goo blog サービス終了のお知らせ 

生き生き箕面通信

大阪の箕面から政治、経済、環境など「慎ましやかな地球の暮らし」をテーマに、なんとかしましょうと、発信しています。

2348 ・日本がどこでも戦争ができるようにしようと狂走する安倍首相

2015-05-29 08:09:36 | 政治

おはようございます。
生き生き箕面通信2348(150529)をお届けします。

 ・日本をどこでも戦争ができる国にしようと狂走する安倍首相

 国会(衆院)は昨日5月28日まで2日間の特別委質疑でほぼ主要な論点が浮き彫りにされました。しかし、安倍晋三首相ののらりくらり答弁を前に、野党は攻めあぐねているのが実態です。

 野党はなぜ、集団的自衛権関連の法案が「憲法違反」だということを明確にし、違憲論争に持ち込まないのでしょうか。

 問題の根幹は、他国まで出て行って他国の戦争に参加することです。憲法9条が明確に禁止していることです。これを屁理屈でひっくり返そうとするのが、安倍政権が国会に上程した安保法制関連11法案です。しかも、11法案をひとからげにして、2法案にまとめ、一括で手っ取り早く成立させようという乱暴さです。暴走というより、狂走というべき状況です。

 アメリカのカーター国防長官は5月27日、中国に対し南沙(スプラトリー)諸島での埋め立てを「即時かつ永続的に停止するよう」強く求めました。中国側は王毅外相が「主権を守る意志はいささかも揺るがない」と強く反発しました。これを受けてカーター長官は「国際法が許すところならどこでも飛行、航行、作戦行動をとる」と、さらに踏み込みました。緊張がかなり高くなっています。

 この南沙諸島の周辺は、日本のタンカーなどが中東から原油などを運んでくるシーレーンです。安倍流で言えば、死活的な重要地帯です。

 安倍首相は「いまはホルムズ海峡しか念頭にない」と答弁してきましたが、次は「南沙諸島も危ない」というのでしょう。「小さく生んで大きく育てる」の類です。

 日本は「専守防衛」を国是としてきました。戦争放棄の憲法も、「自国に降りかかる火の粉を払う自衛の武器使用はやむを得ない」としていると解釈してきました。つまり、自国が攻撃されていないにもかかわらず他国へ出かけて行って戦争へ参加することは、明らかに「ノー」のはずです。憲法違反、違憲なのです。

 安倍首相にだれが知恵をつけているのか、「今は」「原則として」「一般に」などの用語を多用し、いつも「例外」がある含みを残しています。だから、自分の発言を「例外として」という前置きをつけることでいつでもひっくり返すことができるのです。

 この例外は、憲法の枠外にはみ出ることを意味します。つまり、憲法違反です。ホルムズ海峡での機雷掃海も、憲法違反です。国民生活に死活的な絵影響をもたらすなどとこじつけて、むりやり集団的自衛権を発動し軍事を行うことは、「国司紛争を解決する手段として武力を行使することは、永久にこれを放棄する」ことにしています。話し合いでなんとかことを治めると決意したはずです。

 その崇高な国民的決意を、たかが安倍晋三がごときにゴミ捨てに放られてはならない。これからこの世に生れ出てくる人たちのためにも、そんな日本を引き継ぐことはできない。なんとかしなければならない。……。……。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とろ)
2015-05-29 11:15:04
憲法違反だ,そうではないっていう意見は色々あると思うのですが,仮にホルムズ海峡に機雷が敷設されたとして,日本は黙って掃海されるまで待っているんでしょうか。枝野さんとか半年備蓄あるから大丈夫,少し生活が苦しくなるだけと言ってましたけど,じゃあ半年過ぎたらどーすんの?と誰もが思うんですけどね。
南沙諸島は安倍さん流でもなく死活的な重要地点ですよ。誰が政権とってもかわらないでしょう。あそこは後方ではなく最前線ですよ。
つい最近ありましたよね,油が入ってこなくて取りに行こうとして,こてんぱんに負けたっていうことが。それを繰り返していいわけないですよ。
時代はかわっていますから,憲法守って国が衰える滅びるようなことだけは避けて頂きたいです。
返信する
ホルムズ海峡云々は嘘 (かやねずみ)
2015-06-01 16:18:01
facebook の記事から引用:

安倍晋三さん、
テレビや国会でウソを言ってはいけません。偽証罪ですよ。
機雷の除去はウソです。
現在、ホルムズ海峡の手前のオマーン湾まで多くの「パイプライン」が敷設されています。
石油を積んだタンカーはホルムズ海峡を通らなくていいのです。
当然、自衛隊の機雷の掃海もありません。
パイプラインは日本製で日本政府が承認しています。
安倍ソーリはこのことを知っているのに、平気でウソを言っているのです。


>このプロジェクトの構想は2006年にまとめられ、契約は2007年に交わされ、建設が2008年から始まった。このパイプラインはアブダビからアラビア海のオマン湾の海岸にあるフジャイラ港へ直接向かっている。
(読みづらいので記事を書き直しました)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。