9月3日(土)曇、強風
台風の影響で一日中強風が吹きあける一日でした。幸い名古屋は今の所雨はほとんど降っていません。台風の動きが遅いので雨の降っている所では、ずっと降り続けているようです。
今日は陸揚げしてあるヨットの船底のフジツボを取りに行くつもりでしたが、台風の影響を心配して明日に延期したのですが、どちらがよかったのか微妙です。多分明日は雨の中で作業をすることになりそうですが、しかたありません。
今週は孔子の論語の話をしつこいくらいに何回もしてきました。そこで最後に僕が気に入っている一節を紹介して一区切りつけようと思います。
「六言六弊」六つの美徳と六つの弊害の意味です。
「子曰く、由や、汝六言六弊を聞けるかと。対(こた)えて曰く、未だしと。居れ、われ汝に語らん。仁(じん)を好めども学を好まざれば、その弊や愚なり。知(ち)を好めども学を好まざれば、その弊や蕩(とう)なり。信(しん)を好めども学を好まざれば、その弊や賊なり。直を好めども学を好まざれば、その弊や絞(こう)なり。勇を好めども学を好まざれば、その弊や乱なり。剛(ごう)を好めども学を好まざれば、その弊や狂なりと。」
由(ゆう)と言うのは弟子の子路のこと。孔子がおっしゃいました。「子路よ、お前は六つの美徳、仁・知・信・直・勇・剛に六つの弊害があることを聞いたことがあるかい?」子路が応えて「いえ聞いたことがありません。」「よろしい。座りなさい。私が話してやろう。仁を行おうとしても、学問をしていないと騙されたりして愚行になってしまう。知を尊んでも、学問をしていないと自信過剰になる。信義を重んじても学問をしないと傷つけあうことになる。いくら正直でも、学問をしないと自分の首をしめるようになる。勇気を持って行動しても学問をしないと乱暴狼藉になる。いかに剛直であっても、学問をしないと柔軟性を失い孤立してしまう。
多分こんな意味です。ここで言う学問とは学校のお勉強と言う意味でなく一般教養を身につける努力を常にしなさいと言った意味でとらえると良いと思います。言ってみれば人間修養を怠るなかれと言う事でしょう。もっとも自分もこの年になっても日々修養で、未だに達することができません。
それではまた。早く台風が去って欲しいものです。