生き生き箕面通信

大阪の箕面から政治、経済、環境など「慎ましやかな地球の暮らし」をテーマに、なんとかしましょうと、発信しています。

生き生き箕面通信659 ・「アジアの盟主は中国」を日本が演出――日米同盟への幻想を捨てるとき

2010-09-25 07:18:17 | 日記
おはようございます。本日未明、中国船船長は釈放され、すでに中国・福建省に戻りました。しかも賠償を求めています。日本の「粛々外交」の全面敗北でした。
生き生き箕面通信659(100925)をお届けします。

・「アジアの盟主は中国」を日本が演出――日米同盟への幻想を捨てるとき

 レアメタルの輸出を止められ、日本人(フジタ建設社員)が拘束されて、中国のごり押しに慌てふためいた菅首相、仙石官房長、前原外相は一気に腰砕けとなりました。その結果が、日本がお得意の「超法規措置」の発動。何のことはない「白旗掲げて釈放」です。

 背景には、アメリカからの圧力があったと推測できます。アメリカは東シナ海で日中両国がもめることは今の時期、何としても避けたいと考えており、国連総会で訪れた菅首相、前原外相に「いい加減におさめてもらいたい」と圧力がかかったのは間違いありません。アメリカは「尖閣は日本の領土」と”お墨付き”を与える一方、「早急な平和的解決」を強く求めました。

 今回は、あっという間に釈放しましたが、これで一見落着とはいかず、今後も同じようなことが起きる可能性は十分あるので、しっかりした検証が欠かせません。

 まず、日本の危機管理能力です。尖閣諸島周辺では中国との紛争が予想される地域ですから、外務、防衛了承を含め国家安全保障関連部局による日ごろからの対応策が必要でした。さまざまなケースを想定して、それぞれにどう対応するか、しっかりした方針が確立していなければなりませんでした。

 ところが、前原外相が強調したように、「国内法にもとづき粛々と対応する」といい、菅首相も、仙石官房長も「粛々」を繰り返すだけのでくのぼう状態でした。


 「尖閣は日本固有の領土である」ことを、世界に強力にアピールする絶好のチャンスでしたが、それも見逃してしまいました。世界を相手とする外交は、宣伝戦、つまり日本の主張を理解してもらう術がきわめて重要です。ところが、中国が「アジアの盟主は中国」といわんばかりの宣伝をしたのに対し、日本はべんべんと時をすごすばかりでほとんど何もできていません。

 本日の新聞は、「だから、日米同盟の深化が重要だ」と改めて主張しています。アメリカの虎の威を借りて日本の存在を守ろうという虫のいい他人便りの考え方です。本日の新聞は、朝日にしろ、読売にしろ、どこを探しても「日本は日本人の手で守る」という自尊自衛の主張は見当たりません。

 今回明確になったのは、日米安保条約が「張り子の虎」にすぎなかったということです。何の役にも立ちませんでした。中国はやりたい放題でした。もうそろそろ、日米同盟への幻想から脱却しなければ、それこそえらいことになりかねません。

 すでに紛争の海となった南シナ海に続いて、東シナ海も「紛争の海」になったと見るべきです。日本がいくら「粛々」と繰り返しても、相手は全く意に介しないのだから、「粛々」を繰り返すのはおやめになったほうがいい。

 中国は、「力で押せば日本は屈服する」という感触を強くしました。同じケースが起きた場合、日本の国内法で「粛々と裁く」ことはできなくなる前例を作ったのです。

 さらに中国は、日本へ賠償も求めてきました。「尖閣は日本の領土」と主張することすら認めない、許さないという国家としての意志を示しています。

 まだこれからも尾を引きます。日本の自立が試され続けます。私たち国民一人ひとりが、国の安全保障について自分の頭で考えた結論を持つ必要があります。そうでなければ、能力の低い日本外交の道連れにされるだけです。

生き生き箕面通信658 ・ムネオを全面的に支援します

2010-09-24 06:24:24 | 日記
おはようございます。「実は、20年後には検事の実力は今以上に落ちるのではないかと恐れている」(元東京地検特捜部副部長の話=本日の朝日13面)
生き生き箕面通信658(100924)をお届けします。

・ムネオを全面的に支援します

 新党大地の鈴木宗男前議員(62)の実刑が確定し、早ければ11月初旬にも収監されることになりました。

 ぼくは、鈴木前議員にかけられた罪は、検察が仕掛けた「でっち上げ事件」だと信じています。だから、ムネオの頑張りに全面的にエールを送り、支援したいと思います。当時、検察は「賄賂のもとになった建築物は現地では『ムネオ・ハウス』と呼びならわされている」などと新聞やテレビにリークし、ムネオがいかにも汚職をしているかのごとき印象づけをしました。

 しかし、ロシア人が「ハウス」などという英語を使うはずもなく、それひとつをとっても、今回の村木さんの例と同じ、お粗末なストーリーのでっち上げだと分かります。検察は、狙った獲物はストーリーをでっち上げてでも罪人に仕立て上げるのです。小沢一郎の事例をはじめ、枚挙にいとまがありません。

 鈴木前議員は昨日、地元・北海道の支持者の集会で「(主任検事)前田容疑者だけの話じゃない。あれが皆さん、検察の体質であるということを、ぜひともお分かりいただきたい」と訴え、改めて怒りの矛先を検察に向けました。「検察官は密室で強圧的に、さらには自分のシナリオ、ストーリーに基づいて調書を取っていくんです」と話しました。

 集会には、盟友・松山千春(54)も駆けつけた、「たとえ牢獄に入っても、新党大地の代表は鈴木宗男である」と強調しました。鈴木前議員は、収監中も代表にとどまる意向です。

 それにしても、鈴木前議員の実刑を最高裁が確定し発表したのは、民主党代表選の投票直前というタイミングでした。おそらく仙石官房長官が最高裁に働きかけて、実刑確定の発表を早めさせたのだと分かります。最高裁も落ちたものです。時の政権に唯々諾々と従うようでは、法の番人は果たせません。


生き生き箕面通信657 ・尖閣沖問題――中国の華夷思想とどう向き合うか

2010-09-23 07:09:37 | 日記
おはようございます。
生き生き箕面通信657(100923)をお届けします。

・尖閣沖問題――中国の華夷思想とどう向き合うか

 尖閣沖漁船衝突問題で中国では温家宝・首相を繰り出してまで「船長の即時釈放」を求めてきました。

 前面に押し立ててきた論法は「釣魚島(尖閣)は中国の神聖な領土で、船長を拘束したことは完全な違法行為だ」と、明確に領土問題としてきたところに容易ならざる気配を感じます。しかも中国のナンバー3が出てきたのです。

 日本の新聞は、おしなべて「中国が強い態度に出れば、日本はすぐ船長を釈放すると考えていたが、それは読み違いだった」といった”解釈”にもとづき、例によって「冷静な対応を」と繰り返すばかりです。

 日本が求める”冷静な対応”をするつもりがあるくらいなら、温首相がわざわざニューヨークという世界の真ん中で「中国の神聖な領土」などとアピールするはずがありません。

 これは明らかに「領土問題」とする”周到な決意”のあらわれと見なければならず、前原外相のように「国内問題だから国内法で、粛々と対処する」という考えだけではすまされない局面になっています。

 中国の発想法は昔から「中華思想」で、中国が世界の中心であり、日本は朝鮮よりも遠方にある未開の人、東夷という位置づけが深層心理にあります。さらに経済的な力をつけてくるにつれ、「帝国主義的ふるまい」をするようになってきました。

 世界はある意味で、「新・帝国主義」の時代に突入したといえる様相を呈してきました。「尖閣」は、その意味で中国にとっては、「アジアの盟主」が中国であることを世界に見せつける絶好の機会なのです。

 以前から周到に戦略を練り、機を見て仕掛けてきた「領土紛争」です。長引けば長引くほど、中国にとってはアピールする期間が長くなり、世界に徹底できるわけです。

 対応いかんによっては、中国軍は艦船を出動させて尖閣周辺から日本を追い出すことも視野に入れていると見るべきです。

 その際でも、日米安保は機能しません。アメリカは「中立」の立場でしょう。アメリカは中国と事を構える余裕はありません。日本に対しては「中国と早くよしなに解決すべし」という姿勢をとり続けるはずです。

 日本は「日米安保体制さえあれば、すべてよし」としかねない”アメリカ追従”を外交の基本としてきましたが、もうぼろぼろに破たんしつつあります。これからの日本は、アメリカと中国にはさまれた状況を踏まえ、「世界の中の平和な国・日本」をどのように具現するのか、世界戦略を考えなければならない局面にあります。

 中国とのチキンレースは、中国に屈服するのか、それとも新しい日本を打ち出すチャンスにできるのか、菅政権、前原外交の真価が問われています。


生き生き箕面通信656 ・検察の犯罪――特捜検察は解体を

2010-09-23 07:05:10 | 日記
パソコンの具合が悪く、当日送信ができませんでしたので、再掲します。

おはようございます。最高検の記者会見にはテレビも入れません。検察は特権意識にあぐらをかいています。
生き生き箕面通信656(100922)をお届けします。

・検察の犯罪――特捜検察は解体を

 村木厚子・厚労省元局長の”無罪事件”(村木さんのケースは明らかに「検察の犯罪」として断罪すべき事案です)に関連して、大阪地検主任検事・の証拠改ざんが浮上してきました。朝日新聞が昨日朝刊でスクープしました。

 読売をはじめ各紙とも夕刊で後追いせざるを得ませんでした。しかも、事件の重大性からみて、残念ながらトップ扱いせざるを得ませんでした。通常、抜かれた記事を扱う場合は紙面の目立たないところに小さく畳んで済ますのですが、さすがにこの場合はそうもいきませんでした。

 本日の朝刊は、朝日、読売など各紙そろって「特捜検事逮捕」を一面トップに持ってきました。最高検が直接動いて異例のスピードで、「身内逮捕」に踏み切ったサプライズがありました。

 この異例のスピードは、「特捜検察解体論」の世論の高まりに対する最高検の危機意識をあらわしています。証拠隠滅を大阪地検の前田主任検事一人の個人の罪、最大でも大阪地検の幹部数人の罪にとどめて、検察の組織全体を守ろうとするための、つまり早い幕引きのためのスピード逮捕なのです。

 実際は、前田容疑者は今年初め、大阪地検幹部に報告していたのですから、朝日がスクープしなければ、地検は知らぬ顔の半兵衛を決め込んでいたわけです。つまり、大阪地検の幹部を巻き込んだ組織的な証拠隠滅事件ですが、最高検はできるだけ個人の犯罪に矮小化しようとする意図が見え隠れしています。

 本日の各紙社説は、この事件に対してどのように切り込んでいるのか。

 読売は、すでに同紙一面で報じた内容をたどることにスペースのほとんどを割き、結論として「最高検には、身内への甘さを排した徹底捜査で、組織内部の病巣を取り除く責務がある」としました。具体性は全くない一般的な内容をならべてお茶を濁してすましています。なんたる手抜き。本日の時点でこの程度の書き方なら、検察には大甘でありがたい社説です。

 朝日はまず「最高検は1人の検事が引き起こした不祥事と考えるべきではない」と指摘しました。そのうえで、「特捜検察を解体し、出直すつもりで取り組まねばならない。そこまでの覚悟があるか、国民は注視している」と、”特捜検察解体論”にも踏み込みました。

 日経の社説ですら、「事件捜査の過程で捜査官が違法行為に走るのを防止するために、例えば、証拠の改ざん・偽造などにも刑法で定める捜査官の職権乱用罪を適用できるようにして一般の証拠隠滅より重くする法改正を考えないといけないのではないか」と、具体的に主張しています。

 本来なら、取り調べの様子を全面的に録音・録画してあとで検証できる「取り調べの全面可視化」、あるいは裁判の際に検事調書が異常に重視される「検事調書の特信性」の見直し、さらには無実を訴え続けると1年も2年も長期拘留される”人質拘留”など、これまで再三まな板のうえに載せられてきた改善策を強力に主張すべきところのはずです。

 また特捜検察解体は、捜査は警察に任せ、検察は捜査のチェックと公判に専従する本来の姿に戻すことを意味し、過激でもなんでもありません。捜査は、知能犯に対しては警察の捜査2課が担当すれば十分です。特捜検察の重大な問題点は、審判(公訴官)がプレーヤー(捜査官)を兼ねているところにあります。いわば司法のオールマイティーなのです。なんでもありだから、つい今回のような事件も起こります。特捜検察の内部にもともと内在するきわめて大きな問題点なのです。

 読者が、司法に対してきちんとした判断ができる材料を提案してこそジャーナリズムなのですが、お茶を濁す程度の論調し掲げず、結果的に「検察天国」を擁護する役割に堕するようでは、いずれ読者離れもなだれをうつのではないでしょうか。僕はそれが耐えられません。残念です。

生き生き箕面通信655 ・「氷雪の門」――ソ連に屈した言論の自由

2010-09-23 07:00:45 | 日記
おはようございます。菅首相は何をしようとしているのでしょうか。自民党政治を後追いしようとしているとしか見えません。
生き生き箕面通信655(100921)をお届けします。

・「氷雪の門」――ソ連に屈した言論の自由

 「反ソ映画の上映は困る」という当時のソ連からの強硬な申し入れに屈し、お蔵入りしていた「氷雪の門」が36年ぶりに劇場公開されたので、見に行ってきました。

 初日は上映40分前の午後1時半に行ったら、チケットはすでに午前中に売り切れということでした。それで3日目の昨日は午前中にチケットを購入しました。昨日も立ち見が限度いっぱいまで入っていました。

 映画は、日本が敗戦を認めた8月15日以降にもソ連軍の侵攻が続く樺太で郵便局の電話交換手たちが「欠かせない通信」という職務に対する使命感から、職場を守り通し、最後は自決する実話に基づいたものです。
 
 映画では、 人間としての誇り、地域を愛する人々、使命に対するプロ意識などが描かれています。ぼくは安全を求めて逃げていく人々の姿に、「戦争はいやだ」の思いを新たにしました。機銃掃射で無造作に殺されていく子どもたち、ついには狂ってしまう母親……。

 映画を観終わって一歩外に出ると、そこはネオン瞬く歓楽街。「北方四島」はもちろん、「沖縄」もほとんど頭の片隅にもない平和な群衆。

 今年の「敗戦の日」前日の8月14日に放映されたTBS番組「歸國」では、南方の海に沈んだみずく屍(かばね)が一時的によみがえり、東京の靖国神社に戻ってくる話ですが、「こんな呆(ほう)けた日本のために俺たちは命をかけたのではない」との”くやしさ”をあらわにする場面がありました。

 一方、いま中国が、尖閣諸島をねらって、執ようないいがかりとも見える攻勢をかけてきています。菅政権、とくに前原外相は「粛々と国内法で対処する」という方針を繰り返すだけで、対応しきれるか、双方がおだやかに着地できる外交能力を見せることができるのか、お手並みが試されています。

 いずれ、日本でも庶民レベルのナショナリズムに火がつくこともないとはいません。すくなくとも、友好関係にひびが入り、冷戦状態に入る手前まできています。

 鳩山由紀夫・前首相は、
北方四島の返還交渉にに意欲をみせています。

 はるかに樺太をのぞむ北海道・稚内の稚内公園に立つ「氷雪の門」。この彫像によりそって、レシーバーを耳にかけた乙女のレリーフが、ほとんど知られることのない歴史の一こまを証言しています。