goo blog サービス終了のお知らせ 

イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

采配の違いか、パフォーマンスの低下か

2016-08-29 08:45:27 | 野球
 Numberに鈴木尚広選手の起用に関する記事がありました。

 今年は出場試合数がとても少なくなってます。
 2009年に122試合という数字がありますが、翌年は61試合。ここから走塁のスペシャリストとしての活躍が続いているのだと思います。
 6年連続60試合以上出場、2桁盗塁継続。

 今年は、ここまで36試合の出場で、7盗塁。

 シーズン当初から出番が少ないと思っていました。
 それが原采配と高橋采配の違いかもしれないし、さすがに走塁=スプリント能力と考えたら、衰えが感じられるのかもしれません。

 原監督から見ると、鈴木尚広はまだ若い!だとしても、ほとんど一緒の時期に入団し、ずっと一緒にプレーしたきた高橋監督からすると、切れ味が落ちているとか、感じているのかもしれません。

 Numberの記事には、9月の戦いには鈴木尚広の走塁が絶対必要になると書いてありました。
 起用が増えるのか、注目したいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋岡優輝選手のダンクシュート

2016-08-29 08:35:25 | 陸上競技・ランニング
 昨日の午後、BS日テレで、インターハイのピックアップ放送がありました。 

 陸上競技では男子走り幅跳び優勝の橋岡優輝選手。
 橋岡利行・(城島)直美夫妻の息子さんというスポットもあるから、もうずいぶん注目されています。
 もちろん、ダイヤモンドアスリートという陸連お墨付きの期待もあります。

 バネが素晴らしいというのを紹介するのに、ダンクシュートをしている姿が映りました。
 お見事というしかありません。

 インターハイの時に、橋岡優輝選手がスタンドの誰かと会話している様子はEテレの中継で映りましたが、ご両親も渡邉大輔コーチもいました。

 指導はコーチで、ご両親はサポートという体制。
 メダルをかけてもらってお母さんらしい喜び方をしていた直美さんでしたが、「インターハイのメダルは3つ持っている」という、「スーパー高校生」であったことをちらっと表現。

 また、お二人ともオリンピックには出られなかったから、橋岡優輝選手が実現してくれれば、というのですが、橋岡利行選手も出られませんでしたか…。

 女子は、長距離・マラソンを除くと標準記録突破が大変難しく、しかたのないところ。
 私は、1986年8月12日、柏崎市で合宿中の筑波大跳躍ブロックの選手たちが、講習会と記録会を開いた時に参加しました(引率)。
 橋岡選手は1988年のソウルオリンピックを目指していたかと思いますが、出場かなわずでした。棒高跳びは誰も出ていません。


 走り幅跳びは、世界記録が東京世界陸上で驚異的なジャンプを見せたマイク・パウエル選手の8m95。その時はカール・ルイス選手も8m87で空前絶後のハイレベル。

 今は、日本記録8m25を跳べば、決勝で戦える大会が多いです。
 橋岡優輝選手が、そのレベルで戦う姿を期待したいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の服薬で何とかキープ

2016-08-29 08:16:53 | 雑感
 朝は普通に起きたものの、調子があやしくて、ダウンしかねない状態。

 朝食を食べられないと完全にアウトなんだけれど、ぎりぎりセーフ。
 少なめに食べて、主治医から出ている薬を飲みました。

 眠気の注意事項があるから、普段飲むのは夜。

 でも、クルマの運転もないし、眠気が強いなら寝るしかないという割り切りで。

 朝食後、1時間ほど休んで、何とかキープ。

 頻繁に飲めるほどの数は処方されていないので、これで数日は維持しないと。
 何とかなることを祈って。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中虎之介選手の一番

2016-08-28 20:34:43 | その他のスポーツ
 午後からEテレで全中の放送をしていました。
 相撲もやりました。

 個人戦では能生中の田中虎之介選手も映りました。

 大きな身体と新聞で読んだ時に思ったのに、画面で見たら小さく見えました。
 それもそのはず、相手の犀生中(石川)川渕一意選手が180cm 150kg。田中虎之介選手も180cm 110kgだから、中学生としてはすごく大柄なのに。

 足がそろってしまって、バッタリ倒れてしまった田中選手。ベスト16で終わりました。

 黒姫山のお孫さんという、そちらの話題もあるのですが、今日は紹介されず。
 いずれは角界入りして、どの部屋に入るかにもよりますが、黒姫山の名前を継げたらいいなぁと思います。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千田翔太五段、今年こそ優勝目指して

2016-08-28 20:29:46 | 将棋
 NHK杯テレビ将棋トーナメント。

 今日は船江恒平五段と千田翔太五段の対戦。

 解説は山崎隆之八段。将棋フォーカスの司会もしているし、テレビ慣れは十二分。藤田綾女流との呼吸もバッチリでした。リラックス感ありましたから。

 船江五段が優勢のような場面があったかと思えば、千田五段が詰みまで見ているような話もあって、二転三転した?
 先に30秒将棋になったのは千田五段で、その時点では船江五段が6分残っていたと思います。
 
 結局、千田五段が勝って、これでベスト16に。昨年は準優勝。だから、まだNHK杯では1敗だけです。
 今年こそは優勝という気持ちなんでしょうね…。そんなことは言ってないけれど。

 昨年は5勝、今年が2勝。通算7勝1敗。すごいぞ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーク位置変更は苅部俊二コーチの提案

2016-08-28 20:20:46 | 陸上競技・ランニング
 Numberのオリンピック特集号。

 陸上競技男子4×100mリレーの銀メダルについて、折山淑美さんが書いていました。

 ニュースでも紹介された、マークの位置。
 下げてはどうかという提案は苅部俊二コーチから。
 
 予選は安全に、決勝は思い切って早めのスタート、というのは、どの段階でも実施されていると思います。記録を出すための作戦。ただし、バトンが渡らないorオーバーゾーンのリスクも出てきます。

 ロンドンの時も決勝ではマークを下げたんだけれど、下げたことを意識しすぎて思い切ったスタートを切れず、むしろ詰まってしまったと。

 それらを踏まえて、1/4足長、あるいは半足長というのを選手が決めたと。

 その他、1走の山縣亮太選手が10秒2台前半で走ったというのは、私もテレビの画像から確認。2走以降のタイムが知りたかったけれど、それは出ていませんでした。

 アメリカの失格は1走から2走。オーバーゾーンなのか、早く渡しすぎたのかは書かれていません。
 月刊陸上競技で詳しく出るのではないかと思うので、注目したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアルゴールドの190ml缶

2016-08-28 20:12:06 | 陸上競技・ランニング
 ランニング中の水分補給。

 SUNTORYの自販機を何度か利用しましたが、コカコーラの自販機にも適度なものがありました。
 リアルゴールドの190ml缶。
 100円で買えるというのもありがたいです。
 安いというのもあるけれど、コインが1枚でいいというのは何より助かります。
 複数枚ポケットに入れると、音がしてちょっと恥ずかしい…(聞こえないと思うけど)。
 
 190mlというのも、飲みきるのにちょうどいいです。

 途中で給水が必要となる暑さも、そろそろ終わりだと思いますが、暑さに関係なく、気分転換で飲み物ゲットというのも悪くはないから、いい場所見つけたなぁの自販機です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ経由でリオへ行く

2016-08-28 20:05:36 | その他のスポーツ
 Numberの連載で、DeNAの球団社長池田純さんがオリンピックを見てきたことを書いています。

 えっ、そうなの?と思ったのは、ドイツを経由してリオデジャネイロに行ったということ。
 すごく遠回りのような気がしました。

 アメリカに行って、そこから南に行けばいいんじゃないかと、平面的に考えてしまったから。

 地球儀で考えないとだめなんですね。
 家にはないです。

 調べてみると、フランクフルト経由の便があって、けっこうよさそう。
 所要時間ではアメリカ経由がいいのかもしれませんが、荷物チェックとか面倒なこともありそう。
 ヨーロッパ経由の方がスマートにいけるような。

 いずれにしても、片道25時間とか26時間かかるようです。
 さすがは地球の裏側ということでしょうか。それだけでgive upしてしまいそう…。
 選手も関係者も応援の人たちもすごいんだなぁと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のフロンティア

2016-08-28 19:57:33 | Weblog
 安倍総理がケニアに行っていて、ニュースでは、
 「最後のフロンティア」あるいは「ラストフロンティア」という言葉を使っています。

 3兆円を投資して、フロンティアではない状態にする。
 未開拓を開拓済みにしちゃうの?
 フロンティアという言葉自体が、引っかかりを感じますが。

 その一方で、すでに中国や欧米の資本が日本以上に使われていて、なぜ、そこに突っ込むのかという疑問も伝えられてます。

 ケニアから来ている留学生と直接接する機会が持てて、彼女らが全く普通に日本の高校生と接しているように感じられます。
 スマホも普通に使っているようですし、マラソンや駅伝の中継では、小学校時代から何十kmも離れた学校へ走って通っているとかそういう話は出てくるけれど、ケニアすべてに言えることかどうかもわかりません。

 最後のフロンティアなら、それを大事にするべきかもしれないし、どれくらいフロンティアなのかもわからないし、実態を知ることのできる番組や資料があったらしっかり見ようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴゼットジョリー あなたは美しいですね

2016-08-28 18:46:22 | その他のスポーツ
 新潟2歳ステークス。

 勝ったのは牝馬のヴゼットジョリーでした。
 ヴァイオリンとか、ヴィクトリーとか、Violin、Victoryのような綴りの単語で、ヴァやヴィの表記は見るけれど、ヴゼットジョリーというのは、発音しにくいし、意味もわかりませんでした。

 JRAのHPで調べたら、
 「あなたは美しいですね(仏)」と出ていました。

 フランス語は全くわかりません。
 Vous étes jolie.
 と書くようです。

 今回のレースは、勝てば重賞初制覇という騎手が何人もいたんだけれど、終わってみれば、福永祐一騎手が今年6勝目、通算117勝目の重賞制覇。

 2着のオーバースペックに騎乗した岩部純二騎手も重賞初勝利を目指した1人で、40歳にして念願叶うか…があと一歩。道中最後方というのがもったいなかったか。上がり3ハロンは32秒9で全馬最速。惜しかった…。
 着差は1馬身3/4あったから、ヴゼットジョリーが強かったのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする