■2021年2月13日(土)
■ルート:広堀橋7:00~阿寺山頂10:40~11:10~往路戻る~広堀橋11:49
■同行メンバー:M山pro
【概要】
阿寺山はちょうど3年前の2018年2月に単独で登っている。
前夜六日町の安宿に泊まり、八海山を飲みながら平昌オリンピックの開会式を観た記憶がある。
そして翌日登った快晴の阿寺山は、八海山や越後駒ケ岳の展望が素晴らしく是非再訪したいと思っていた。
高気圧に覆われ快晴が約束された週末、M山proにもこの景色を見ていただきたく阿寺山の再訪を計画した。
◎自宅3:00発~道の駅いいやま4:30集合~道の駅南魚沼(トイレ休憩)~広堀橋6:40
広堀橋に到着すると既に10台以上の車が停まっていた。大方は長岡や新潟ナンバーの車だ。
かろうじて一番奥のスペースにハイエースを突っ込むことができた。
天気が良い日に阿寺山の絶景を楽しもうという気持ちは皆同じか。
約40分は林道をハイク。正面の尾根に取り付く。
奥に見えるのは高倉山?
朝日を浴びた八海山が姿を現した。神々しい。標高1100m。
登山者はスキーとスノーシュー(ワカン)が半々くらい。
標高1350mの台地
巻機山や谷川岳方面が見える。真っ白だ!
山頂直下。八海山と越後駒ケ岳をバックにM山pro。
山頂着。気温が高くTシャツの登山者もいる。皆笑顔だ。
そして、ドドーンと中ノ岳。グレイト!
中ノ岳の右奥に見えるのは灰ノ又山~荒沢岳?(違うか?)
ギザギザの八海山とピラミダルな入道岳
越後駒ケ岳はどっしりと風格があるね。
そして一番見たかったのは利根川源流の山々。
桑ノ木山~ネコブ山~下津川山
裏巻機方面
さあ、ゆっくり展望を楽しんだのでそろそろ滑りましょう。
【滑降の概要】
3年前は、初めての阿寺山だったため、ほぼ登った尾根を滑った。
今回は滑降ルートで人気のジャバミ沢ルートを滑った。
頂上台地。ややパック気味だがまずまず快適。
メロウな頂上台地を過ぎると傾斜が強い疎林帯へ入る。
今回最も楽しい区間だ。
その後、広々とした沢状の地形に吸い込まれるように滑り込む。
地図上の登山道があるあたりだ。
沢の雪質は生コン状態で足が疲れる。滑っては休み、滑っては休みを繰り返し先行者のトレースに導かれながら尾根下部の登りのトレースに合流した。
今回は展望優先で滑りは全く期待していなかったが、春スキーだと思えば十分楽しめたのでした!
(終わり)