goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

近鉄フリーハイキング生駒(1)

2015-10-11 23:08:39 | お出かけ

夜中に降った雨も朝方には上がり、予定通りにウォーキングへ。
「生駒山探索と往馬(いこま)大社火祭りを訪ねて」
距離は9㎞と短いが、かなりアップダウンがありそうな…
今日は友だち1人は大津祭に行ったので、2人で参加。
昨夜、ムスメが松茸をもらってきたので、朝から松茸ご飯を炊いて、お弁当2つ分こしらえた。
留守番の夫とムスメの分もちゃんと用意してあります。

生駒駅に9:45受付してマップをもらい、初めての生駒聖天宝山寺へ向かった。
宝山寺まではケーブルもあるが、もちろんウォーキング、坂道、石段をぐんぐん登っていく。

参道?の脇は民家が並び、山頂駅には料理旅館(玄関↑)や土産物屋さんがある。


宝山寺境内


そこから、まだ石段が続き、奥の院まで往復、麓から奥の院まで50分、合計950段ほどテクテク上り、汗だらけになった。

さて、次の目的地に向かって…その前に、境内にある重要文化財「獅子閣」に寄ってみたい。
秋は6日間だけ特別公開の洋風客殿、500円払って入ってみたら、和洋折衷なんとも不思議な味わいのある建物だった。


半円の窓枠、はめ込まれた色ガラス


バルコニー?でも外観は漆喰に瓦屋根


1本の木から削りだされた階段の手すり

宝山寺から教弘寺へ、友だちがお腹空いたっていうので、鶴林寺でお弁当。昼食休憩30分でウォーキングランチ標準タイムをクリア。
道端の紫苑、藤袴など見ながら、ゆるゆると生駒の街へ下りて行く。

一眼レフを取り出す時間もなく、コンデジ写真はヘタヘタ。

道端の無人販売所にたまたまおじさんが並べに来ていて、ネギニラの「ナカミドリ」1束と万願寺唐辛子を買った。

のんびりと里の道を歩いて行くと

コスモスが咲いてたり

ノーベル賞受賞で先送りになったR玉くんのテレビニュースは明日12日(月)テレビ東京午後16:52~「アンサー」にちょいと顔を出すらしいです。
関西地方はテレビ大阪の「アンサー」になるので、別内容かもしれませんが、関東にお住まいの方はどうぞ。
(2)へ

ふれ愛クッキングメニュー

2015-10-10 17:58:32 | 食べもの&グルメ

ツルウメモドキ実

昨日、食生活改善協議会の方から指導してもらった料理教室、各テーブル4、5人で7人分(要約筆記者や講師助手の人たち)を作った。
作る人が少ないので手分けすることになり、全くノータッチのお料理も。
 ・鶏のさっぱり煮
 ・マセドアンサラダ
 ・けんちん汁
 ・フルーツヨーグルトゼリー

私は作らなかったけれど、鶏のさっぱり煮は、あっさり淡泊薄味?肉の臭みが残るんでは?と思っていたら、これが、味もよくしみてかなり美味しかった。
焦げやすいので、注意することだって。
サラダもヨーグルトの加減がちょうどよく、りんごが入っていてフルーティ。
レシピ
食後はお酢の効用の話を聞いて納得。
ま、私も1年間毎朝りんご酢ミルク(りんご酢大さじ1蜂蜜適宜牛乳150~200cc混ぜ混ぜ)を飲み続けたがど、特にダイエットにもならず、夏以降は時々飲んでる状態に。

2回目の金木犀

2015-10-09 19:11:46 | 日常&生活

コムラサキ

金木犀、お彼岸頃に1回目が匂うと、10月10日前後に2回目の花が咲く。
年によったら1回目のがなかったり、2回咲いたり。
今日は難聴サークルの料理教室で、来月の打ち合わせや、何やらで疲れ果てた感。
昼にしっかり調理して、また、晩ご飯も作るんやしなぁ。
夕食後、食卓でウトウトしてしまって、1日が終わった。

立山黒部(4)

2015-10-07 22:01:17 | 旅行

2015/9/24~26  黒部峡谷トロッコ列車と立山室堂

9/26
室堂から富山へ帰るバスの時間までまだ2時間はあるので、こんなに良い天気なら、絶対黒部ダムも見えるし、行こ、行こ!
立山直下のトンネルのトロリーバスに乗って長野県側に行ってみることにした。
続きはこちら

りんごりんご

2015-10-06 21:07:01 | 食べもの&グルメ

京都西園寺?

おととい、早生ふじリンゴが売ってたので、1個だけ買ってみた。
包丁を入れたとたん、甘酸っぱいリンゴの香りが広がって、シャキッとジューシー、やっぱり、これがリンゴリンゴ。
もう、つがるは買わんといてね。
って、夫が買ったのが、まだ、3個も残ってる。

サークルの頼まれ仕事を2つ終わって、やれやれ。
今年のクリスマス会の手話劇は「かさじぞう」。
脚本書いて、指導の人に見てもらって修正、表紙や目次付けて、本日、印刷できた。
ボランティアサークル紹介ムービー(福祉会館のテレビに流すだけ)用の写真はパソコン内から何枚か探して印刷、コメント付けて、業務終了。
代表さんから「ありがとう、助かったわ」と言われて、まんざらでもなく。
そうか、人は感謝されて気持ちよくなり、またがんばれるんやな。
だけど、夫に対してはなかなか感謝なんてできないから、ぎくしゃく多々あり(苦笑)

番組案内(2)

2015-10-05 17:41:34 | テレビ&新聞雑誌


訂正:大事件ニュースが起きなければ放映という予定で、ノーベル賞受賞が入り、下記のニュースは延期未定になったとのことです。世の中は常に流動的だ(笑)

夏山登山仲間のR玉くんが取材を受けて、10/6(火)午後16:52~ニュース番組「アンサー」にちょいと顔を出すらしいです。
関西地方はテレビ大阪の「アンサー」になるので、別内容かもしれませんが、関東にお住まいの方はどうぞ。
↓番組案内(1)の「歴史秘話ヒストリア」の放映は7日水曜日の間違いでした。

番組案内(1)

2015-10-04 21:33:58 | テレビ&新聞雑誌

立山室堂

失聴してから人工内耳を付けて音を取り戻した人は多いけれど、術後の聞こえの程度はそれぞれで、よく言葉が聴こえる人とあまり聴き取れない人とかなり個人差がある。
昨夜のNHKEテレろう難聴を生きる「人工内耳アスリート」では防水人工内耳を使って、トライアスロンより長いアイアンマンレースに挑戦している人の話だった。(再放送・後編あり↑)
言葉が聞こえるようになってコーチの話がわかり、記録が伸びたと。
電話はリハビリのつもりで積極的に使うようにしていると言ってましたね。

関係ないけど、7日放映のNHK歴史秘話ヒストリア、「満洲のプリンセス 愛の往復書簡」に友だちの孫(女の子)が子役で出演します。
映画「繕い裁つ人」でチョイ役デビューしたそうで、ま、子役といえどもレッスンなど欠かせず、友だちは別の孫守りに駆り出されていると言いながらも、デビューがうれしそうだった。
福くん、愛菜ちゃんみたいになれるかな(笑)

写真展を見に行く

2015-10-03 19:57:06 | Art展

会場のヒルトンプラザ吹き抜けのモニュメント。


秋晴れが続く。大阪まで出たついでに「日本の自然コンテスト」をのぞきにいかへん?とカメ友をさそって、1時間ちょっと楽しんできた。
写真はやっぱり印刷してナンボだと思うけれど、パソコン画面で見てたらキレイやのに、プリントしたらくすんでしまって…っていうのはいつものことで、コンテス入賞作品でも仕上がりはなかなか難しい。
その点、テレビモニターで映し出されたものは明るくて鮮やかで見栄えがしていた。
「日本の自然写真コンテスト」
(↑サイトの下のほうに入選画像があります)
私たち2人がいちばん良かったのは朝日新聞社賞の「浅春」、油絵のような深い色合いとさざめく光が美しかった。
エゾモモンガやフクロウなど動物の写真もたくさんあって、ツキノワグマの写真は、そんなん撮ってて大丈夫かいな??
まあ、大望遠レンズで狙ってるんだろうけど、尾瀬など、もしクマを見かけたら、写真など撮らずに静かに逃げましょう、やのに。


久しぶりの大阪駅前にはコスモスの花が飾られて、立ち留まってコンデジでパチパチ。