一人時間

庭・猫・娘・私の時間

2024 6.22 野沢温泉家族旅行 2日目 その1

2024-06-28 | 旅行
ぐっすり寝たので(不吉な寝言で騒がせたけど)
いつもと同じ時間に早く目が覚めます。

外は雨の音
元々、アクティビティの予約は入れてなかったので
(時期的にそんなに企画がなかった)
夕刻のたけのこまつりまでのんびりすることに。

まずは桐屋旅館の内風呂で朝風呂
行きのロビーと帰りのロビーで猫ズと戯れる。
うめ吉、タマ、あずき、ムギ、きなこ、あんず
(全員、外に出してはいけない猫ズ)



7:30朝食
たけのこ入り味噌汁はサバ缶も入っている郷土食
オカズ沢山で朝からお腹いっぱい(ビュッフェ式)


部屋に掃除が入る10時頃まで部屋でゴロゴロ。
ランチも兼ねて外にぶらぶら散策に。

桐谷旅館を出て少し上ったところが麻釜の源泉


この熱湯で地元の人が野菜や卵を茹でていますが
旅行後、姉に教えてもらったNHK「美の壺」で
カゴ職人の方がここでアケビの蔓を茹でていました。


命の源、という感じです。


GWに来た時はニリンソウも咲いていました。
夏の花。これから色鮮やかに開きそう。


昨夜のたけのこ祭りの会場
狭い路地というところがまたいいですね。


朝市が行われていた商店街


レトロと最新とオシャレが混在の良きかなの温泉街




この猫ちゃんはどこの子かな


途中で長女とは別行動
長女は街中をブラブラ散策してビールとおつまみ
次女と私は温泉街の外れの散策コースを目指します。


湯沢温泉郷は紫陽花が花盛り




GWに見た菜の花畑。ポスターに。
途中寄った道の駅内のmont-bellでは
菜の花畑がデザインされたオリジナルTシャツが
売られていました。
(私はすでに持っていた長野限定デザインの
色違いをGET。早速温泉で着ました🎶)


前述した「美の壺」で出てきた民芸品ショップ
籠バッグがたくさんあったのでじっくりと眺めました。


昨夜も訪れた熊の手洗い湯温泉街




地域の方だけが使える洗濯場



外湯 熊の手洗湯(くまのてあらゆ)♨️

外湯の前には温泉卵を作る場所
ここも地域の方の使用に限ります。
近くの宿の方なのでしょう。温泉卵を手に。、




目的の散策道入り口を見つけました。


おやあ…


おやおやあ…


これはサンダルでちょっと登れる道ではありません。
散策道ではなく山道だと判断してここで引き返す。

先程見た「熊の洗手湯」でひとっぷろ浴びます。
どこで外湯に出会ってもいいように
宿のバスタオルは持ち歩いています。
またまたサッパリ〜本日2度目の温泉♨️

再び散策開始
どこもかしこも豊富な水の音
雨の後なので余計にかもしれません。


今から行こうとしていた山あたりはすっかり霧の中
行かなくてよかった。。。


通ってきた坂道は「塞の神坂」というらしいです。
古い街らしい名前です。


ぐるっと回ってきて、外湯「横落の湯」♨️
まだ入ったことのない外湯です。


観光案内所へ


このアニメ的キャラクターは
日本各地の温泉場にいるそうです。


昨年行った外湯、十王堂の湯♨️
ここの前にも温泉卵の場がありました。

十王堂の湯と休憩所かな。


先程の観光案内所で調べた
「おぼろ月夜の館」が見えてきました。

「春がきた」「おぼろ月夜」「春の小川」
などの作詞者である
国文学者 高野辰之さんの記念館だそうです。


あらゆるところにアルストロメリア


長女から、足湯に猫がいるという連絡が入り
足湯に向かうことに。

ここも前回入った外湯「まつばの湯」♨️






11:34  長女が待っている足湯に到着
麻釜の源泉のすぐ隣です。 

ここの足湯がもう本当に熱くて
1秒入れてもムリーという感じの熱湯♨️
ちょっと我慢すると足は真っ赤っかに染まります。


入れたり出したりしながらお喋り。
雨がかなり激しく降ってきましたが
屋根があるので大丈夫。
雨のせいで他の観光客はほとんど来ませんでした。

長女のお供


眼下には桐谷旅館

12時を過ぎたのでそろそろランチタイム
とはいえ、朝ごはんをたっぷり食べているので
そんなにお腹は空いてなく、
すぐ隣の「なっぱカフェ」で
軽く?デザートタイムにすることに。
前回ここはいつも満席で入ることができませんでした。


ここには桐谷旅館のハチちゃんも
よく遊びに来るのだとか。


今日は私たちで貸し切り状態
おしゃれな店内 気さくな店主さんたち


窓からさっきまでいた足湯と桐屋旅館が見えます。


長女隠し撮り
結局この足湯で2時間くらいまったり過ごしたらしい。


さて私達はというと、二人して
とてつもなく高カロリーなデザートタイムf^_^;


外に出てしばらくなっぱカフェの方と
猫ちゃん談義

この子は居候猫のチビ太ちゃん
ここに長年の住んでいるけど、うちは他にある。

感動的な猫生を生きているチビ太なのでした。


ここで次女とも分かれて、それぞれの目的地へ。
私は商店街に戻りお腹がすくかもしれない時用に
お焼きを4種類いました。

商店街のしばちゃん


外湯「河原湯♨️」の前を通りかかった時
次女からそこに入る、という連絡に気づく。
入ってみたら次女が浸かっていました笑

たけのこまつりはこの河原湯の裏通りで
開催されています。

本日3度目の温泉♨️(足湯入れたら4度目)
出る時に誰もいなくなったので
写真を撮らせてもらいました。




外の扉を開けたらすぐこんな感じで
脱衣所と湯船があります。


あ〜サッパリした!
温泉三昧の半日を過ごし、宿に戻ります。

麻釜の湯煙がすごいですね。



宿からみると足湯はこんな感じ


13:30
まだまだ温泉宿の1日は続く。