伊勢すずめのすずろある記

伊勢雀の漫歩…。
 伊勢の山々から志摩の海までの、自然史スポット&とっておき情報など…。
  感性の趣くままに-。

二月の終わりに・・・。

2014年02月27日 | 随筆・雑感・回想など
妙見山(伊勢市岩渕3丁目)から眺めた「雪の青葉台」

 雨水(2月19日)が過ぎたと思ったら、もう月末である。二月もあと一日となった。二月の事を旧暦では「如月」(きさらぎ)と言っている。古典書では「衣更着」とも書くが、「着物をさらに重ねて着る」意と解釈するのは誤りだそうで、広辞苑によれば、「草木の更生することをいう」とある。冬を越した草木の新芽が生え始める、春間近なこの季節にふさわしい二月の異称である。
 二月は水仙と共に梅花の2月にふさわしい銘石「梅林石」~ 一之瀬川産、左右約12㎝
香ばしい季節でもある。水石にも「梅林石」(ばいりんせき)や「梅花石」(ばいかせき)があるが、言うなればこれらの鑑賞石は、正に二月の銘石であろう。 梅林石は、伊勢から奥伊勢にかけて多産する、「杏仁状輝緑凝灰岩」である。  今月の出来事をあげるとすれば、上旬~中旬にかけての二度の大雪であろう。何十年ぶりかの大寒波にみまわれ、日本列島はどこもかしこも大雪となった。首都圏をはじめとする都会のみならず、甚大な被害が出た地方も数え切れない程で、従来の積雪量の記録を更新した県も複数に及んだ。市街地の雪景色 ~ 伊勢市岩渕2丁目の御幸道路市街地の雪景色 ~ 近鉄・宇治山田駅前 冬場は暖かくて、滅多に積雪をみない伊勢の街も、今月は二度ともかなりの積雪となった。しかも二回目の大雪は終日降りやまず、明くる日の午後の陽射しでも融けずに、日陰などでは数日間残雪として残った。その雪融け水で道路は泥だらけであったが、幹線道路だけは車の轍の跡が雪を掻き散らせて、早くから雪解け状態となったものの、街なかは、2~3日は水浸しならぬ「雪浸し」状態であった。自宅の屋上では、降雪量は25㎝を越えていた。市街地の雪景色 ~ 錦水橋より眺めた勢田川(川上方向)
 今回、太平洋側の平地にまで大雪を降らせた豪雪の原因は、上空への寒気の南下と共に、今は禁句となっているが、かつては気象用語でもあった「台湾ボウズ」のしわざである。戦後に生まれた昭和世代の我輩には、未だにこの言葉はクリアされずにいる。  2月から3月にかけての春先に、台湾沖で発生した温帯低気圧が、発達しながら日本列島の南岸に沿って東に進む時に、表日本の平地にも大雪をもたらすケースがあり、これを「台湾ボウズ」と称していた。少し古い気象学書や気象歳時記を見れば、必ずと言ってよいぐらいに出ている。 雪合戦など雪遊びのできるような積雪は、小学生の頃に幾度か体験したきりで、こんな豪雪は伊勢に生まれ育って見た事が無く、数十年来おそらく初めてであろう。



城ノ崎(志摩市阿児町甲賀)の海岸 今年になってからは、寒さのせいもあり、殆どフィールドには出ずじまいであった。昨年末からほぼ二ヶ月半の間、家に閉じ篭り切りであったが、好天の2月24日(月)に、暖かさにも誘われて志摩の海を見に行った。冬篭りから目覚めた、「伊勢すずめ」の気晴らしである。城ノ崎から眺めた志摩の海景 辿り着いたのは、阿児町甲賀の城ノ崎である。海風がまだ少し冷たかったが、寒さのやわらいだ春先の甲賀漁港は、のどかな志摩ならではの昼下がりの情景を呈していた。

のどかな昼下がりの甲賀漁港 ~ 手前は日干しのエビ網。対岸は阿児の松原






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする