伊勢すずめのすずろある記

伊勢雀の漫歩…。
 伊勢の山々から志摩の海までの、自然史スポット&とっておき情報など…。
  感性の趣くままに-。

伊勢・志摩・度会の石紀行 その7 伊勢市横輪町の「獅子岩」・その他

2018年12月20日 | 伊勢・志摩・度会の石紀行

伊勢市横輪町の「獅子岩」~ 横輪口のバス停付近にある

 2018年(平成30年)の戌年(いぬどし)もあと10日程となった。 来年は干支の最後位の「亥」(い)で、亥年(ししどし)であると同時に、天皇陛下が代替わりをして「上皇」となられ、元号も平成から新元号へと移行する。
 とにかく、慌しい新年になりそうだ。
右を向いた「獅子顔の[紋様石]」~ 伊勢市横輪川 産

 さて、亥年の「亥」は、昔の方位を示す用語でもあり、方角は概ね北北西(北から30度西方)である。 又、一日の刻限(こくげん・時刻)をも表し、「亥の刻」はだいたい今の22時(午後10時)頃に当たる。 その亥の刻と言うと、どうしても子供の頃に聞かされた、昔話しの「亥の刻詣り」を連想してしまう。
 無論迷信ではあるが、白装束をまとい蝋燭を灯した白鉢巻を捲いて、その刻限に恨みを込めた相手の名前を書いた藁人形を、他人に見られぬように暗闇の中で、樹木の幹に秘かに五寸釘で打ち込み、呪い殺すのだと言う … 。

瓜坊のような格好の「猪の[姿石]」~ 志摩市阿児町国府北端の海岸 産


 以上の話はさておき、この「亥」は、動物では猪(いのしし・獅子)であり、「猪突猛進」(ちょとつもうしん ~ 猪の如く一直線に突進する事)と言う言葉を聞く事がある。 他には「猪武者」とか「猪牙舟」(ちょきぶね)、「猪の子雲」(いのこぐも)と共に、唐獅子や獅子舞、獅子頭、猪首(いくび)しか知らないが、いつだったか「亥の子餅」(いのこもち)というのを聞いたような気もする。
 ちなみに「猪の子」は、別名「瓜坊」(うりぼう)とも言う。


 伊勢市内やその近隣で、「猪」や「獅子」にまつわる地名などを調べると、度会町の「獅子ヶ岳」と「猪子瀬橋」(いのこぜばし・柳 ~ 和井野間の一之瀬川に架かる橋)がある。


獅子岩のある、サニー道路「横輪口バス停」付近の山林

上掲写真のサニー道路から、樹林越しに眺めた「獅子岩」


 そして、伊勢市横輪町には、「横輪口」のバス停付近の山林の斜面に「獅子岩」(ししいわ)と言う巨岩(露岩)がある。 場所は、サニー道路から横輪に分岐する交差点の、数10m手前の道路に面した山林の斜面で、徒歩で行けば道路沿いにあり、車に注意しながら樹林の間隙を眺めればすぐわかる。

 巨大な白チャートの岩塊で、横輪の方向から眺めれば、冒頭に掲載した写真のように、ブロック状の節理が獅子の口や鼻、耳をも形づくり、まさにに獅子頭さながらで、下の岩盤上に載っかった状態で南西方向に顔を向けて、道路を見下ろすように鎮座している。
 この露岩のサイズは、概ね幅が2~4m、高さが約4m、奥行きが5m程もある。

 横輪の人の話では、この獅子岩の由来は、その昔、一宇郷(いちごう)の武者達が戦(いくさ)に出陣する際に、ここに終結をし、気勢をあげた場所だとの事である。 おそらく戦国時代からの伝承であろう。


堤官舎神社の社務所の前に置かれた「獅子岩」

上掲写真の立札のアップ


 「獅子岩」と言えば、もっとごく小さな岩が、官舎神社(伊勢市小俣町)の境内にもある。 神社の西口から鳥居を潜り抜けた社務所の前に、その由来を記した立札と共に鎮座している。
 ここの岩は、横幅2m程の獅子の姿石(すがたいし)であり、岩石は石灰岩とチャートの互層岩の一部(鎧石)のようである。


 今年もいよいよ終りになって、書き綴っている「伊勢・志摩・度会の石紀行」に何か無いかと考え、思いついたのが「亥」すなわち「猪」(獅子)にまつわる「獅子岩」であり、これにについて雑感を混じえながら記してみた次第だ。


鳥羽市安楽島海岸産の「[い]字石」


 文末の飾りに、以前に鳥羽の安楽島海岸で見つけた、ちょっと珍しい「い」の字の浮き出た紋様石(文字石 ~ 石質は砂岩で、白字は残存方解石脈である)の写真を掲げておく。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする