goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

キャベツから青虫

2024-11-24 20:14:00 | 食べもの&グルメ


スーパーで買ったキャベツを刻んでいたら、奥のほうが黒くなってるところがあり、取り除いていたら、ニョゴニョゴと青虫が出てきてびっくり。

家は畑してるので、穴あきやら虫やらは平気だけど、これ、一般のお客さんが見つけたらヒェーッ!になってスーパーに文句言うんやろかなぁ。

うちとこに当たって命拾いした青虫、ってそのままゴミ箱行きだけど。

虫も食わない野菜は農薬漬けだと思う。


今日の調理実習

2024-10-18 14:44:00 | 食べもの&グルメ

年1回の難聴サークルの調理実習
「豚肉たっぷり野菜で疲労回復」
・豚肉の野菜巻き
豚肉、ゴボウ(味付け煮する)、ニンジン、ピーマン、冷凍フライドポテトを巻く
砂糖、醤油、味醂、酒とゴボウ煮汁で絡ませる
付け合わせ野菜はポン酢醤油で
・ ブロッコリーとスナップエンドウ(インゲン)の辛子マヨネーズ和え
ゆで卵とトマト、マヨネーズマスタードで合える
・青菜のスープ
生椎茸、長葱、土生姜、乾燥桜エビ
材料を炒めて鶏がらスープと豆乳、茹でた小松菜、茹で筍を加えて醤油少し
・アップルジンジャーゼリー
りんご、砂糖、レモン汁水をレンチンでコンポートを作る
粉末ゼリーと生姜のしぼり汁(多め)でゼリー液を作る

どれも多種類の野菜が入っていて、1人で作るには辛いところ
私はゼリー当番で他のはノータッチでした。
ゼリーがなかなか固まらなくて、ジュースのままいただきました。慌てていて写真無し。

残暑な10月

2024-10-17 21:40:00 | 食べもの&グルメ

香りのあるバラ
ジュードジオブスキュア(左上)
アロマアーク(左下)
あとひと声で真夏日、夜になっても25度、窓開けて扇風機回して。
幼稚園休園日で明日までお接待です。
ぶっちぎりのいちばんだったケンくん、広くもないリビングで運動会かけっこ競争やらされてヘトヘト。
上野千鶴子の本に載っていた
レタスに韓国海苔パラパラ
わざわざ韓国海苔買いました
ドレッシング要らず
足りなければごま油と塩少々

おたべ手作り体験

2024-09-24 17:12:00 | 食べもの&グルメ

手話サークルから社会見学21人、京都のおたべで手作り体験と工場見学です。
手作りは3種の生地(プレーン、抹茶、ニッキ)に3種の餡(つぶ餡、栗餡、チョコ餡)を包むだけで、体験というほどのこともないけど、3個作って、別に3個お土産にもらって、ま、コスパは頃合いかと思う。
小さな工場だから、京ばうむ(バウムクーヘン)を丁寧に手作りしてるのを見られて良かったね。

八ツ橋は江戸時代からある京菓子で、1966年に生八ツ橋に餡を包んで「おたべ」のネーミングで売り出されたときは、なんか邪道のような安っぽいようなイメージがあったけど、今は立派な一流の京銘菓になった。
1938年「美十」という喫茶店が発祥、1966年におたべ発売、のちに抹茶のバウムクーヘン「京ばうむ」もヒット、会社名は「おたべ」から2015年に「美十」に変わりました。
八ツ橋製造会社としては後発ながら、おたべを発売して、京都銘菓になったんですね。
創業300年とかの老舗八ツ橋店が本家争いしてる間に後発の店が画期的な生八ツ橋餡包み「おたべ」を発売してベストセラーになったんのもなんか面白い。
他のお店は「夕子」「聖」「あんなま」というネーミングでそれぞれ特色を出した生八ツ橋を売り出しています。
おたべは比較的ニッキ香(シナモン)が少なく子どもでも食べやすいとか。
私らは普通の八ツ橋はもう硬くて食べられないや。
見学後はガストで寄り道してランチ。
日替わりランチのクーポン使いで安かったけど、京都まで行ってガストかい?と友だちと自嘲しました。

かなり貧相(笑)
猛暑も収まり、雨も降らず、楽しい1日だった。

お昼はご飯

2024-09-02 15:31:00 | 食べもの&グルメ


白米を手に入れたので、気持ちは余裕。

しかし、昨夜の新米ご飯、特に美味しいということもなかったな。

新潟コシヒカリだったけど、何となく米粒が小さい、艶がない、粘りももひとつ。

生秋刀魚も脂がのってないような。舌が肥えちゃったんかしら。

昼食は麺類やパンが多いけど、余裕の残りご飯で簡単ばら寿司を作った。

お惣菜パックの高野豆腐ときゅうりと生姜の甘酢漬けを刻んで、炒り卵、白胡麻とすし酢(すし酢は塩分多いので半分は米酢にします)を混ぜて出来上がり。

やっぱりご飯は腹持ち良いような気がする。

午後は明日の水彩教室の絵を描いてみた。


イチジクを買いに

2024-08-21 15:34:00 | 食べもの&グルメ
 
スーパーで買ったイチジクが美味しくなかったので、城陽市の直売店まで買い出しに。
 
 
600円のスムージーが濃厚で飲みごろ食べごろ感たっぷり、1パック650円のイチジクももちろん美味しい。
ホームページはすごいおしゃれっぽいけど、農家の作業所?で直売してます。
せめて、庭先にベンチかガーデンチェアがあればもっとカッコ良くなると思うけど、ま、たったひと月のシーズンもんだもんね。スムージーは車ん中でいただきました。
若い子はイチジクはあまり食べないと思うけど、カップルも車で買いに来てたよ。

水出し緑茶

2024-08-20 19:39:00 | 食べもの&グルメ

大雨の後、今朝は12個くらいの朝顔が咲いていました。
ほとんどは中輪マゼンタ色で、たまーに紫の絞り咲きが咲く。
冷たい麦茶も飽きて、息子がくれた緑茶ティーバッグで冷たいお茶を作って飲んでます。
コーヒーポットに水600cc、半分以上飲んだら、さらに水を継ぎ足してもまだ出る。1ℓはきれいな若草色の水出しグリーンティーが飲めます。
煎茶は免疫力を付けるカテキンやビタミンCが豊富らしい。

夏はアイス甘酒

2024-08-10 15:08:00 | 食べもの&グルメ

暑くてもジュースやアイスクリームなどはほぼ飲食しない。
あと口に甘さが残るのが嫌なのかも。
でも、暑い。喉の乾きを実感しなくても水分補給しなくては。
麦茶もいいけど、ただの水のほうがすっきり美味しいときもある。
最近、水が飲めない子どもが増えているって。なんなん、それは。
孫のケンくんは幼い時から家でジュースは飲ませてもらえないので、お茶か水です。
で、私はこの夏はアイス甘酒をよく飲むようになった。
氷を多めに入れて甘酒を注いで混ぜながら氷で甘さが薄まって飲みごろになる。
八海山は麹つぶつぶと優しい甘さで美味しいけど、お値段かなり高いので、マルコメのを買ってみたら、やっぱり、もう一つ。
ドロっとした上澄みだけみたいな。
あまり飲み過ぎると飽きてしまうやろなと思いながら、今日も一杯。
お肌しっとり便通良し、と感じるけどね。

梅ジャム

2024-08-07 14:06:00 | 食べもの&グルメ

昨日は夕立があって、夜が少しマシでも、猛暑は続く。
ルーチンワークな家事以外は何もしたくない。
しかし、いつまでもほっとくわけにもいかない。
冷凍保存してあった梅の実を取り出して梅ジャム(ヨーグルトソース)を作りました。
今年は不作で豊後梅は16、7個しか採れず、熟したものから順に冷凍しておいた。
大きい耐熱ガラスボウルに実の重さの半分超のグラニュー糖を混ぜて、時々様子見しながら、アクを取って、梅がとろけるまで加熱。
350ml瓶に2本半出来上がり。
マーマレードのことを思えばお手軽だけど、一つ用事が片付いた、やれやれ。