goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

冷え込んだ朝

2012-01-12 22:04:39 | 日常&生活

アメリカフウの実

今朝の裏の寒暖計はマイナス2度だった。
昨夜、パンも牛乳も切れていたけれど、あまりの冷たい強風に近所のコンビニに行く元気もなく、パンは夜の8時ごろからホームベーカリーをセットした。
タイマーかけたらよかったのに、ま、寝るまでに焼けるかと…
12時前まで、眠たいのを我慢してこたつで待機。
炊き立ては食パンの耳というか固い皮でもパリッとしておいしい。
ひと口食べてからやっとお布団へ入れた。

歩いて空かせて

2012-01-11 16:35:00 | 日常&生活

冬の公園
午前中、ウォーキング中、空腹になると胃が変になり、帰宅するなり、お餅、ゆずジャム茶(今、大好物)コロッケなどパクパク食べてしまった。
午後はお腹満杯で動けず。
パソコン用事でもしようかなとプリンターを起動して、スキャンかけたら、ウウッ!動かない。
壊れたかも…
印刷は大丈夫なので、当面は支障ないけど。うーん。

いつものカレンダー

2012-01-10 22:27:02 | 日常&生活

サンシュユの実

習慣とは怖ろしいもんで、10年以上同じものを掲げていると、違うのが使えない、落ち着かない。
リビングのラックの側面にかけてある縦長のカレンダー、パナソニック特約店の販促用カレンダーなんだけど、昨年は近所の電気屋さんで何も買わなかったからか、もらえなかった。
上部に花やスイーツなどの写真があり、カレンダー目次?は縦表示だが、横に長いメモ欄を左は夫、右は私に分けて書き込める。
そのうち、毎日が日曜日になれば、カレンダーなんて要らんやろけど、今のところは、夫婦の事務連絡用に必要なのだ。
「言った言わない、聞いてない」より文字表記が確実。
ほかに家にあるカレンダーは小さすぎたり、大きすぎたり、百円ショップで探そうか、それとも、LED電球の一つでも買ってカレンダー催促しようかと迷って…
思いついて、友だち(ご主人が松下勤務だったので家電は全てパナ)に「持ってない?」と尋ねたら、「たぶんそのタイプのカレンダーで使ってないのがある」ということで、今日、友だちからゲットした。
さっそくリビングに掲げて、いそいそと1月の予定を書き込んだ。
ああ、いいなぁ、やっぱり、この形、このデザイン、これやんなぁ。
10年の定番定位置は動かせない。

ドラマの中のケータイ

2012-01-09 16:49:36 | テレビ&新聞雑誌

ボケ 12/12 山田池公園

昨夜のテレビドラマ「花嫁の父」で耳の聞こえない役の貫地谷しほりがケータイを失くし、新しいケータイは、私の使っているのと同じ機種、色だった。
って、それだけのことやけど。
今までも車中で何度か同じものを使っているのを見かけたことがある。
生まれつき聞こえなくても、若い子なら、もっと口パクなりの発語発音できると思うけど、ドラマの中ではほとんんど全く話さなかった。
ま、そのほうが、「おかあさん」と言うセリフが生きることは生きるけど。
純情ドラマでした。

財布の中身

2012-01-08 21:01:23 | 日常&生活

ウインターコスモス

所用で大阪まで出かけていったら、そこの代表の方が財布を失くして警察に届けして、遅れたと。
クレジットカードが3枚に現金12万ほど入っていたそうだ。
ヘーッ!大金。
私なんかは5千円切ればお札を1枚補充するくらいで、いつも1万前後しか入ってないやけど、世の殿方はけっこう入れてはるんやなぁ。
でも、女は現金よりも財布そのもののほうが価値あったりして。
真面目な人に拾われて、出てきますように。
だいたい、繁華街で落としたほうが戻らないね。
娘はスワロフスキーの大きなセットリングを東京のトイレに外し置き忘れて、すぐに戻ったけれど、無くなっていたと。
お気に入りなので、先日のスペイン旅行でまた同じものを買ってきていた。
私には茄子のペンダント!(スワロフスキー大好き)
夫にはロエベの折財布がお土産だった。
夫はまた10年は寝かしておくことだろう。
モノは使われてナンボのもん。
私は新年会にぶら下げて行こうっと。

おかゆ

2012-01-07 22:46:29 | 食べもの&グルメ

サンシュユの実 12月

今日は七草粥の日やったのね。
昨日の昼食はパックおかゆを食べたけれど、今日は普通食だった。
ホテルの朝食などで、よくおかゆメニューも出ているけど、食べたことない。
ふつうの白粥よりは白米ごはんのほうがなんぼか美味しいもん。
子どもの頃の七草粥は「おみ」といって、水菜などの青物野菜とお餅が入って薄い味噌味だった。
お餅だけのけて、お味噌粥がけっこう好きだった。
また、作ってみよ。

主婦の前かがみ

2012-01-06 20:32:47 | 日常&生活

淀屋橋日本銀行

3日続けてぐうたら。
海外ドラマの再放送、前に見た覚えはあるけれど、筋書きも結末も全く記憶に残っていなくて、性懲りもなくまた見てしまう。
頭の中に保存される記憶データがあまりにも薄っぺらいため、1年分がスカスカですぐに新年になるんだろう。
今日も基本家事のほかはお布団干しとケーブルテレビで日が暮れた。
このまま、主婦の前かがみになりそだ。
せめて、背筋ピーンのために、ウォーキングだけはがんばる。

昔の年賀状

2012-01-05 20:55:48 | 日常&生活

今年の年賀状のスケッチ。夫の分も同じ絵を使っているので、いっしょに行った5月の安曇野。


友だちに卓上カレンダーを送ったら、平成2年から10年分の古い年賀状(私から彼女宛の)が入った封書を送ってくれた。



わわわ、懐かしい。最近のは残してあるけど、古いのは持ってない絵柄も多い。
プリントごっこに、木版画に、水墨画に、なんでもあり。
その中で、シルクスクリーン3色刷りのガウディの聖ファミリア教会のは、自分でデザインもしたのでお気に入りかな。
半年ほど美術センターでシルクスクリーンをやってたころの作品。
ひとこと手書き文字は今も同じく下手なので、何につけてもパソコン印字は必須なんである。


しかし、届いた年賀状20年分も残しているんやなぁ。
私なんかせいぜい3、4年分かな。

バァバ精神

2012-01-04 17:23:00 | SAKI&子ども

あれ、動かないぞー?このあと、レンズ部分を無理やりこじ開けようとしたので没収


いないいないばぁも上手にできます。

絵本を読んであげている私とさきの後ろ姿を隠し撮りされていたのを見たら、ああ、この背の丸さ、すっかり、ばあさんやんか。
さきのためにご飯をこしらえてやり、抱っこしてやり、遊んでやっている間は何とも思わなかったけど、ホンマに孫とずーっと過ごすと、動作も考え方もばあさんモードに染まる。
孫怪獣はバァバの精神髄を吸い取って成長するのだ。
いかんいかん、ただでさえ、年喰ってきたのに、これ以上ばあさんじみたら大いに困る。
今日からは、また、自由気ままに自分がいちばん、若若モードでがんばろう。


さきはネイチャー

2012-01-03 21:47:48 | SAKI&子ども

朝起きてくると、「ここはどこやぁ」みたいにしばらくきょとんとしているが、すぐにせわしく行動開始。
朝食後、近くのちびっこ公園に行った。
おチビなので、手も足もまくり上げないとぶかぶか。タイツがすぐに裃になる。


滑り台大好き。登り始めは勇ましく、ときどき、途中で助けてぇ!

滑りはスーイスイ。このくらいの角度と滑らかさはさきでちょうどだ。
ベンチに載せてあった石ころでカンカン打ち鳴らしたり、茂みに木の実を探しに行ったり。
夫は「汚い、危ない」と子どもらに体験させなかったので、息子は今も虫が嫌いだけど、さきはりっぱなネイチャー系。

やたらにそこいらのモノを取り出して口に入れるのはマシになったけれど、調理台の下の扉をあけて、オリーブオイルの瓶を引っ張り出し、コルク栓が抜けて瓶が転げて、マットの上にオイルがべっとり。
ま、年末にフローリングワックスもかけてなかったから、艶が出ていいか。
どんどんできることが増えてきた。
ガスヒーターのスイッチをやたらに押しまくる。
ブロックレゴも組み立てられる。
絵本のゾウさんを指でさせる。キリンさんもOK、カバさんは難しい。
ミニ如雨露で鉢植えに水をやる。
レンズキャップを見つけるとすぐにバァバのところに持ってくる。
ニコニコポーズ(首をかしげて両手の人差し指をほっぺでつつく)を撮ってやると、カメラのモニターを確認しにくる。

2日間にぎやかに過ごしてお昼過ぎに帰って行った。
Uターン渋滞でけっこう時間がかかったようだけど、懲りずにまた来てください。