染み込ませたような、ゆったりとしてとても温かく、そして気高い演奏だった。
ポカポカした太陽を燦燦と浴びながら、田舎道を何も考えずに散歩しているような
たっぷりとマイナスイオンを吸い込んで体中がゆっくり弛緩してゆく感覚だ。
演奏会後の反省会で、Schweizer_Musik先生が仰っていたが、神奈川フィルはシュナイトさんが音楽性の方向を示し、コンマス・石田がきっちりアンサンブルを仕切ってゆく、という抜群のコンビネーションでまとめているとのこと。
なるほど、そういう役割がきっちり果たされてこのアンサンブルになるんだな、と得心がいった。
神奈川フィルは本当に素晴らしいオーケストラだ。
ちょっとした些細なミスや不安定さなどどこのオケにもあるもの。
そういったものを超越した魅力がある。
聴衆も「おらが村のオーケストラ」という自負と温かい目で見守っている。
僕も縁あって神奈川県民となった。これからもとことんお付き合いして行きたい。

毎回恒例の演奏会後の「懇親会」
先ほども触れたようにSchweizer先生のお話は、とても興味深い。
やはり専門家の聴き方、観方は僕たち素人とは全然視点が違う。
「運命」と「田園」は表裏一体だとか、ベートーヴェンは盗聴による早い者勝ちの楽譜出版競争を避けるために引越しを繰り返したとか、面白い話ばかり。
メンバーの皆さんは僕の何十倍もクラシック音楽に詳しく、僕が感心する話ばかり。
神奈川フィルの演奏も素晴らしいが、その演奏を聴いたあとにお酒を呑みながら音楽の話で盛り上がることで、より楽しさが倍増する。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TULIPについての追伸

2008-03-09 | コンサート・LIVE・演劇などの話
TULIPについてネットを検索していたら、「you tube」にいろいろな映像があった。
そのひとつが「心の旅」のプロモーションVTR
(上記をポチッとクリックしてね!)

73年当時のものだから、当然みんな若いし演奏も溌剌としている。涙もんだね!
(演奏はライブじゃなくてレコードの音源だね)
姫野クンなんて、完全にアイドル然としていてカッコいい。
このyou tubeから、最近の映像も観ることが出来る。
聴き較べてみると、残念ながらメンバーの「老い」は否めない。
姫野クンの声には艶がないし、音程も不安定。
みんな60歳近いわけだし、やっぱりそろそろ潮時なのかもしれない。

しかしこれだけネットが普及し便利になると、何でもありだね。
何十年前も前の映像だって、チャチャッと出てきてしまう。
便利といえば便利、でもちょっと怖い…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑む気オヤジの「観る・聴く・丸呑み!」~TULIP~青春のラストラン

2008-03-08 | コンサート・LIVE・演劇などの話

♪プレミアム10「TULIP~青春のラストラン」NHK

昨年から今年の2月にかけて行われたTULIPの最後のコンサートツアー「Live Act TULIP 2007~RUN」を密着取材した番組。
TULIPの35年の軌跡とコンサートの模様、メンバー一人ひとりのインタビューが取り上げられている。
昨年ご報告した通り、このツアーの東京国際フォーラムの公演を聴きに行った。
番組でコンサートのリハを観たり、メンバーのインタビューなどを聴くと
会場で直に聴いている以上にいろいろなことを感じる。

リーダーの財津和夫は、TULIPとしての活動に限界を感じていたようだ。
もうこれ以上続けられない、これ以上続けたらファンに申し訳ない?
しかし、最後のツアーをこなしていくうちに、少し考えは変わったという。
若いころには分からなかったことが、今なら理解できる。
今から、これから、一区切りつけた人生の続きが始まるのか…。
もちろんこれからの人生、続きがあるのだろうが、それはTULIPとは別の形で進めていくんだろう。
財津和夫は還暦を迎えたそうだ。財津は自分の60年の人生を振り返って言う。
「僕にとって青春とは?僕の青春はTULIPそのものだなぁ~」
「昭和46年に上京して、歌を歌ってずーっ生きてゆきたいと思った」
「今振り返れば、その夢が叶った。僕の人生は希望が叶って幸せだ」
60歳になって、そんな風に言い切れる人生を過ごす人はほとんどいない。

前にも書いたが、このコンサートツアーのアンコールも含めた最後の曲は「二人で山へ行こう」
なぜこの曲、ある意味TULIPにとっては初期の地味なこの曲にしたのか疑問だった。
財津は、このラストコンサートでTULIPの原点に戻りたかったそうだ。
そうか、この曲はTULIPにとって原点なのか…。
なるほどね、そういう意味があったんだ!
ひとつの疑問が解けた感じがする。
TULIPよ、ありがとう!君たちは、間違いなく僕の青春そのものだったよ!

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑む気印の読書感想文・子の4 「2週間で小説を書く!」

2008-03-06 | 本の話
2週間で小説を書く! (幻冬舎新書)
清水 良典
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る


♪「2週間で小説を書く!」清水良典著 幻冬舎

随分前に本屋で目に付いたので買ったが、暫く「積読状態」だった。
この前本棚やリビングを整理し、積読本をまず読もうと思い、手に取った。

筆者は文芸評論家で、小説を書くための大切なポイントを整理している。
第一章は「小説の入口」
創作メモの作り方とか、人物や情景、感情ののスケッチの重要さを解説する。
第二章は「小説の中身」
小説の中身の構成のしかたを説明している。結構興味深い。
第三章は「小説の出発」
小説完成と売り込みに向けた注意点。

もちろんこの本を読んだからといって、明日から小説が書けるわけではない。
でも文芸評論家の筆者は、「書くだけなら小説は誰にでも書ける」と断言している。
本書には14の課題があり、それぞれが小説を書くためのテクニックを磨くために設定されている。
それをクリアしてゆくと小説家としての入り口に立てるらしい。
もう少し時間があれば、この設問に従って文章を書いてみたい。
少しはましな文章が書けるようになるかな?

ただ筆者も言っている通り、小説が書けることと本が売れることは別問題。
売れる話を書くのは至難の業だ。まして印税生活なんて、夢の夢。
でも一方では「乳と卵」のように、訳が分からなくても賞を取っていつの間にか有名作家の仲間入りをする人もいる。(これから売れるかどうかは疑問)
なんか不公平な業界だなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑む気印の読書感想文・子の3 「乳と卵」(文藝春秋掲載)

2008-03-05 | 本の話
乳と卵
川上 未映子
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る


♪「乳と卵」川上未映子著 文藝春秋社

芥川賞受賞作を読むために文藝春秋を買ったのは、多分20年ぶりぐらいだろうか。
ということは、僕は芥川賞を取った小説を、少なくてもオンタイムでは20年以上読んでいないことになる。
そうだろうね、随分前から芥川賞受賞作を読んでも心が動かないし、興味もなかった。
今回わざわざ文藝春秋を読んだのは、偏に作者である川上未映子の容貌と
受賞発表時のミニスカ姿へのオヤジ的興味が故、というところだ。
オヤジはどうしようもないね。

芥川賞というのは、いわゆる純文学の「新人賞」的な役割を担う文学賞だ。
だから、受賞作品の出来栄えは、稚拙であったり、突拍子もなかったり、斬新過ぎたり…ということも有得るのだろう。
その作品の中に「キラリと光る将来への予感!」みたいなものを包含する作品が選ばれるのだと思う。
そういう意味では、必ずしも受賞作が面白かったり、感動的だったりする必要はないのかもしれない。

が、しかしそれにしてもだ! 今年の受賞作「乳と卵」は、全く持って面白くない。
この作品のどこに小説家として読者を喜ばせたり感動させたりする要素があるのか?
次回作に向けた可能性や将来性があるのか?
確かにこれまでの受賞作は20年もの間ほとんど読んでいないので比較しようもないし
今回の他の候補者の作品も読んでいないので、あまり断定は出来ない。
でも僕にとってこの小説は全く退屈で何の魅力も感じられなかった。
登場人物のディティールがはっきりしないし、それぞれが何を考えているのか理解できないし、単に冗長に句点だらけの長文は何を目指しているのか…。
遅読の僕にしては、珍しく延べ約2時間で読み終えたが、そのあとに何も残らなかった。

僕は、小説というものは適度にエンターテイメント性を持つべきと考えている。
それは「純文学」だって同じこと。
当然読み手に「感動」を与えるものであるべきだ。
ここで僕が言う「感動」とは、必ずしも「感激し涙を流す」ということだけではない。
小説を読んで、感心したり興奮したり悲しんだり…、賛同したり反感を覚えたり考えさせられたり、することを指す。
それがなかったら、ただの無味乾燥な論文と変わらなくなってしまう。
選考委員にはそうそうたるメンバーが揃っているのだから、もっと公平かつフラットな選考をして欲しい。
本作に対する選考委員の一人である石原慎太郎氏の評が的を射ている。
「どこででもあり得る豊胸手術をわざわざ東京までうけにくる女にとっての、乳房のメタファとしての意味が伝わってこない」
「一人勝手な調子に乗ってのお喋りは私には不快でただ聞き苦しい」
石原慎太郎に「Bravo!」だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オジサンも歌うベートーヴェン~「第九奮戦記」③

2008-03-05 | コンサート・LIVE・演劇などの話
今日は頑張って?7時15分には練習会場に到着した。
男声合唱から始まる、♪seid umschlungen,Millionen!のところを練習していた。
最近の箕輪先生は、ピンポイントでアンサンブルを作る指導をされている。
結構丁寧な(細かい)指示と繰り返し。
「う~ん、抜き出して3~4回歌うとすごく良くなりますね!それを一発で出さないとね!!」
それが難しい。素人だって、同じところを何度も歌わされて直されれば、それなりになる。
全体を通す中で、それぞれのフレーズがきっちり歌えれば言うことなし。
それができないから大変なんだね。
何度も言うけど、本来的にはそのあたりはパート練習でやるべきで
全体練習ではアンサンブルを合わせてバランスを取りながら調整していくのだろう。
そこまで行かないところにもどかしさがある。
経験者を集めているんだから、本当はその辺の細かなところは各自出来ていることが前提なんだけどね…。

それにしても、相変わらず声に「掠れ」があって辛い。
ここのところ風邪気味ではあるが、一昨年の年末に始まった僕の声の掠れは一向に良くならない。
加齢のせいなんだろうか…、情けなくなる。
やっぱりボイストレーニングを受けてみようかな。

PS)
今回のコンサートは、希望者が多ければCDに録音して原価で斡旋するそうだ。
作るかどうかを検討するので、希望者は申し出て!ということだった。
ちょっと今回は本番にあまり期待できないので「CDに残すなんて」と思ったが
考えてみれば、都響にそうそうたるソリストたちの第九だ。
やっぱりCDは欲しいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル一眼レフを買った!

2008-03-03 | 徒然なるままに

前から欲しかったデジタル一眼レフカメラを購入した。
ソニーの「α200」というヤツです。
ずいぶん前から一眼レフデジカメが欲しかったのだけど、結構高いし使えこなせるか(そんなに使うか)自信がなかったので我慢していた。
先日ソニーから新しい機種が発売された。
ソニーは、コニカミノルタからカメラ部門を買い取って、一生懸命まじめに一眼レフデジカメ部門を育てている。
でも昔のミノルタをきっちり継承していて?ニコンやキャノンより1~2割安い。
もう10数年前にフィルム式のミノルタの一眼レフを買っていたので、その当時のレンズが使えるから、ソニーだったら本体だけ買えばいい。
友人のプロカメラマンAにいくつか質問して、大体納得できたのでソニーのカメラに決めた。
本当は同性能なのに小ぶりなニコンが欲しかったんだけど、それこそ新製品で高いし
元々持っているミノルタのレンズが使えない。
ソニーはちょっと大振りで重いのが玉に瑕だが、そこは妥協の範囲だ。
ボーナス時期でもないのにお金を持ってるねって?
僕だってこつこつ貯めたお小遣いが、多少はあるんです…。

さあ、なにを撮ろうか!
デジカメはフィルム式と違って、いくらでも撮っては消せる。
これは僕みたいな写真初心者には有難いね。フィルムならそうは行かないものね。
ブログ用写真だけでは勿体無いので、少しまじめに写真を勉強してみようと思う。
Aよ、これからもアドバイスよろしくね!


【業務連絡】
仙台関連の友人の皆さんへ
カメラマンAがこの前元ルクプルのボーカル藤田恵美の写真を撮ったって。
掲載は4月発売の「猫びより5月号」の「私と猫」っていうページ。
そんな雑誌があるんだね!
猫好きのSよ、知っているかい?

*画像はソニーα200(レンズは10年以上前のものです)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調復活!その後の鯨飲・・・

2008-03-01 | 食べ物・お酒の話

先週の蜂巣炎が一段落したと思ったら、今週はお腹の調子が悪くなった。
月曜日の午後、なんか胃の調子が悪い。
胸焼けがするし、鈍い痛みもあるし、吐き気もする。
夕飯は僕だけ雑炊にする。お粥は時間がかかるからNG。
次の日の朝も全然食欲なし。
そして、なんと(尾籠な話しで恐縮ですが)朝から5~6回トイレに行った!
もう完璧「水」の下痢だ・・・。
ウイルス性胃腸炎という奴だろうか。
下痢が続くようだったら医者に行こうと思ったが、何とか収まった。
という訳で、今週も月~木の4日間断酒した。
先週は5日間。2週間で9日間も酒を抜いた!偉い!

しかし体調不十分の時は酒なんて呑みたいとも思わず、このまま断酒しようかなんて考えるんだけれど、体調が戻ると意地汚く呑みたくなるんだな。
昨日は我慢できず、無理やり完全復活を宣言して?目黒のだるま鮨に行った。
ちょっと銀座で万年筆を修理に出したり本屋に寄ったりで、結局到着は9時ごろ。
まずは5日ぶりのビールだ。キリンラガーの大瓶です。肴はあん肝と鮪の味噌焼き。
う、美味い!やっぱりお酒は美味しいや!
だるまの大将はこのブログをたまに見てくれている。
「足は大丈夫なの?ありゃ、アングルの問題じゃなくて、実際に太いんだよ!」だって。

そのあと、やりいかと鯵で2本目のお銚子を呑んでいたら、10時過ぎに友人のYからメールが来た。
「これから弟と目黒の風音で呑みます。ひょっとして今日は目黒あたりに居たりしますか?」
今から?毎度のことながら帰りが遅いねぇ。人使いの荒い会社だねぇ。
しかし、僕の行動パターンをすっかり読んでるね。読まれるオジサンも情けなし。
普通なら、このあと握りを少し頼むんだけど、だるま鮨を失礼して権之助坂の風音に向かった。
目黒に居ることを読まれて誘われりゃ、合流しない訳には・・・。

Yの弟Mクンは、去年の四万温泉以来だ。
土曜にYの会社のイベントで姉弟でドラリオンを観に行くらしい。
相変わらず仲の良い姉弟だね!
「風音」では、いつものように日本酒を4~5種類(=5合近く)呑んだが、名前は今回も覚えていない。
なにせ既にビール大瓶とお銚子2本呑んでいる。
結構いろいろな肴を頼み、それぞれが美味しかった。でもこれもあんまり覚えていない。

音楽の話やら友達の話やら人生の話やら?をしながら、結局は2時ぐらいまで呑んでしまった。
当然タクシー、Yたちを降ろす時以外はタクシーの中で熟睡だ・・・。
家に着いたのは3時近かった。
今朝は完璧二日酔いだ。久しぶりの酒はやっぱり効くね!
なに単に呑み過ぎ?・・・そうとも言うか・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは便利&美味い!~生協の冷凍うどん

2008-03-01 | 食べ物・お酒の話

最近良く買う生協の冷凍うどん。
鍋にお湯を沸かして、冷凍のうどんとタレをポンと入れるだけ。
うどんがほぐれたら出来上がり!
油揚げ、わかめ、ネギの具が入っているし、麺はシコシコだし、とっても美味しい。
卵でも落せば、あとはなにも要らない。
休日の昼とか、二日酔いの朝にはピッタリだ。
世の中には、便利で美味いものがいろいろあるねぇ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする