goo blog サービス終了のお知らせ 

ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2023.8.27 ドイツレクイエム3回目の練習は隣県遠征!

2023-08-27 22:27:05 | 合唱

 昨夜は、またしても帰りの遅い息子の帰宅を待てずに、さっさと入浴。眠気に負けて日付が変わる前にベッドに入った。ちょうどその頃息子が帰ってきたようだったが、起きることなくそのままダウン。

 今朝はいつも通りの目覚ましと日曜日仕様のスマホアラームを消した後、二度寝すること小一時間。お手洗いにノロノロと起きる。相変わらずお腹が緩めだ。夜中に夫の鼾で何度か目が覚めたが、随分たっぷり眠ったものだ。私が起き出したタイミングで目を覚ました夫が朝食の支度をしてくれる。
 新聞を読みながら息子が起きてくるのを待って3人で遅い朝食。息子は相変わらず食道の調子が悪いとかで、いつもは夫と2人で“今日も元気だ、ご飯が美味い”なのに、「酸っぱいプラムは負担になりそうなのでやめておく」などと言う。今日もいいお天気だ。既に暑い。
 食休みの後は、拭き掃除。夫が掃除機をかけてくれる。掃除をしやすくなったなぁと思う。断捨離効果だ。

 今日はドイツレクイエムの練習、3回目の出席だ(今日でようやく出席率は6割になったが、次回はまた出られないことを思うと、結局5割がやっとというトホホな状況である・・・。)。今日はOB・OG合唱団の練習とバッティングしているが、この後はほぼバッティングが続く。
 次回2週間後はOB・OGに、次々回4週間後はドツレクに出席、という予定だ。やはり2つの練習掛け持ちは無謀だったかなぁと思うが、Y先生による練習に出るだけで幸せなので、もし出席率7割に達せず本番に載ることが叶わなくともそれはそれ、と思うことにした。

 今日は、当初予定されていた都心会場の空調故障により、隣県の練習場に急遽変更になった。余裕を持って到着するには2時間はみる必要があり、昼食は抜き。練習後にRちゃんと早めの夕食をご一緒出来ることになったので、テンションは上がっている。2人のためにお米を研ぎ、サラダだけ作って身支度をして出かける。

 車内のお供は岸本葉子さんの「50代、足していいもの、引いていいもの」(中公文庫)。
 岸本さんとは同い年。もう60代なのに何をいまさらと思われるかもしれないが、50代のうちにちゃんと引いていいものを引けていなかったから、今断捨離で苦労しているということもあり、手に取った。
 帯には「やるべきことは『捨てる』ことではなく『入れ替える』でした!服は着心地の良いモノだけに。体力に合わない重い鍋とはさようなら。人生後半を迎え、『モノの入れ替え』、『コトを代えて行う』を続ける新たなスタイルを提案します。」とある。

 岸本さんも40歳で虫垂がんを経験されたサバイバーだ。私自身人生後半どころか、生きているだけで丸儲けの感があるから、残された時間、捨てるばかりでなく、取り入れたいもの、してみたいことがどのくらい出来るのかはわからない。
 けれど、それはそれ、でフムフムなるほど、と読み進めた。実に私の断捨離も「重い」モノや「窮屈な」モノはもういっか、というスタンスになっている。私鉄ターミナル駅から地下鉄を2線乗り継いで、正味1時間半ほどの読書タイム。随分進み、帰りのライナーで読み切れる算段だ。

 予定通りに練習場最寄り駅に到着。何となく道に迷いそうだったので、駅員さんに確認してから歩く。道路がびしょびしょに濡れている。雷雨があったようだ。湿度が高い。それでもびしょ濡れにならず、止んだタイミングで歩けて良かった。教えて頂いた通りの道を歩いて5分ほどで会場に到着。
 中に入ると、ロビーのテーブルでY先生と伴奏の先生がもう座っていらした。持っていたマグボトルの羅漢果茶でちょっぴり喉を潤す。斜め奥のテーブルでお茶を飲んでいるRちゃんを見つけ、ちょっとお喋りしてからエレベーターで4階へ。

 アルトのAちゃんにも合流。普段は入口に出席確認のQRコードが貼られているが、今日は見つからず、ホールの中に入る。ちょうど発声が始まるところ。急いで中に入って3列目に席を確保した。
 10分ほどの発声練習を経て、時間通りにY先生の練習開始。ハッピーバースデーのピアノ伴奏が流れる。そう、Y先生はちょうど1週間前に92歳をお迎えになった。皆で「Dear Y先生~♪」と歌う。先生は静かに聴いておられる。
 終わって一同温かい拍手。先生は胸に手を当てて、「(本当は先週でしたが)1週間生き延びました。」とにっこり。そして、1時間半弱しかない貴重な練習時間がスタート。今日の出席者もざっと60名はいただろうか。

 まずはフレーズを区切って、先生の発音を聴き取りながら、今日練習する2曲目の後半のドイツ語の歌詞を読んでいく。続いてピアノで各パートのメロディを聴き、パート毎、2パート毎等重ねて歌っていくのは前回と同じ練習の進め方だ。最後に4パートの声が重なる。指示を聞き漏らすまいと今日も必死にメモを取る。

 1時間ほど歌い、5分ちょっとの休憩。ここで出席のQRコードが掲示され、皆がスマホを片手に読み込み、送信。アルトのAちゃんとRちゃん、3人で少しお喋り。顔を見ながらもなかなかゆっくり喋ることが出来なかったね~と。練習再開後は残り20分ほどしかなかったが、今日ご指導頂いた部分より少し遡って最後に通し、時間通りに終了した。

 皆で黙々と椅子を片付けて練習場から出る。お手洗いを済ませ、Rちゃんと駅を目指す。
 地下鉄を乗り継いで、ターミナル駅まで向かう。Rちゃんが何度か利用したことがあるというカフェを予約しておいてくれて、おかげさまで少し早めの夕食だ。
 乾杯のスパークリングカクテルにメインのパスタとラザニアをシェアし、デザートの3種類の可愛らしい焼き菓子と紅茶を2時間かけて楽しんだ。お喋りは尽きない。
 
 予約したライナーの時間に間に合うようにお手洗いを済ませてカフェを出て、JRで帰るRちゃんと別れた。いつもながら隣の席が来ませんように、と祈ったところ、今日は叶って1人でのびのび読書の続き。
冷房がギンギンに効いていたので持っていたカーディガンをお腹にかけてカバー。帰りも読書を続け、無事読み終わった。親の介護の話等、ちょっと鼻につんとくるような後半も同い年の岸本さんならでは。良いエッセイだった。

 帰宅すると、夫と息子はほぼ夕飯が終わるタイミング。私はなんとなくまだお腹が空いているような気がして、3人でカステラとアイスティを頂いた。2人は、午後からカーシェアリングで、市内ではあるが山間部の方まで行ってきたそうな。夫は前から行きたいと言っていたから良かったことだ。

 母にMeet通話。私が今日は合唱練習で遠征することは報告していた。今日は割と涼しくなったので夕方、駅前のスーパーまで少し散歩をしたそう。明日はまたデイサービスだし、明後日は午後から私と遅いランチだし、と元気そうにお喋り。今日も無事に過ごしていたことにほっとする。

 というわけで、掃除もし、本も1冊読み終わり、Y先生の合唱練習の後は旧友との夕食。家族以外と夕食を摂ったのは実に昨年の6月以来1年以上ぶりか。贅沢な葉月最後の日曜日だった。
 断捨離はまたしてもストップしてしまったけれど、明日は2人が出勤なのでマイペースでまた衣類に着手したいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする