goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

4東福寺龍吟庵

2018-12-04 19:50:20 | お出かけ

2018/11/29

この日のメイン、お目当ての龍吟庵へ行きます。
春と秋のみの特別公開のお庭で、重森三玲のお庭があるのに、今までぜんぜん知らなかった。

「偃月橋(えんげつきょう)」
通天橋と臥雲橋で東福寺の三大橋

振り返って


敷石も何となくカラフル

係りの人が15分ほど説明してくれる。
国宝の方丈(建物)の周りの南、西、東方向に三玲晩年(昭和39年)の枯山水がある。
拝観するときは方丈方向は撮影不可、お庭方面は撮れます。
リュック等は前抱えに。実際、木の引き戸がカバンのようなものでこすれて傷になっていた。

砂だけの南庭「無の庭」
真ん中に唐門(外からは表門になる)


横の竹垣「稲妻」がきりっと引き締めている
大きい画像



西庭「龍の庭」
白川の白砂で海を、若狭の黒砂で雲を

龍の角が飛び出し、躍動感のあるお庭

黒砂と白砂を分ける境界はモルタルで作ってあるそう
この辺りがのどかに近代的というか昭和的な(笑)



西庭の竹垣模様を撮り忘れた


開山堂の足利義満筆の額


ヤマガラが遊びに来ていた


東庭「不離(はなれず)の庭」
 
赤砂は水にぬれると深みのある赤銅色になるので、雨の日に眺めるのが良いとのことです。

奥の竹垣に挿された笹の枝が造形美です
直射日光で赤砂が白っぽく見える

龍吟庵を出て、東福寺境内を通り抜けて…

白壁に真っ赤なもみじ


臥雲橋から紅葉に覆われた通天橋が見える。
観光客はみないっせいに「わー」「ひゃー」とか声をあげていた。
東福寺参拝はやっぱり、正攻法で東福寺駅から歩いて来るのがいいね。




次は泉涌寺へ、グーグルマップとウォーキングまっぷを見ながら細い道を近道を行く。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。