事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

明細書を見ろ!2023年10月号 財形をめぐる二、三の事柄

2023-10-19 | 明細書を見ろ!(事務だより)

Money (WE ARE STILL ON THE ROAD.)

2023年9月号PART2「わたしの見かけた有名人2」はこちら

♪この町のぉメインストリート わずか数百メートル♪

これは浜田省吾の「MONEY」という曲の出だし。“この町”というのは、実は米沢のことではないかという噂がありました。確かにあの町は意外に狭い。いやそれ以上に、浜田省吾の奥さんが米沢出身であることで一定の信憑性が。しかしどうやら特定の町をイメージしたわけではなかったようです。

さて、この曲では金持ちへの憎悪が語られ、恋人を奪っていったあいつの足元にビッグマネーを叩きつけてやると吠えています。さてそれでは、彼はどうすればビッグマネーを得て、

♪最高の女と ベッドでドン・ペリニヨン♪

なことができるでしょう。

……前置きが長くなりました。この流れで財形貯蓄を紹介するのはあまりにもあざとい。というのも、ドンペリに至る経路として、財形はいかにも遠いと言わざるを得ないのです。

というのも、財形のメリットは利息が非課税(年金と住宅だけ)ですが、この低金利のご時世に利息に課税されたとしてどれだけの影響があるでしょう。その点、節税効果だけをとってもiDeco(個人型確定拠出年金)NISA(少額投資非課税制度)の方が有利であることは否定できません。

しかし、投資という名のギャンブルに国民を必死で誘い込もうとする政策に、ちょっと違和感も。ギャンブルというのは胴元が勝つようにできているわけで、勝ち負けに一喜一憂するのもめんどうな人には向かないかもしれません(わたしが三十代か四十代なら文句なく検討はしたはず)。

さて、財形貯蓄というのは、雇用主と金融機関と従業員の三者が合意してようやくスタートできる制度。むかしは

「うちの職場は財形もないし」

と嘆く人たちも多かったのです。

雇用主にとってもメリットはあって、そのあたりを厚生労働省はこう解説しています。

・従業員の貯蓄意識を喚起し、勤労意欲が高まります。

・大きな負担を負うことなく、社内の福利厚生制度や社内融資制度の充実を図ることができます。

・従業員の定着性を高め、優秀な人材確保にも効果的です。

・ハローワークの求人票への表示により、福利厚生が充実している会社としてアピールできます。

……財形をやったからといって勤労意欲が高まるかは微妙ですが(笑)、わたしたちにとって、一種の権利であることは確かです。年に一度の募集期間なのでご検討ください。用紙は事務室に常備しています。10月26日(木)まで、事務室に提出のこと。

え、ドンペリはどうしたって?痛風のために妻から一切の酒を禁じられたわたしにとって、そんなものはなんの意味ももたないのでした。

ということで本日の1曲はもちろん「MONEY」

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする