きまぐれ日記

高知県室戸市の地域情報と写真などの趣味の話。時々エッセイ風に。

甲浦港

2008年03月23日 10時43分11秒 | スナップ

かつてのフェリー乗り場の岸壁にある不思議な物体



手ぶれ、ピンボケ被写体ぶれですが、何とか正面から飛翔する姿を撮れました


潮風が山肌を襲います。室戸岬の東側は、急峻な山並みが続きます。


『ぶっちょう造り』という言葉はあまり日頃耳にすることはないと思うのですが、室戸市では、吉良川の町並みに『ぶっちょう』らしきものがあります。

そらから、東洋町の白浜と、徳島県の海陽町の鞆浦にあります。

白浜と鞆浦に『ぶっちょう』があるのは以前から知っていたのですが、きちんと、取材していなかったので、昨日取材に行ってきました。

画像はまだ整理がついていないので、後日、甲浦と、白浜と、鞆浦の町並みの画像を掲載します。 

甲浦の港のかつてのフェリー乗り場の岸壁に面白い物体がありました。何に使うのか見当がつきません。

巨大なミサイルの弾頭のようにも見えます。 

残念ながら今は、フェリーの航路はなくなったのですが、かつては、甲浦のフェリーはよく利用しました。

思い出すのは、甲浦から、バイクでフェリーに乗って、同期生の結婚式に出席するために、岡山県の倉敷の『アイビースクウェアー』に行ったことです。 

甲浦港は、土佐藩初代藩主、山内一豊が初めて、土佐に上陸した港です。

甲浦港は自然の入り江のようになっていて、波もおだやかなので、当時としても、良港だったと思われます。

山内一豊の一行は、野根山街道を経由して、陸路で土佐に入ったようです。 

甲浦港では、予期していなかったのですが、飛翔するカモメを撮ることができました。 

この日は、波があって、潮風がまるで、煙幕のようになって、海岸沿いの山肌を駆け上がっていました。




 人気ブログランキングに参加しています。このブログを気に入ったらクリック御願いします。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。