■2021年5月8日(土)
■ルート:猿倉6:35~追上沢~杓子尾根2330m10:50~猿倉12:07
■メンバー:単独
5月4日に計画していた杓子尾根~大雪渓滑降が諸事情で中止になった。
好天の週末、スキーで行けるところまで行ってみようと猿倉へ車を走らせる。
猿倉の駐車場は8割程度の埋まり具合。
GWWの天気が芳しくなっかたため、不完全燃焼気味のスキーヤー達が集まっているのだろうか。
白馬尻の手前にある沢(追上沢?)に入り1802のコルまで快適に登る。
ここから杓子尾根が始まるのだがしばらくは広い斜面の登りが続く。
大雪渓と白馬主稜
杓子尾根は尾根と言っても半分以上がこのような広い斜面でスキー向けだ。
双子尾根2120m、池マークのあるコル。
尾根の向こうは杓子沢。昔、杓子沢を滑ってこのコルを乗越て長走沢に継続したことがある。
標高2130。傾斜がきつくなるのでアイゼンに履き替えシートラで登る。
先行パーティーのトレースがあるので楽だ。
標高2330mの肩に到着。ようやく尾根らしくなる。
ここから先は雪稜のバリエーションルートになるので、今日はここまでとする。
白いピークがジャンクションピークか?
ここからの景観は素晴らしかった。
白馬大雪渓、よーく見ると10人ほど登っている。
白馬岳
頂上の少し下を3人パーティーが登っているのが見えた。
肩から下の急斜面はターンする度に湿雪スラフがデロデロと流れる始末。
下にスキーヤーが登っていたので気を付けながら慎重に滑った。
1900位から下は重雪とストップ雪とザラメが交互に現れるコンディションだったが、おおむね楽しく滑ることができた。
猿倉林道の少し手前で板を外し駐車場まで歩いて終了。
定番の大町タカラ食堂でもりそば