事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

雪国の作法2022PART4 懐かしい恋人は出てこない

2022-01-28 | 日記・エッセイ・コラム

Dan Fogelberg ~ Same Old Lang Syne (v1) ~ Dan Fogelberg

PART3はこちら

その記事によれば

「マフラーが雪でふさがっていると、思いのほか速く一酸化炭素中毒に……

車を飛び出てチェック。うん、だいじょうぶだいじょうぶ。

見知らぬ番号から電話。

「▽▽ロードサービスですぅ。あと10分ほどで着きますんで」

「そうですかあ!よろしくお願いします」

さーてどんな車で来るんだろう。

来た来た。大きめのジープタイプ。フロントに牽引装置がついている。あら、ひとりしか乗ってないの?細身の、しかし筋肉質であることが歴然の青年。地元のロードサービスの人。

「じゃあ前に引っぱりますね。ちょっとトランク開けさせてもらいます」

え、前に引っぱるのにどうして後ろのトランクを開けるんだろう。

「牽引するのに使うフックが入ってるんですよ」

そのフックを、フロントにある穴にグリグリにねじ込んで固定するのだった。知らなかったー。

ジープの前輪にタイヤ止めをかませ、牽引開始。

おおおお、ちょっとずつ動いてる。電動牽引装置のチカラおそるべし。

ほぼ脱出。青年は

「どっちに向かいます?……じゃ、止まんないでそのまま行っちゃってください」

「はいー」お言葉に甘えてそのままGo。結果的に3時間の遅刻。

【教訓】

・トランクには必ずスコップを入れておくこと

・燃えるごみを出すのは天気のいい日で十分

そしてそして

・世の中にスマホというものがあって本当によかった。

【雪国の作法2022 おしまい】

このシリーズの最後の1曲はダン・フォーゲルバーグの「懐かしき恋人の歌」

またかよ!って言われそうだけど、彼が死んじゃったのが本当に哀しいし。これも前に紹介したように、この曲は雪から雨に変わるのであり、山下達郎の「クリスマス・イブ」は雨が夜更け過ぎに雪に変わる曲なの。

それがどうした?よく考えてよ。語り手の気持ちを。

「白鳥……でございます」につづく


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪国の作法2022PART3 聖なる... | トップ | 今月の名言2022年1月号PART1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事